
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保険料控除には、生命保険・損害保険・社会保険料控除などがあります。
この控除は税額から引かれるのではなく、所得額から引かれます。
生命保険控除の場合、支払った額によりますが最高で5万円です。
社会保険料は健康保険、雇用保険、国民年金、厚生年金保険等々で、給料引きのものは申告する必要なし
例として税金を計算してみますと
給料総額が180万としますと給与所得控除が40%ですから
180万円*0.6=108万円
基礎控除が38万円
生命保険控除が最高の5万円
社会保険料は?適当に・・5万円
だとすると(他にも控除はありますが・・)
課税対象所得は、108-38-5-5=60
330万円以下は税率10%ですから
60*0.1=6万円
生命保険控除が無いと65*0.1=6万5千円です
このように課税対象額から控除されて5千円税金が安くなります。
なお、年調定率控除で20%安くなりますから(これは税額から引かれる)
6万円*0.8=4万8千円が、この場合の最終所得税です。
No.3
- 回答日時:
あなたは毎年12月までに103万円以上の給料をもらうと、所得税を国に納めなければいけません。
これを一括で支払うと大変ですから、毎月の給料に見合った金額を会社が引いておいてくれます。ですが、年収で計算すると多少の誤差が発生します。それを調整する為にありますので、一概にお金が返ってくるとは言い切れません。
そして、国民年金もそうですが、生命保険に加入してたり、個人年金、扶養者や住宅ローンなど色々な条件を満たすと所得税をちょっと少なくしてくれます。
No.2
- 回答日時:
毎月の給料から所得税が源泉徴収されています。
所得税は一年間の所得で計算されますから、所得税控除されるものがあって払いすぎた分の所得税の還付があるので、それが還ってくるのが年末調整です。例えば、生命保険や個人年金あるいは、損害保険に入っていればその保険料に応じて所得税が控除されます。国民年金も3月分まで払った分が控除されます。国民年金保険料証明書が必要です
生命保険などは加入していなければ関係ありません。
下記URLもよければご参考に。年末調整の仕組みと年末調整の仕方などが書いてあります。
参考URL:http://www.mykomon.jp/nentyo/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
児童手当
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
事業主
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
アルバイトの税金について。
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報