
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとおり、「申し訳ありません」は誤用です。
「申し訳ない」は一語の形容詞なのです。「危ない」が、「危ある」や「危ございません」とならないのと同じことなのです。ですから、正しく表現しようとすれば、「申し訳ないことでございます」とか、「申し訳なく(申し訳のう)存じます」などとなります。
ただ、「申し訳ございません」がこれほど定着してしまった以上、個人的には、正しい用法と認められてもいいと思うのですけどね……
もう一つ、名詞に「申し訳」という言葉があります。意味は「言い訳」です。「言い訳がない」という意味で、「申し訳“が”ない⇒申し訳“が”ございません」と表現することができます。
しかし、あくまでも「言い訳がない」ということであって、あまり謝罪のニュアンスのある言葉ではないように思います。
謝罪の意で使うのに適しているのは、やはり形容詞の「申し訳ない」だと思います。
「ごめんなさい」を丁寧に言うなら、「お詫び申し上げます(いたします)」でしょうか。
……書類の提出が遅れましたことをお詫び申し上げます……
回答ありがとうございます。
話すときは気にせず私も「申し訳ございません」です。「申し訳ないことでございます」は自分の(申し訳ない気持ち)を述べているだけ、に聞こますが、私だけでしょうか?
それだ!「お詫び申し上げます(いたします)」
一筆添えるときに使わせて頂きます。
日本語は難しい・・・
No.8
- 回答日時:
> 「(書類の提出が遅れて)申し訳なく存じます」と書くのでしょうか?
> なんだか違和感・・・
この違和感というのがポイントではないでしょうか。
自然言語ですから、HTMLなどの人工言語のように厳格なルールブックがあってそれを外れると理解されないようなことはありません。時代によって変わるデファクトスタンダードしかないので、厳密な意味では“正誤”がないとも言えます。違和感を持つ人が多いか少ないかになるのではないでしょうか。
相手(の年齢や言葉へのコダワリ具合)によって使い分けるのが賢い言葉の使い方なのかもしれません。
ある程度言葉に敏感な人が見ると、「申し訳ございません(申し訳ありません)」「とんでもございません(とんでもありません)」には違和感を感じるはずです。「申し訳ございます(申し訳あります)」「とんでもございます(とんでもあります)」という、奇妙な言葉の否定形だからです。
「申し訳ない」に“~がる”を付けて「申し訳ながっておりました」と動詞化できることが、「忌憚ない」「異論ない」のような“名詞+ない”とは違い、「とんでもない」「勿体無い」と同じようにひとつの言葉(形容詞)であることを指しているように思います。(ここは自信ありません。文法の専門家に尋ねたいところです)
しかし、「申し訳ございません」は、もう話し言葉ではごく普通に使われているように思いますし、これを聞いて咎める人は少数ではないでしょうか。逆に「申し訳のう存じます」を会話で使われると、昔の言葉を使われているような感じすらしてしまいます。ただ、書き言葉になると話は別で、「申し訳ございません」はちょっと変に映ります。“音”はわりとすぐに慣れて、新しいものに変わるのですが、“文字”はなかなか変化しないようです。
脱線しますが、「申し訳ないです」「美味しいです」のように“形容詞+です”も、公式の文章に出てくると変です。稚拙に見えてしまうのです。「申し訳のうございます」「美味しゅうございます」に直す、あるいは別の言いまわしに変えるのが無難です。(「美味しいですね」になると、もともと口語文であるせいか、ぐっと違和感が減るようです)
回答ありがとうございます。
会話では、これからも「申し訳ございません」と言うと思います。
でも書き言葉となると文字に残るので、誤用は出来ないと思ってしまい、一度違和感を感じるとペンが止まってしまいます。
こいうことって、国語で勉強した記憶がないんですよね。聞いてなかっただけかも知れませんが・・・

No.7
- 回答日時:
申し開き出来ません。
と、言う意味だと思います。
これは、自分の非を認めると言う意味合いはありますが、
だから悪いと謝罪する意味あいではありません。
また、今後どうするかも知れません。
例えば、交通事故で、
ほぼ一方的に悪いのは俺で、申し開きは出来ないが、
後は知った事では無い。
こうも使えます。^^;
以後、このような事の起こらないように、注意します。
または、
深く反省し、より業務に勤しみます。
を追加すべきだと思う。^^
回答ありがとうございます。
そこまで追加しないとダメですか。
確かに新聞に載ってる企業の謝罪広告には、
そういったことが書かれてますね。
(ごめんなさい!二度としません)ってかんじでしょうか。
No.5
- 回答日時:
>「ごめんなさい」を仕事でも使える丁寧語にするとどうなりますか?
