
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>病院で簡単な心電図をとってところ、脈も速く洞性頻脈といわれました。
所見では、困った症状や原因疾患がない場合は経過観察といわれています。洞性頻脈は心拍数が一分間に100回以上と定義されています。
特に胸痛や原因疾患、不整脈などがなければ問題ありません。
原因疾患は甲状腺機能亢進症、緊張状態などの情動反射や運動時などです。
不整脈をご自分で感じることがありますか?
心電図をとったとのことですが心電図検査時間自体は2~3分ほどで終わりましたよね?
実際に記録紙に記録される脈拍は数拍から十数拍ほどしか記録されません。
不整脈の頻度が十数拍以上に一回起きるくらいの確立なら心電図の記録紙上には記録されないことが多いです。
24時間心拍を記録するホルター心電図というものがあります。
これは夜間や早朝など心臓に異常が起こりやすい時間帯の心電図も記録することができ、不整脈などの異常波形の有無とその回数なども記録されるためもし心配でしたらそのような検査もありますのでしてみてはどうでしょうか?
いずれにしても洞性頻脈という症状の方はまれにしかいないわけではありませんが、心配でしたら上記のような検査もありますので一度病院にかかってみるのもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。原因疾患は軽いパニック障害です。特に自分では不整脈を感じることはありません。簡単な心電図検査の時も軽いなんとか(よくわからない)の異常みたいな感じで医者も、様子みましょうか?その上でホルターつけたら。。みたいな感じで、今すぐどうこうみたいなことはありませんでした。なるべくリラックスを心がけていきたいと思っております。今回はご親切にありがとうござました。
No.3
- 回答日時:
運動がそうであるように、ある時間帯の脈が速目でもしばらくしてもどるのであれば問題ありません。
自宅で不快感のなくおちついた時の脈拍を手首で数えてみてください
90以上なければいいでしょう
はい。そうです。緊張する場面や不安を感じるとドキドキするのは当然なのですが。軽いパニック障害をもっているもので、よくなるので心配していました。
リラックスしたときは70~80くらいです。
特に不整脈を感じることもないので、安心いたしました。
どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
「ばくばく」というのがどのくらいの心拍数なのかわかりませんが・・・
健康な心臓であればある程度は心拍数に合わせて、心拍出量も保つことはできますが、頻脈が続いたり、心機能が低下すれば、心臓もついてこれずに十分な拍出量が保てなくなり血圧が下がったり、心不全になったりすることがあると思います。その方々の年齢等も関係してきますが・・・ 病院で検査して原因疾患がなければそんなに心配しなくてもいいかもしれませんが・・・
自分で脈を測って、どのような時にどの位脈が速くなるのかを調べて相談するのもいいと思います。
心臓自体に原因がなくても、甲状腺疾患等で頻脈などの症状があるので調べてもらってみるのはどうでしょうか?とにかく心配なら信頼できる医者をみつけて調べてもらうのがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。軽いパニック障害をもっているので、それが原因疾患ですよね。結構すぐ動揺していまって、心臓バクバクになってしまうので、こんなによくドキドキしたら、心臓に負担かかるのかなって心配になりまして。。。
心拍数はリラックス時は70~80くらいです。
病院などで血圧計るとなると150くらいまであがってしまいます。困ったものです。
どうもご親切にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報