

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
関関同立の卒業が難しいという話は聞いたことがありません。
4年で卒業するのが普通だと思います。ただし、最近の大学では授業評価などが行われており、いい加減な授業や成績評価を行うことは出来ません。
したがって、教員側も以前に比べてまじめに講義を行い、まじめに評価しているはずです。
また、質の悪い卒業生を送り出すことは、大学の評価を下げる原因にもなります。したがって、特に厳しくなったことはないにしても、「仏様」と呼ばれる先生方は少なくなってきており、神様仏様のご加護にすがって卒業するようなことは出来ません。
やはり、コメント通り、頑張りが足りないということではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
完全にさぼっていらっしゃるかと・・・。
私は3年でクリアできます。
・・・というか、たいていの大学生は、留学や資格取得を別にすると3年までには取り終えるのではないでしょうか?(ゼミや特別講義を除いて)
私も3年でクリアします。
というか、そうでないと就職する人は困ると思います><
これは私の大きな独り言ですが、講義を出なくてもいいと思います。でも、ノート見せてとか、出席の代筆頼んだり、そんなの迷惑デス;
大学でのつながりだけな人?友達?だからこそ、そういうのって断りづらいところあるんですよね。
どうでもいいんですがwそういうのってすっごい迷惑デス;;;
というより、成績表が送られてくるというのに驚いています。w
私の実家にはそういうのは送られません。
No.7
- 回答日時:
私はある旧帝大の理系に通っていました。
私も要領の良さと友人の支えで卒業しました。
授業はあまり出ていなかったですね…試験勉強だけはしました。必要な科目でまじめに頑張って落とした単位も2教科5単位だけです(卒業には不必要でとりあえず登録だけして授業に参加していない科目を入れればもっと多いですが)。
自分の大学で言えば、まじめに授業を受けていて卒業できないのは工学部だけでしたね。あとは文系も理系も含めてそれなりに頑張れば単位はもらえました。
原因は怠惰でしょう。
受験勉強から開放されてなかなか勉強する気になれないものです(自分自身もそうでした)。そして遊ぶことに一生懸命になります。
それが原因で授業に出なくなる可能性は十分あります。
自分の周りで留年した・留年しそうになった人は(病気などやむをえない場合を除いて)必ずこのパターンにあてはまっていました。
そして授業に出ないだけでなく単位を取ろうとさえ思わなくなる人もいます。
単位はまじめな友人がいればノートを借りて勉強するだけで取れるものです。その努力さえ怠っているのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
関関同立の1校(文系)の1回生です。
私自身が結構前期成績悪かったんですけど、結構興味ない授業を中心に教養科目を落としました。
3教科6単位早くも落としたわけですが、原因は明快。
私の場合は1人暮らし始めてダラダラして1限を中心に欠席しまくった。
受験終わって燃え尽き症候群?普段の勉強をまったくしなくなった。テスト勉強も然り。
授業中寝まくった。
レポートの書き方が始め分からず途中で投げた。
ずばり、怠惰。
原因は本人にあり。(言ってて自分で悲しい(凹))
成績見た親から喝入れられました。
後期はマジメにがんばりたいと思います。(痛)
授業料の話されたら痛かったです。(苦笑)
すみません、自己反省です。
まぁ、リアルタイムな一例として。。。
No.5
- 回答日時:
大学院修了後、再度大学にて勉強中の者です。
>まじめに授業を受けてても
あくまでもまじめに授業を受けていることを前提として意見します(私は関関同立ではありませんが、関東にて同程度の私立大学へ通っていました)。
ご両親の方も分かっていると思いますが、大学の授業を完全に理解するのは不可能です。教授によってはただ自慢話的な話をするだけの人もいますし、とてつもなく理解できないことをいう人もいます。ですが、ほとんどの人は卒業できますよね。
要は、要領が良いか悪いかだけです。まず授業選択時に、単位の取りやすい授業を先輩などから聞き出して履修し、試験前になったら過去試験問題をコピーさせてもらって、出そうな問題を予想して丸暗記するというだけで十分に対応できます。
もう少し要領よくする(必要な情報を集めて、もっとも効率よい勉強を行う)ことを、勧めてください。先輩や友達との交流が無いのなら、その辺から何とかする必要があります。
No.2
- 回答日時:
大学によるので一概には言えません。
ある地方国立大学の工学部では4年次での留年率が20-30%です。4年で卒業できるのは70%前後です。
4年で卒業できない原因は、
(1)大学が本音で要求する基礎学力に対して、多様な入試があるため、学力がないのに入ってしまった
(2)車が欲しいなどの理由でバイトに精を出して勉強しなかった
(3)怠け癖がついて、学校に出ていない(友達の影響が大です)
(4)サークルや部活動に熱心で勉強しなかった
などです。(4)は救いがあります。馬術部で部員が減ってしまい、自分が留年しないと馬の世話をする人間がいない、とかオリンピックを目指すためスポーツに専念したい、といった積極的な理由があれば、就職に際しても企業は評価します。
それ以外の原因であれば、原因を究明して解決する必要があります。理工系で高校で理数科目を取っていなければ別ですが、大学の授業なんて普通に勉強していれば単位を落としません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
大学の補講って、出なくてもい...
-
大学一年生です。 大学の期末テ...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
文系大学生です。 授業の内容を...
-
大学の補講日について 大学一年...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
補講って自分が学校を休んだ分...
-
大学の成績の付け方で、授業と...
-
《大学》単位を落としました
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学の授業を15中2回休んでも単...
-
大学生です。 「欠席が認められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
大学の授業を15中2回休んでも単...
-
大学で、8回講義があるとします...
-
大学の授業を一コマ休んでしま...
-
難しい質問です。筑波大学の講...
-
大学生です。 講師の先生が独自...
-
大学の補講日について 大学一年...
-
文系大学生です。 授業の内容を...
-
大学の補講って、出なくてもい...
おすすめ情報