dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
 ここ最近気力の具合がおかしいんです。
無気力というわけではないのですが、感情の膨らみがが無いのです。
私が把握してる自分の性格で「ムカツクとカーっと腹立つ」という所があるのですが、最近ムッと思ってもその先腹立つのが面倒くさいです。
とにかく私を怒らせないでくれ、と毎日願う日々です。
人に対しても前より増して斜めから見るようになってしまいました。
新聞やテレビ等で「一生懸命な人」を紹介してたりすると
わざとらしく見えたり、馬鹿馬鹿しく思えてなりません。
そうすると(まだ)一生懸命な自分と重なり合ってどうしていいのか判らなくなります。自分のしている事ももしかしたら「単なる演出」に過ぎないのかも
=将来にはつながってないのでは。という不安でいっぱいです。
昔、そんな傾向があったので大分気をつけているつもりですが
また同じ失敗してたらどうしよう・・という気持ちが常に主流です。
 何かいいアドバイスあったら下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

一所懸命って、わたし、好きだなあ。


むかついたり、腹立ったり、さらにそれが面倒になって
世の中に期待したくもない…という気持ちになるのは、
周囲の環境とうまく行っていないからじゃないでしょうか。

自分が自分の思う方向に直進しようとするときに
冷笑されたり邪魔されたりすることばかりだと、
そんなふうになるような気がします。
自分の本気、自分の望みなんて価値がないような気がしてくるから。
それでだんだん、怒る気もやる気も減ってきちゃうのではないでしょうか。

で、どうしたらいいか。
やりたい方向がわかっているなら、周囲の環境から自分を守って
いかに自分を育てていくかを計画するといいと思います。
意見の対立する相手がいるなら、納得いくまで話をするか、
逃げるか、表面的に対処してうまく自分を保つか。
自分に合った方法でいいんです。どれが正しいなんてない。
いちばん大事なのは、あなたがあなたの望む生き方を探して
それを現実にしていくこと。

やりたい方向がわかっていないなら、
どんなふうになりたいか、何ができるようになりたいか、
誰みたいになりたいか、
どういうことに向かってなら自分は本気で進んでいけるのか、を
考えてみてください。

不安があるのは、前に進みたいからです。
ほんとにやる気を失ってしまったら、なにも感じない。
だからあなたには、前に向かうエネルギーがあるってことです。
自分の感覚を信じて、自分に手をかけて育ててみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見どうもありがとうございます。すみません。先日、お礼をしたつもりでしたがカキコされてなかったので改めてお礼します。
 頂いたご意見読んでとても嬉しかったです。
「今の私はもう駄目になってきたのか・・・」と、
すごく不安でした。でもこのように捉えて貰えたことが
何より心強いです。
確かに今の私の環境は良くありません。でもそれに「耐えなければいけない」と
思い、自分を守る事を一切考えていませんでした。
mimosa2001さんのご意見は一言一言、本当に私を前向きにしてくれました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/07 17:03

2度目の回答で単にしつこいだけかもしれませんがすみません。



>自分のしている事ももしかしたら「単なる演出」に過ぎないのかも
>=将来にはつながってないのでは。という不安

についていい言葉を思いついたので。
「人生は劇場だ」というシェークスピアの言葉です。
すべての人間は生まれたときから何かの「配役」を演じ続けていて、
そして誰のやってることも「単なる演出」だということ。
仕事することも恋することも勉強することも。

そしてちゃんとした劇では突然の展開のように見えても
必ずどこかに伏線があって最後にはどこか納得の行く形で終わるように、
あなたが「単なる演出」と思ってしまいがちなことでも
気づかないところで自分の将来を左右してたり、
誰かの将来を左右しているのです。

それは一生懸命であるかないかにかかわらずそうです。
たとえ読み終えた週刊誌をゴミ箱に捨てるとか、
ごく普通の「演出とも思わないうごき」でさえも。
・・・めったに私も貴方もそんなこと気づかないですが。

#今日私は「週刊誌については」気づいちゃったですけど。
#「ゴミ箱から週刊誌を拾って売って生活してる人」居るんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回もご回答頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
今、こうしている事も何かにつながっている。
存在する(していた)だけでも意味があるという事ですね。
そう理解するのって判りそうで判らない??
自分だけは上手く生きていきたい、という思いが
「不安」や「恐れ」を生み出すのでしょうか・・・。
勝ち負けにこだわらなければ「生きる」って楽しいかも知れないです。

と、判っていてもこだわる私がここに居る。
・・・答えは当分出てこなそうです。

お礼日時:2002/09/10 16:12

>最近ムッと思ってもその先腹立つのが面倒くさいです。



怒る対象が多すぎて・・・~というか、政治家、官僚、企業は金融界、商社、土建屋、肉屋、優良企業の代表、東京電力まで

・・・世の中の人の頭の中味が汚染されていれば、いちいち腹を立ててるヒマはないでしょう。


>とにかく私を怒らせないでくれ、と毎日願う日々です。

こういう時期は斜に構えていたとしても、世の中をクールに冷静に観察すべき時かも知れないと思います。


>ももしかしたら「単なる演出」に過ぎないのかも=将来にはつながってないのでは。 という不安でいっぱいです。

私は逆に、そのような観察の態度こそが将来につながる原動力蓄えるのに必要な時間だと考えますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。先日、お礼をしたのですがすみません、
カキコされてませんでした。改めてお礼します。
 「冷静に観察すべき時」も将来には必要のようですね。
今までただ直線的に物事走っていかないと将来につながらないと思っていましたが、そうではない事がわかりました。
でも難しいですね。そう思うのは今の私だけでしょうか?
これが「将来のため」という事は嬉しいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/09/07 16:47

それは単に「感情をコントロールできるようになった」という


成長に過ぎません。
ただそのことにまだ慣れてないから、気持ちが悪いんでしょうね。

テレビで見るような「一生懸命な人」は
テレビで盛り上がらないといけないので
白々しいくらい演出してたり、極端な例を使っていたりするんで
馬鹿馬鹿しい位でちょうどいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。すみません。先日、お礼をしたつもりでしたが
カキコされてなかったので改めてお礼します。
 感情をコントロールできるようになるって嬉しくもあり悲しくもありますね。
でもこれが成長するってことですか。
 テレビの「一生懸命」が素直に見えない自分が悪いような気がしたという事は
報道の演出に流されないようになってきたということですね。
 早くこの状態に慣れたいものです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/07 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!