
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です。
昨年建て替えをしました立場からアドバイスさせていただきます。○ダンボールは引越し業者に頼めば前もって用意してもらえるのですか?
ハイもらえます。引越し代金に含まれる無料分が50枚とか決まっているところが多いです。それ以上は有料と。しかし、リサイクル(中古)でもかまわないので、と言って契約の際に無料で必要なだけもらえるように、話をつけたほうがいいです。
確かに、スーパーなどでダンボールは手に入りますが、大きさなどがまちまちになるのと、引越し終了後、処分が大変です。その点、引越し業者のダンボールなら、引越し後指定の日に引き取りにきてくれます。
○ エアコンのモーターとかはあらかじめはずしておくのでしょうか?
これは、新居でまたつけて使うのですよね?
それでしたら、素人が手を出さないほうが良いのではないでしょうか?
ガスが抜けてしまったとか、そんなアクシデントで使い物にならなくなります。引越し業者にエアコンオプションがあります。1台1万円くらいです。お尋ねになった方がいいと思います。
ちなみに、これは親戚の経験ですが、わざわざお金をだして取り外したにもかかわらず、新居に取り付けたら、調子が悪くなってしまい、買いなおすことに・・・・。結構微妙な機械物ですので、まだ新しいものでしたら、もったいないですが、ある程度つかったものでしたら、すっぱりと新しいものにしたほうが、結局はお得ということもあるようです。
○ 仮住まいでも登記の手続きや住民表の変更とかするのですか?
仮住まいは、賃貸ですよね?登記はいらないですよね?住民票は、住民基本台帳法で「仮住まいは、登録の必要なし」となっているはずです。
転居手続きは要りません。
でも、郵便局などの転送手続きはぬかりなく!
○ 置ききれない家具等はどうしたらよいのですか?
私は、お借りした借家にもう一軒倉庫(ぼろや)がついていて、そこを物置にしました。
どれくらいの、お荷物があるかにもよりますが、結構重要です。実家の建て替え時は、工務店さんが、作業場の倉庫をお客さんの荷物置きとしてサービスで貸してくれていたので、それを利用して、最低限の広さのアパートに住みました。
何もない場合は、貸しコンテナなどを借りるのが一般的でしょうけれど、もちろん結構なレンタル料が必要ですし、仮住まいとコンテナと二箇所への引越しとなり、引越し料金についても交渉が必要になりますね。
その他なにかアドバイス・・・・・
とにかく、仮住まい中は気が狂いそうに不便でした。
荷物で倉庫に入れていいもの、仮住まいに置くもの、の分けを確実にしつつ、新居への配置予定もしっかり書いて、準備を確実にすることが重要です。頑張ってくださいね!
No.5
- 回答日時:
他の方の補足です。
1.ダンボール、一番簡単なのは引っ越し業者に頼むですが、スーパー・コンビニ・ホームセンター等からただで貰えます。ダンボール無料の業者もあるとか聞きましたが(絶対見積もりに含まれている)。
2.郵便局の他に電気・電話・水道・ガス・新聞は、手続き必要です。
3.置ききれない家具、私はたまたま12畳の納戸付き物件が安く借りられ、全て納戸に積み上げました。金額にもよりますが、一部屋多い物件を借り積み上げる手も有ります。
4.ダンボール箱・中身の記入は必要です。具体的に書いた方が良いと思います。新築に入るのは数ヶ月後、覚えているようで覚えていません。
5.今のお住まいに、天袋(押入の上の収納スペース)が有るなら中身のチェックを前もってすると良いです。思いの外、詰まってます。
母の天袋があり、仮住まい・新築の収納に苦慮しました(年寄りは、物を捨てない)。
No.4
- 回答日時:
今年9月に自宅を建て替えました。
その際の経験として。>仮住まいに引越しするとき、荷物を入れるダンボールは引越し業者に頼めば前もって用意してもらえるのですか?
数社の引越会社から見積を取りましたが、何処の業者も段ボールは引っ越し予定日の数日前までに届けてくれるようです。また、引越後の使用済み段ボール箱も電話で連絡すれば回収してくれますよ。段ボール料金は見積もりに含まれていると思いますが、足りなければ追加してくれましたが料金のアップはなかったです。ガムテープも数本貰いました。
>エアコンのモーターとかはあらかじめはずしておくのでしょうか?