「申し訳ない」は「言い訳することが出来ません」と言う意味で、「ごめんなさい」とは全く違います。
「御免なさい」は、「許してください」という意味なので、あえてビジネスで使える表現にすれば、「何卒、寛大な御処置をお願い致します。」と言った所でしょうか?(まるで、始末書を書かされたみたいですね)
回答ありがとうございます。
この場合「寛大な御処置」はもうしてもらってますので・・・
なんだか取り返しのつかない大失敗を謝ってるようですね。
(始末書ってこう書くのですか?幸い書いたことないのです。)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
「申し訳ありません」は誤用だとテレビで言っていた…とのことなのですが、私は、誤用ではないと思います。ちょっと話がとんでしまいますが、「とんでもない」という言葉は、「とんでもないことでございます」が正しいと思います。「とんでもございません」なんて言われるとおかしな感じがします。ですが、「申し訳ありません」や「申し訳ございません」などは、おかしな感じがしないのです。(あくまで私の感覚では、なのですが…。)
「申し訳ない」は、「申し訳がない」とも言いますよね。「申し訳」は、辞書で引いてみると、「言い訳」「申し開き」とありました。つまり、「危ない」の「あぶ」や「とんでもない」の「とんでも」と違って、「申し訳」は名詞なのです。ですから、「申し訳がありません」「申し訳がございません」とも言えると思いますし、間の「が」を省略してもおかしくないように思います。
また、今手元にある手紙の書き方の本の例文に、「せっかく与えていただいたチャンスを生かすことができず、申し訳ございませんでした。」という文章もあります。この本の例文だから正しい、とは必ずしも言えないとは思いますが…。
回答ありがとうございます。
文にするとき「が」を入れるかどうかも、よく迷ってました。「申し訳がございません」は私には「言い訳も出来ません」に感じて、もう一言(だから、すみません)を加えたくなるのです。
だから「申し訳ございませんでした」と「が」抜きで書いてきました。
No.3
- 回答日時:
そのままでいいんじゃないでしょうか?
今、現在それで通っていて、それを聞いて誰も「こいつ何言ってんだ??」と思わないし、失礼とも感じないし。
言葉は進化する物だと思います。最近では「全然」と「断然」を誤用したり、「役不足」なんて正反対の意味で使われてますが、私はイイと思います。
「申し訳ありません」で謝ってないって感じる人は、今はいないんじゃないでしょうか…
回答ありがとうございます。
私も「申し訳ありません」と言われたら、普通に「いいんですよ」とか言葉を返してます。
謝意は伝わってますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 人の叱り方について 6 2022/12/19 14:41
- 確定申告 白色申告のetaxは、手書きで仕上げた申告用紙と収支内訳書をアップロードして提出可能? 1 2023/03/14 04:22
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 学校 (至急!)ゼミでのグループ課題提出忘れについて 1 2022/06/05 01:25
- 仕事術・業務効率化 仕事での怠慢からのミス 4 2022/08/25 17:14
- 会社・職場 新入社員です。 定期や健康保険証のコピーなど個人情報が書かれた書類を上に提出しました。 そうしたら何 4 2023/04/05 10:28
- アルバイト・パート (パート)入社してすぐに退職する場合について 2 2022/08/03 21:22
- 会社・職場 自宅兼事務所の郵便物について 1 2022/07/13 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) 申し訳ありませんでした。というセリフ。 3 2022/11/16 21:31
- 確定申告 確定申告の医療費控除 3 2023/03/07 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
「充実化」という表現について
-
「早速ありがとうございます」...
-
「全然構いません」って正しい...
-
「申し訳ないです」って謝って...
-
6.5時間って
-
ここの「と言えよう」は自然だ...
-
「とても」と「大変」の違い
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
熊本弁の「なんとんつくれん」...
-
ことわざ?方言?
-
名詞+かけると言う表現について
-
見た目が、地味だからでしょうか?
-
「おいとまします」について
-
「あわよくば」という言葉の使...
-
「ありがとうございました」は...
-
「今」と「現在」の違いについ...
-
“あなたが好き” と “あなたの...
-
浮くと浮ぶの区別
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
「充実化」という表現について
-
6.5時間って
-
「全然構いません」って正しい...
-
「早速ありがとうございます」...
-
名詞+かけると言う表現について
-
ことわざ?方言?
-
熊本弁の「なんとんつくれん」...
-
「申し訳ないです」って謝って...
-
枠にとらわれない 枠にとどまら...
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
「今」と「現在」の違いについ...
-
「あわよくば」という言葉の使...
-
「とても」と「大変」の違い
-
『わかりかねる』と言われるこ...
-
「ありがとうございました」は...
-
”節約する”=”始末する”って言...
-
ここの「と言えよう」は自然だ...
-
モニョモニョするって、どんな...
おすすめ情報