
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木星のようなガス惑星、それと岩石型惑星でも厚い雲に覆われた金星の場合、そのまま写真を撮ったのでは雲に覆われた白い星として写ります。
図鑑などに載っている木星や金星の写真は、赤外線カメラで撮影したものに、色をつけたものです。
(色は、恐らく根拠なくつけたのではなく、それを直接目にできたときに見えるであろう色を強調したものかもしれません : でも金星が青に見えるはずはないし、実際はどうなのか・・・。ただ、木星は「大赤斑」と名前までつけている以上、あのままの色ではないにしろ、薄紅色ぐらいにはなっているのかも?)
白い星ばかりでは面白味にかけるということもあって、図鑑などではそういう細工をしているのだと思います。
・・・というか、NASAから提供された写真がそうだったので、それをそのまま転載するしかない、のかな。
(ちなみに、水星や火星、月は通常の写真です。土星は・・・輪という特徴がある分、通常の写真にしているかも)

No.4
- 回答日時:
最近の写真で、
上手い、綺麗、シャープだ。
こう思うのは殆どがコンポジット(合成)です。
赤が強いフィルム、基本のフィルム。
など、各自の色々な技法で良く見せる訳です。
例えば、赤領域で鮮明な画像が得られるなら、
写真は赤くなり、
例えば、オリオンの大星雲は実は白。でも、赤系フィルムだと細かい線が写るの。いっぱい。(^_^;)
んで、エタクロームとか、赤にすっげー強くてフィルム感度がふつーのフィルムの十倍以上ぐらいのやつが
信仰されています。(神話のように。)
昔から、赤が良く写るのが神のごとく信仰されています。^^;
No.3
- 回答日時:
No.2、訂正です。
木星の大赤斑は、画像加工しなくても見えます。
「白い星」というわけではありません。
こちらの勘違いです、失礼致しました。
(なお、図鑑などの画像が赤外撮像を調整したものだという可能性は、やはりあると思います)
No.1
- 回答日時:
望遠鏡で見る木星は、写真より白っぽく感じました。
望遠鏡を使わない場合よりも、白っぽく見えます。
多分、肉眼で見る場合と、写真の感光する領域や感度などにより、変わって見えるのでしょう。
また、望遠鏡やカメラのレンズによる色収差も考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報