dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
突然ですが、「みんな辛い思いをしながら頑張ってるんだから」って言われたことありますか?

私はこの言葉を言われると、本当に辛くなります。
私の努力が足りない事を責められているような気分になるのです。
みんなが頑張ってこなせている事を頑張ってもこなせない自分が本当に情けないです。
私も自分なりに頑張ってきたつもりなのに、
頑張ったことに対して結果が伴わってなかったら自分は何にも頑張ってないんじゃないって。
結果を全然出せない自分が本当に情けなくて、
こんな自分は生きてても何の意味もないんじゃないかとさえ思ってしまうんです。
みんな頑張ってる事くらい、私も分かってるつもりです。
私も今まで自分なりに頑張ってたつもりだったけど、
実際問題私は何にも頑張れてないんじゃないかって…。

頑張るって何なんでしょうか?
乱文お許しください。

A 回答 (20件中11~20件)

頑張るというのは、”惚れる”ことです。


惚れて惚れて、惚れ抜いてしまえば、自動的に頑張れるんです。
惚れているから努力も出来るし、理解度も深まるし、積極的に出来るんです。
そして、果ては”成功”へと続くんです。

どんなものでも惚れる対象になりえます。

「私はこういうのは苦手だな」と想うその心が苦手を作っているのであって、人間は基本的に何だって好きになれるんです。
「この映画はつまらない」と想う、その心が映画をつまらなくしているんです。
「この料理はまずい!」と想う、その心が料理をまずくしているんです。

現在、資格試験ということですが、「これは、おもしろい!」と惚れ込むことが大切です。


惚れていないから辛いんです。
惚れてもいない相手と結婚して「みんなも我慢しているんだから、あなたも我慢しなさい」と言われれば誰だって憂鬱になります「なんで、私だけ、こんなに不幸なんだろう・・」と悲観的になって当然なんです。だって惚れていないからです。好きでもない相手に尽くせと言われれば、誰だって嫌になります。
こんなことは当たり前のことです。

惚れてもいない相手ならば、今すぐ、別れるべきです。
もしくは、視点を変えて、相手の素晴らしいところを探してみるべきです。

お父さんにもいろいろ言われ、友人から何を言われても、
惚れてもいない相手と上手くやっていけるワケがありません。

惚れてしまうことです。
現在、目指している資格の素晴らしさ、有用性、貴重性、出会いに対して感謝して、惚れてみると、きっと、変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。

そうですね、好きな事って辛くても頑張れるし何よりも楽しいですよね。
私は元々勉強に対して苦手意識と劣等感がかなりあるので、
かなり構えて勉強してしまってると思います。
アドバイスいただいて、私自身の勉強に対する構え方が原因でもあるのかなと思いました。
初めから苦手だ苦手だと思わないで、
もっとリラックスして取り組んでみようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 18:37

別にそう悲観的になることもないと思います。



>「みんな辛い思いをしながら頑張ってるんだから」と友達に言われて
よく言う定番の言葉じゃないですか。
そしてその言葉は言葉通り、大変なのは自分だけじゃないってことです。
だから自分だけ辛いと思うな!皆も辛いのだから、という励ましの言葉なだけ。

確かに精神的に疲れがあるときは頑張れって何をどう頑張ればいいのかわからないときはあります。ただ、私からみれば今の貴方は一生懸命勉強するだけです。
これが頑張ることでしょ?それ以外にありません。
申し訳ないけど、試験なんて勉強するだけじゃないですか。
勉強しても成績があがらないのであれば分析です。
何故、あがらないのかという根本を考えれば解決ではないでしょうか。
例えば私なら
1.何故勉強に集中できないのか?
他に悩むべきことがあるならそっちを解決します。
2.勉強方法が悪いのか?
勉強法を変えます。理解に対する深さを求めます。
3.勉強量が足りない
勉強量を増やす(ただ増やしてもだめ、効果的にを考える)
4.この勉強に向かない
期間を決めて見切りをつけるか続けるか考える

こうやって考えて生きてきました。
勉強もさほど出来たわけではありませんが要領良くこなしてきました。
なので本当の意味で勉強ができると思ったことはありません。
試験に受かる勉強をしただけです。

>私も今まで自分なりに頑張ってたつもりだったけど、
実際問題私は何にも頑張れてないんじゃないかって…。

いえいえ 頑張るなんて軽くいっちゃだめですよ。
本当に頑張るなんて人間中々できてないものです。
私は努力と呼べる努力も本当の意味でしたことがないと思っています。
努力する人、頑張っている人というのは私程度ではない、そう感じています。

