
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
詳細は分かりませんが、心臓の周りに液体が溜まった状態(心囊液貯留)の可能性が考えられます。
心筋炎、心膜炎などの原因が多いですが、原因不明のこともあります。心囊液を抜く処置はかなり大掛かりなので、入院が必要です。No.2
- 回答日時:
「心臓に水が貯まる」というのは正確な表現ではなく、患者さんにわかりやすいように話したものです。
以下の2つのケースが考えられます。1)心不全(=心臓のポンプ機能障害)を発症し、心臓が拡大、心臓内の圧力が上昇、心臓と血管で連絡している肺の組織内に水分が貯留して「肺水腫」を呈している。心不全がゆっくりと慢性に進行した場合は、肺内への水分貯留の他に、肺の外側にも水分が貯留し、「胸水」を伴うこともあります。症状としては息切れや呼吸困難、むくみなどがあります。原因は多様ですが、心筋症、心筋梗塞、心臓弁膜症など。
2)心臓は薄い膜(=心膜)でつつまれており、その心膜と心臓とは本来ほとんど隙間はありません。しかし病的な状態ではその隙間に水分が貯留することがあります。急激に貯留すると少量でもショック状態になりますが、ゆっくり貯留するとかなり大量に貯まることがあります。「心膜液貯留」という状態です。心不全、腎不全、心膜炎、癌の心膜転移などで生じます。
頻度としては(1)のケースが大部分と思います。ご相談の患者さんの場合は推測ですが、「亜急性~慢性の心不全があり、内科的治療にて効果があがらない場合は、原因疾患に対して手術治療が必要かもしれない」ということと思います。急性の場合は緊急処置が必要ですが、慢性の場合は必ずしも緊急ではありません。心不全の原因は前述した以外にたくさんあり、中には手術治療が必要な病気も存在します。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/17 10:56
回答いただき、有難うございます。
どのような病気なのかなんとなくわかりました。
今すぐ手術というよりも、定期的な検診が必要なようですね。
十分注意していきたいと思います。
しかしその手術は危険なものなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
心臓は心膜という膜に囲まれている臓器であり、
その心臓と心膜の間に液体がたまっているのだと思われます。
この病態を心タンポナーデと言い、
たまっている液体の量が多くなると、
心臓が充分に動けなくなるため、(右)心不全に陥ります。
入院や手術と言われなかったのであれば、
まだその量では心配ないのではないか言うことです。
また、心臓の右側に障害が出るため、静脈系が圧迫され、
その結果全身の血流量も増えるので、手がむくんだりするのだと思います。
参考URL:http://www.nms.co.jp/QQ/tanponade.html
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/17 11:42
回答いただき、有難うございます。
今のところは心配はないということがわかり、少し安心しました。
少しでも良くなってほしいのですが、どういうことに注意すればよいのかがまだわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
心臓に水がたまる病気について
-
虚血性心不全とうっ血性心不全...
-
洞性不整脈とは?
-
1年間で約9.1万人が死んでいる...
-
「心房心電図のとり方」につい...
-
心筋梗塞か、心臓の病気
-
心臓病ある人を雇うとどうなる?
-
心臓ペースメーカーした場合、...
-
【デビッド・ロックフェラーの...
-
ペースメーカーをしている人に...
-
不整脈?について質問です。困...
-
期外収縮について教えて下さい。
-
人間の身体で、左右に二つ付い...
-
心臓にステント、医者は「よく...
-
彼女の心臓の音を聞く方法を教...
-
洞不整脈と洞房ブロックと洞停止
-
徐脈→洞性不整脈
-
不整脈持ち ジェットコースター
-
ペースメーカーを入れたが頻脈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報