重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年入園した5歳の子供のことなのですが、入園後から今まで、風邪を引いていない時の方が少ないような状況です。
今まで風邪はほとんど引かない子でした。一度風邪を引くと咳と鼻がなかなか治まらず、
完治するまで数週間かかります。
しかも治ってもすぐにまた風邪を引いてしまいます。
症状は大体似ていて、39度位の発熱から始まり、熱はすぐに下がるのですが、
咳と鼻が出てその症状が長く続くような感じです。
毎回風邪を引くたびに病院へ行くのですが、いつも大体「喉が真っ赤、でも胸の音はきれい」と先生に言われます。
抗生物質と喉・鼻の薬等をいただいて飲むのですが、薬が無くなっても咳と鼻が良くならず、2回、3回と受診しています。
集団生活を始めたせいだとは思うのですが、あまりにも風邪ばかり引くので少し困っています。
赤ちゃんの頃から通っているスイミングにももう2ヶ月行けていません。
主人はちょっと鼻と咳が出ているくらいならスイミングに行っても大丈夫じゃないかというのですが、
またひどくなるのではないかと心配でお休みが続いています。私が神経質すぎるのでしょうか?
とにかく体を丈夫にするために食事にもとても気を使っているし、帰宅時の手洗い・うがいも徹底しているし、
部屋の加湿・保温等も気をつけているので、もうどうすればいいのか分かりません。
どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私の娘も2歳で保育園に入った直後からカゼの引きっぱなしで、ひいていない日数の方が短かく、保育園に行ってはカゼをひき、治ってはまた保育園でカゼをもらってくる、の繰り返しでした。


けれども、子供はこうやって免疫を獲得してゆくものだとあきらめるしかありません。家に閉じこもっていれば、カゼのウイルスから身を守れますが、永久に家に閉じ込めておくわけにはいきません。それよりは、社会に早く出して、多くのウイルスに身をさらすことによりひとつひとつに免疫を作り体ができて大人になっていくことを願うべきです。これから集団生活に入ってゆく子供にとっては避けて通れない道です。
私は医師ですので、我が家では医者には行かず薬を飲ませて寝かしておきましたが、ただカゼだと思っていて肺炎だったり他の病気だったりすることもありますので、やはりそのたびに医者にかかるのは仕方ないと思います。
あなたのやられている予防策はそれで十分です。少しくらいの鼻水であればスイミングはむしろ免疫力が上がっていいのではないかと思います。
「わが子だけ体力がなくておかしい」と思わず、長い目でみてあげて下さい。あれから15年、うちの娘は高校2年生ですが、陸上部で元気にやっています。(相変わらずカゼはよくひきますが)

この回答への補足

あまりに咳と鼻水が治まらないので、昨日耳鼻科に連れて行きました。
鼻を見て「アレルギーの鼻だね」と言われました。
1週間分のアレルギー症状を抑える薬をいただき、昨日の夜から飲ませています。
スイミングには通わせていいのか聞いたら、「本人が辛くなければ」ということでした。
通っているスポーツクラブのプールはオゾン減菌を行っているので塩素の心配はないのですが、
プール自体があまりよくないのでしょうか?
夜寝ているときに咳き込んで辛そうな時もあります。(昨夜もそうでした)
アレルギー自体を根本治療することはできるのでしょうか?
また生活上注意すること(家庭でできること)はあるのでしょうか?
次回受診する時にも聞くつもりではいますが、ご存知でしたらアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/11/17 09:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
かかりつけの小児科医に「小学生くらいになったら丈夫になる」と言われたことがあるのですが、やはり幼いうちはある程度仕方がないと思うしかないんですね。
今日はスイミングがある日でどうしようか迷いましたが、熱もないし元気なので、思い切って連れて行きました。今の所体調は悪くなってないようです。
うちの子はたしかに風邪はよく引くようになってしまいましたが、大病を患ったことはないですし、そう考えるとそれほど深く考える必要はないのかなと思いました。
今たくさん風邪を引いても、OTASUKEDOCTORさんのお子さんのようにうちの子も健康に育ってくれるといいなと思います。
ちょっと不安な気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 20:33

私も幼稚園の頃は、しょっちゅう風邪を引いて、月の半分登園できればいいほうでした、が、小学校に入学後は、毎日の徒歩通学のおかげか、学年が上がるにつれて、風邪をひいて休むことも殆んど無くなりました


大人になった今では、もう何年も病気らしい病気をしたことがありません、昔、祖母に「子供は『つ』が付く歳までは病気をするもんだ」と聞いたことがあります、ひと『つ』・ふた『つ』・・・ここの『つ』 と言うことは9歳までは、と言うことなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

<昔、祖母に「子供は『つ』が付く歳までは病気をするもんだ」と聞いたことがあります
なるほど。実は私も幼い頃しょっちゅう高熱を出していて、子供会などにも参加できずに、
いつも姉にお菓子を持ち帰ってもらっていた記憶があります。
今考えると母にはずいぶん心配をかけたんだなぁと思います。
私は今でも体が丈夫ではありませんが、娘が元気になったら、親子で何か体力づくりをしたいなと思います。
参考になるアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/11/16 12:23

幼稚園(保育園?)が寒いんじゃないですか。

一枚厚着をさせてみたら。あと乾布摩擦で皮膚を鍛える。念のためアレルギーの有無をチェックしてみても良いかも。スイミングはやはり完治してからのほうがいいですよ。私は鼻がひりひりしてトナカイみたいに真っ赤になってします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
早速、乾布摩擦について調べてみました。
私も幼い頃にやったような記憶があるのですが、少しずつ親子でやってみたいと思います。
私は今耳鼻科にずっと通っているので、今度子供も連れて行って受診してみようと思います。

お礼日時:2005/11/14 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!