私は大人です。なので結果を求められるし、貴方が小学生でない以上、大人としての厳しさも必要だと感じています。
お父様の言葉の通り結果を出せなくれば意味が無い、と。

ですが本当に意味がないのでしょうか?
土の中から出ない芽は意味がないですか?
ちょっと土をめくればすぐそこまで芽が生える直前なのかもしれません。
無駄だと自分が思えばいつだってそれは無駄になると私は思っています。

貴方は自分自身で受かるかもしれない試験に『受からないかも』と不安を募らせているだけです。
勉強はやれば結果がついてきます、深呼吸をして気持ちを切り替えてください。
貴方はもう立派な大人です。
お父様も当然、大人として扱うでしょう、そのことに傷つかないでください。
これから、そんなことは日常茶飯事なのですから。
頑張ったかどうかなんて人にいわれなくとも自分が一番わかっているものですよ。
お友達の言葉は自分だけが大変じゃないと、本当にそれだけです。
その言葉に敏感に傷つかないようになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
勉強するしかないと思います。
どんなに悩んでも結局は自分が頑張るしかないんだから。
やっぱり私が甘ったれているのがダメなんですよね。
生きてるだけで色々な人に迷惑かけてる気がします。

もっと自分の事やこれからの事についてよく考えて見ます。
上手く文章に出来なくてすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 03:12

自分は少し違いますが、自分が高校をやめたいと言って家に引きこもっていた時、母から、


「他の人は勉強がイヤでも頑張って行っているんだよ」「pupucoは頑張れば出来る子だから……」みたいなコト言われました。
その頃は『自分だって頑張ってた』『本当のウチのことを知っててそんなこと言ってんの?』とか思ってました。生意気にも;
でも今思い返せば、すごくガキな考えだったなーと思います。

別に「みんな辛い思いをしながら頑張ってるんだから」と言われたからって、落ち込むことはありません。"みんな"=自分も含まれていると考え、逆に『自分もみんなも頑張っている。同じ気持ちなんだから、一緒に頑張っていこう』くらいに軽く考えた方がいいですよ。きっと普段からちょっとしたことで考え込んでしまうタイプじゃないですか?(違ってたらゴメンナサイ;
自分にとってどんなイヤな台詞でも、マイナスにとらえるより、プラスにとらえていきましょうよ。相手も悪気があって言ってるんじゃないんだから。

人にはそれぞれのペースってものがあると思います。あなたがまだ出来ないからって、焦ることはありません。不安になったら、音楽を聴いたり散歩したり、好きなことで気分をスッキリさせるのはどうですか?

医療系の国家試験の勉強って難しいし覚えること沢山あったりして、普通の勉強より頭に入りにくいだろうし、ストレスも溜まると思います。
頑張っても頑張っても、なかなか頭にも身にも入らないこともあるでしょう。
でも、それで焦っていたら、頭に入るものも入らなくなります。深く考えすぎずにいきましょうよ。

>実は3月にある医療系の国家試験を控えているんですが、
>最近父親と話したときに「国家試験に通らないと何にも価値がない。」って言われました。
お父さんはきっと『国家試験を受けるくらいなら、通らないと意味が無い』という意味で言ったのでしょう。
励ましに加え、もっとやる気を出してほしかったんじゃないでしょうか?(悪い意味でなく

今目指すものは医療系国家資格取得、ですよね。でも、それが最終目的ではないんでしょ?
『自分は将来たくさんの人を助けてやるんだ』もしくは『皆から心から感謝してもらえるような看護師(?)になるぞ』と思い、勉強に取り組むとか。(いや、もうやってるか;
人間は支えあって、協力し合って生きていくものです。友達と一緒に勉強をし、お互いの悪い面・良い面を言い合うと、自分で分からなかった発見があるかもしれません。

>頑張るって何なんでしょうか?
あなたなら何て答えますか?自分は、これは少し答えにくいです。スミマセン;
この場合の【頑張る】で、あえて言うなら……「必死に努力して○○を少しずつ身につけていき、それを確実にモノにしていく」みたいな感じでしょうか?
また場面によって頑張るの意味が変わってくるとは思いますがね…。

あなた自身の成績について、自分の【頑張り】が足りないせいだと思うなら、もし学校に行っているなら放課後一人残って勉強・実習(?)するとか。
もし学校に通ってる場合、先生がいるから、分からないところを個人的に先生に質問するとか。医療系って難しい上に、自分が理解しきれてないまま先に進んじゃったりするから、大変なんだと思う。
落ち込んでいる場合じゃないくらいの成績なら、勉強を恋人と思えるくらい、入り込みましょう。(ってソレは無理か;

