dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月11日から派遣社員として働いています。半年契約(否事務)で1月10日で契約満了となるのですが、更新するつもりはありません。きっちり半年、その後に仕事を辞めるのにあたって有給は発生するのでしょうか?ちなみに派遣会社との契約書の中には
「有給休暇は、半年以上継続して就業していただいた方が、一定の条件に達した場合に支給されます」
と書いてあります。これを読む限り半年きっかりだともらえないような気がして・・・ご回答宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

私も派遣で働いていますが、半年有給は、発生しましす。

しかしその後、お仕事の契約がなければ行使は出来ません。一月以内に、同じ派遣会社で仕事をすれば、有給もそのまま使用できます。

一月以内に、次の仕事が決らなければ、消滅します。複数の派遣会社で勤務しましたが、自分が登録してるところはすべておなじでした。

Xiaomomuさんの場合は、発生しますので、派遣で仕事を続けられるのでしたら、同じ派遣会社のほうがいいですね。あるいは短期の契約して、有給使い切るとかすることも出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
登録しているのがいわゆる技術職の派遣なので短期、というのが存在しないようなんです(TT) 営業の方とはもソリが合わない、というかお互いに嫌いな人種らしく世話になりたいとも思ってないので有給は諦めようかとも思います・・・1日も休まず話し以上の重労働にも耐えてきたのが残念です・・・
有難うございました。

お礼日時:2005/11/08 21:19

私の今就業中の派遣元では、契約終了後も有給を維持したければ、単発の仕事をすればいいと言われました。


実は今長期就業中の派遣先の夏休みが長かったため、派遣元から単発の仕事を受けてこなしましたが、別に特別なスキルを要求される仕事ではありませんでしたので、特に問題なくやれました(本業はオフィスワークで、単発は接客系)。
また、単発はコーディも営業担当も長期の仕事の担当者とは別人でした。仕事の紹介は普通に紹介専用のダイヤルに長期の仕事の営業担当を通さずに受けました。
質問者様の派遣元にはそのような単発の仕事はないのでしょうか?あればそういうので場つなぎすれば次に同じ派遣元で長期案件決まったときに最初から有給が使えて楽ですよね?派遣元そのものが嫌いでそこで探す気持ちが無いなら別ですが・・・。
あきらめたらそれまでなので、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
単発の仕事はあまり無い業種、なのでどうしても長期しかないのでちょっと無理っぽいですね。
有難うございます。

お礼日時:2006/01/23 10:52

同じ派遣会社で次の仕事を始めれば、有給は使えますよ!


営業担当さんとあわないようですが、担当さんを変えてもらえるように頼むとか、担当さんなんて契約以外会わないしって割り切るとか・・色々方法はあると思います。
折角の悪条件で頑張ったのに勿体無い≧Θ≦
なんとか有給くらい勝ち取ってもらいたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
やはり同じ派遣会社で仕事を続けないと無理なのですね…担当さんは職場上の悩みも聞いてくれないので疲れてしまいました。
有給は諦める事にします。
有難うございました。

お礼日時:2006/01/23 10:50

派遣会社によって捉え方が違ってくるかと思いますが、私の経験談を。


私の場合、派遣先で就業するにあたり、まず2ヵ月間の試用期間があり、そのあと双方合意(私と、派遣先企業)で半年ごとの契約というカタチの雇用形態でした。
試用期間終了間際までは「まあまあの環境だし、半年契約してみるか」という軽い気持ちでサインしたのですが、やっぱり肌に合わず、半年後の更新はしないと心に決めてました。
有給休暇は「勤めてから6ヶ月後」から発生するので、試用期間の2ヶ月+半年契約内の4ヶ月を過ぎた頃から、私はキッチリ10日間の有給を使い切りました。
派遣先企業は比較的ヒマであり、上司も「休んでいいよ」と言って下さっていたので堂々と有給消化できましたしね…。

しかし、派遣会社によっては、スタッフのそういう行動を快く思わないトコロも多々あります。
「多少」ではなく「多々」!
なんといっても読んで字の如く「有給休暇」とは、働いていない丸一日ぶんの日給を「派遣会社が」支払うというシステムですので(派遣先企業には請求が行きません~)、更新しないとわかっているスタッフに10日分の日給をポーンと支払うのも癪なんじゃないでしょうか(笑)。

でも私は、有給休暇は「権利」だと思ってますので、堂々と申請して有意義に使い切りました。
健闘を祈ります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私の場合は試用も含めて半年きっかり・・・というか契約書は試用の1ヶ月と契約の5か月分をまとめて出すようにと言われたので、有給が発声するあのが実質1月10日、という事になります。半年きっかりの就業ではどうやら難しいようですね・・・
有難うございました。

お礼日時:2005/11/08 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!