dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。宜しくお願いします。
私は数年前に離婚し、子供二人と三人で貧しいながらも幸せに暮らしています。
ひとりになってから、心が平安ですし、仕事も住まいも得られ、不自由ありません。
他人と希薄なのが心地よいため、なかなか人と関係が深くなったり続いたりしないのですが、色んな事に遭遇するたび、人は、一人では生きていけないとつねづね感じます。
つきあいのある遠い親戚には、何かあるたび相談をしたり、保証人をお願いしたりと、大変お世話になりました。でも、その人も高齢ですし、いつまでも頼れません。
身近に人がいないので、将来の事を考えると不安で、子どもの成長を待って、再婚したいと思います。でも、もともとひとりが好きなので、同居をはじめたら窮屈になるのではと考えてしまいます。一度結婚してますので、結婚生活がそんなにいいとも思えませんし。
殻に閉じこもりがちな一方で、交際してる男性とは、3年もの間変わらず仲良くしています。感覚が合い、無理なく色々話せて、いい人に会えたなぁと思いながらも、時々つきあいがおっくうになったりもします。
ひとりが好き、そんな人でも、ありふれた幸せな夫婦になれるのでしょうか。
ご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

>ありふれた幸せな夫婦



この基準がわかりませんが、
お互いに大事にしあう気持ちが持てる相手であれば、
幸せになることはできるんじゃないでしょうか。

別によその夫婦と同じ形の幸せでなくていいと思いますよ。

ただ、ひとりが好きだということを、
よーく理解してもらってからでないと、
いらぬケンカをしてしまうかもしれません。
結婚するときは、お相手としっかり話し合って、
どの程度ひとりの時間が必要なのか、
どういうことには立ち入って欲しくないのか、
話しておくといいかと思います。
そして、自分が求めるばかりでなく、
お相手がして欲しくないこと、して欲しいことも
きちんと聞いて互いに譲歩できれば、
うまくいくかもしれません。

好きになって、一緒にいたいから…というのでなくて、
ひとりで生きていくのが難しそうだからという理由の結婚ですから、
ことこまかに契約書を作って結婚してもいいかとも思います。

ありふれていなくても、
自分自身が幸せと感じられるような結婚ができるといいですね。

お墓の問題を考えなければ、
結婚しなくとも同棲して内縁の妻という生活も
ありかなーと思います。
そうすると、親戚付き合いも少しは楽かも?
かえって風当たりが強いかも?
お相手次第でしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ありふれていなくても、自分自身が幸せと感じられるような結婚ができるといいですね。
>大事にしあう気持ち
おっしゃるとおりです。
将来の事は心配で、身内が欲しいです。
でも、もともと、誰かといるのが好きではないので、同居したいと思うほどに好きだと思わないと結婚までに至らないのでしょう。そうしたら、ひとりが好きという感覚も変わってきそうです。
内縁もいいですね。難しい親戚のいらっしゃる人なら考えないといけませんし、子どもの事もありますしね。
人付き合いが希薄なのは、人に心を開かないからだと思います。こんな私ですが、ネット上から、このようにあたたかいアドバイスをもらうと、なんだかうれしくなります。ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/14 22:18

同じようにバツイチなので、不安がよくわかります。


日々のちょっとしたこと、手続きの書類のこと、色々不便です。どうしても夫婦単位で世の中回ってる感じがします。
自分が体調悪い時なんか老後のことまで考えて落ち込みますよ。

でも、結婚という形を望んでも全て解決しないよなぁとも思います。それは一度結婚しているので身に染みてます。一緒にいても心が離れてたら独りでいるよりとっても寂しいです。
自分の都合で結婚を望むなら、同じような都合を持つ人をパートナーにすれば上手くいくかも。打算的に聞こえるかもしれませんが、ある程度の妥協を結婚後にするか、結婚前に都合を聞いて納得のうえ共同生活するのかの違いだけと思います。

私は誰かと生活するよりは子どもと今の生活をしたいと思っているので、今のところ結婚という選択肢はありません。結婚するなら寂しいからじゃなく、一緒に苦楽を共にしたい人と生活したいと思えた時かなぁとか思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>一緒にいても心が離れてたら独りでいるよりとっても寂しいです
私も心からそう思います。もともと、人がいるとイヤな性分なので、心の通わない人と一つ屋根の下で暮らすなんて考えられません。
だけど、誰かと助け合えて生きられたらいいなぁって思います。病院に行くと、身体の悪いおじいさんを、おばあさんが支えて歩いているのを目にし、自分の将来を重ね合わせて考えたりします。
やっぱり、身内でないと、お互いの病気の世話や保証人になったりというのは出来ない相談ですね。身内(同居者)というのは誰でもなれるものではなく
>一緒に苦楽を共にしたい人
なんだろうなぁと思いました。
ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!