長文になってしまい、申し訳ありません。途中変な文になってるかも…;
それでは、勉強【頑張って】ね。無事合格できるよう、影ながら応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も親に言われて、同じように思った事あります。
みんな頑張ってるから、あなたもやれば出来るって。
…じゃあ頑張っても結果が伴わない私は一体何なんだろうって。
私だってサボってるわけじゃないのにって。

ご指摘の通り、私は普段から色々考えすぎて、
人の言葉一つ一つに敏感に反応する性格です。
しかも超マイナスな方向に。
人の言葉一つ一つに動じないように、もっと強い人間になりたいです。

資格は薬剤師国家試験なんです。
自分なりにはがんばっていたつもりだったので、
これ以上どうすればよいのか、頑張るって何なんだろうって分からなくなって質問させてもらいました。
毎日朝9時から夕方5時まで授業で、それが終わって6時ぐらいから大体1時か2時頃まで学校に残って勉強してるんですが
毎日時間だけが過ぎていってしまってるように思えて、
全然頭に入っていない気がします。
毎日勉強すればするほど不安になり自己嫌悪に陥ってしまうんです。
本当悪循環ですよね。

自分のペースで頑張る事が一番大切なのかなぁって思えてきました。
上手く文章に出来なくて、本当にすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 02:58

たぶん、みんなががんばってやってできてる頑張りとあなたの頑張りは同じぐらいのものです。

がんばっても出来ないものはできないんで、やんなくていい気がします。マイペースでいいと
自分ががんばったと思ったならあなたはけっこうがんばってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最後の一行を読んで、泣けてきました。
自分が頑張ったと思ったなら、胸張って、頑張ったと言っても良いのかなって思えてきました。
今までは自分自身で頑張ったと思っていても、結果が伴わなければ、結局その頑張りは自己満足でしかないのではと思ってました。
…私は心の奥底では誰かに認めてもらいたかったのかもしれません。

マイペースで行く事って簡単なようで結構難しいですね。
上手く文章に出来なくて、すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 02:39

私もその言い方、苦手です。

でも、たぶん、世の中には、そういう定番の慰め方みたいなのがあるんだと思うんです。「世の中には、もっと不幸な人もいるのに」とか「これから大変よ」とか。たぶん、それを言う人は、言われてイヤな思いをした経験がないか、あまりにも皆が言うので、自分も、つい、クセで言ってしまったかのどちらかだと思います。ちなみに、私も人のことは言えないほど失言が多いです。

ただ、言い方はどうにかしてほしいですが、真意としては「皆、乗り越えているんだから、あなたにだって乗り越えられないはずがない。自分を信じて、しっかり!」とか、「つらい思いをしているのは、あなた独りではないから寂しくないよ」ということだと思うのです。

でも、私は正直に「そんなこと言わないで」と言いますよ。時には「私ってダメ人間だから」みたいなことを笑いながら言ってみせることもあります。そうすると、相手は慌てて、別の慰め方に切り替えてくれたりします。反論する元気がない時には、こうしたやり方もいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じように感じていただける方がいて、なんだか少しほっとしました。
きっと私もつい癖で言ってしまってる事、知らず知らずの間に人を傷つけてしまってる事、たくさんあると思います。
きっと相手も私を励まそうと思って掛けてくれた言葉なんだと思うけど、
少し言葉足らずで私が辛くなってるとは思ってないと思います。
そういう事を色々考えていたら、最近人と話す事が辛くなってきました。

私も一度反論出来そうな状態なら反論してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 02:28

「皆頑張ってんだから(あなたも~)」って言うほうは簡単だと思う。



例は悪いけど、昔ダウンタウンが、
「おなか一杯で食べれないっていう子供に、アフリカの子供達があんなに飢えてるのにって言う人がおるけど、アフリカの子も腹いっぱいやったら残すわなあ」
と言ってました。

アレコレ言う人に自分を偽ってまで好かれようとしたらしんどいですね。

自分が頑張ったんなら、周りが何を言おうと良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
「皆頑張ってんだから(あなたも~)」って言うほうは簡単だと、私も思いました。どういうつもりでそんな事言ってるんだろうって。
ダウンタウンさんのお話、なるほどなぁって思いました。

私、確かにいろんな人に好かれようと認められようとしすぎていたのかも知れません。
最近、自分が何なのか分からないです。
頑張ってるつもりだったけど、最近頑張ってるのかさえ分からなくなってしまいました。

また「皆頑張ってんだから(あなたも~)」って言われたらダウンタウンさんのお話思い出したいと思います。
上手く文章に出来なくてすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 02:16

がると申します。


お話しを読んで、思い出した言葉があります。

「指を怪我して自殺する奴もいる。腕を失って笑える奴もいる。」

でも。こんな言葉も思い出しました。

「人は絶望するから歩みを止めるんじゃない
 絶望から這い上がるのを「あきらめるから」歩みを止めるんだ
 人は希望があるから進み出すんじゃない
 希望を追い求める「意志があるから」進み出すんだ」

「悲しみと苦しみを忘れて目を閉じるのではなく
 胸に抱き、乗り越えて。
 明日を笑って生きてみせる」

なにか、心に残るものがあると良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深く考えさせられるお言葉ですね。

希望を追い求める意志がほしいです。
明日を笑って生きれるように頑張らないとダメですね!
そういえば、最近心から笑ってないような気がします。
何かしていても自分が自分じゃないんじゃないかって、
自分の意思って何なんだろうって感じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 02:09

私も頑張っていたつもりでいたら、「みんなだって頑張っているんだから」って言われて、それまでの努力・苦労を切り捨てられたことがあります。


つい半年前のことです。

本当に頭にきました。
人を思いやる気持ちの無い人なんだと思って、かえって同情しちゃいましたね。
それだけの器の人物なんだろうと思います。

結果が出ないことってのはいっぱいあります。
それでも満足できる場合もあるし、自分でも不満で悲しくなるときもあるし。

幸い良い心療内科のドクターにめぐり合えて、「頑張っちゃダメよ! 自分が病気だと思ったら休むことが大事なんだからねっ!」って言ってくれて救われました。

生きてるだけで頑張ってるようなもんです。
無理しないでやりましょう。
自分が納得すれば良いんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は3月にある医療系の国家試験を控えているんですが、
最近父親と話したときに「国家試験に通らないと何にも価値がない。」って言われました。
父親なりの励ましだったのかもしれませんが、
自分なりに努力はしているものの成績が全然伸びないでその事に凄く悩んでいた矢先の事だったので、
「生きている価値もない人間だ」と言われたような気がしてました。
だから、「生きているだけで頑張ってるようなもの」この言葉すごく胸に響きました。

また頑張れそうな気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 00:48

>みんな辛い思いをしながら頑張ってるんだから



こういう慰め大嫌いです。
言ってるほうは、「つらいのはあなただけじゃないから大丈夫よ。」っていい意味で言ってるんでしょうけど、私も「みんなってなんだよ!私だってがんばってるんだよ!がんばってないみたいな言い方するなよ!」って感じるときがあります。
がんばる、がんばらないって相対的なものではないとおもいます。
あなたががんばってると思えばがんばってるんですよ。
人には得手不得手があります。
ほかの人が容易にできても、私にはできないこと。
私にはなんてことないのに、ほかの人が苦労すること。
いろいろあると思います。
がんばるって、ほかの人とは比べられないこと。
そう思うと楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神的にまだ余裕のある時は、人は人自分は自分って思えるんですが、
一杯一杯になってきて酷く落ち込むと自分の事責めてしまうんです。
生きてるだけでいろんな人に迷惑掛けてるんじゃないかって。
本当にダメ人間だなぁって。

できるだけほかの人と比べないようにしたいと思います。
上手く文章に出来なくてすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 00:34

例え話ですが,人間1人の一生で“頑張る”を 大小含めて100万回だと致します。


Aさんは 10の努力で(1)という困難を消化できますが,
Bさんは 100の努力で (1)を 何とか達成できたとします。
でも(2)という困難に対しては Aさんは1000の努力をもってしても適わず
Bさんは 10で 難なく達成したとします。
それが“適正”では ございませんか?

「これだけ努力したのに出来ないんだ,それを分かってくれないなんて あんまりだ」
と おっしゃる前に,
「これだけ努力したのに出来ないんだ,でも出来るようになりたいから
教えて欲しい,手伝って欲しい」と,
言えないのでしょうか。
それもまた 努力でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
色んな意味で私の努力が足りないことが一番悪いんだと思います。
資格試験に向けて勉強中なのですが、成績のいい友人のアドバイスも取り入れたりしてはいるつもりです。
人に頑張ってることを認めてもらいたいというより、
人並みに出来ていない自分が情けないというか憎いというか。。。
上手く文章に出来なくてすみません。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!