エアコン取り外し取りつけ(引越)代金を節約するならば自分でやったほうがいいでしょうが、出来ないのならば無理して余計な事をしないほうがいいと思います。全て引っ越し会社の方がやってくれます。
>仮住まいでも登記の手続きや住民表の変更とかするのですか?
約9ヶ月の仮住まいでしたが、住民票の変更はしませんでした。本当は変更手続きをしないといけないのでしょうね。郵便の転送手続きくらいかな?
>置ききれない家具等はどうしたらよいのですか?
引越会社に預ってもらいました。うちの場合はクロネコヤマトでした。建て替えパックというのがあって仮住まいへの引越、家財預かり、新居への引越を全てやってくれるものです。
>その他なにかアドバイスがあったらお願いします。
長年住んだ家では生活の垢(余計な物)に溢れていると思います。引越と建て替えを機会に捨てることが出来る物は思い切って捨ててしまいましょう。うちの設計士は収納はあるだけ埋まるから無駄だといって、余計な物の整理を最優先させられました。お陰でスッキリした生活をおくってます。
No.2
- 回答日時:
> 仮住まいに引越しするとき、荷物を入れるダンボールは引越し業者に頼めば
> 前もって用意してもらえるのですか?
用意してくれます。料金は見積もりに入ります。
> エアコンのモーターとかはあらかじめはずしておくのでしょうか?
引越し業者に一括で頼む手もあります。日程調整が楽です。
> 仮住まいでも登記の手続きや住民表の変更とかするのですか?
建前上はすべきでしょうが普通はしませんね。
郵便局への転居届けはしてください。
> 置ききれない家具等はどうしたらよいのですか?
運送業者で預かってくれると思いますよ。
私は日通で預かってもらったことがあります。
> その他なにかアドバイスがあったらお願いします。
荷造りするときに、仮住まいで開けるものと開けなくていいものをきちんと
分けておくことですね。
段ボール箱にできるだけ詳しく中身を書いておくといいですね。
それも上、前、横の3箇所に書いておくとどのように置いても中身がわかります。
預ける荷物は特に要注意です。私も慌てたことが有ります。
No.1
- 回答日時:
全てにはお答えできませんが、分かる範囲でお応えします。
○ ダンボールは、有料にはなりますが、注文すれば引越し業者が持ってきてくれます。
○ エアコンは、モーターはともかくとしても、室内/外機の配管の取り外しは電気屋さんじゃあないと外せないでしょうから、電気屋さんに相談して見て下さい。
○ 仮住まいでの登記の手続きや住民表の変更とかは、現住所が無くなる訳では無いので、変更不要でしょう。○ 置ききれない家具等はどうしたらよいのですか?→僕の親戚は、仮住まい用の借家と、荷物を置く為のボロ借家の2軒を借りていました。ですが、貸し物置とか、シャッター付きのガレージを借りた方が安いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越しについて。
-
引越しで冷蔵庫に凹みが2箇所で...
-
子供の無挨拶についてです。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
購入したい土地があるのですが...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
アパート契約更新時の書類ミス...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
大家です。部屋に無断で立ち入...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
家のエアコンの故障はメーカー...
-
賃貸契約期間中に不動産屋が廃...
-
挨拶をしない住人について。 当...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
給与明細に会社名の記載があり...
-
不動産用語について教えてくだ...
-
悪徳不動産
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しについて。
-
引越しで冷蔵庫に凹みが2箇所で...
-
引っ越し後って忙しいですか?
-
自作PC・運送時の注意点は?
-
引越し業者へ飲み物をあげる時
-
引っ越し料金はどこまで下がるのか
-
引越しの片付けをしてるのです...
-
スタッフが全員プロ(正社員)...
-
引越しの見積もりの所要時間は?
-
越してきた事何で知っているの?
-
レコードが大量にある引越しに...
-
「松本引越しセンター」と「ア...
-
サカイ引越しセンターの10分間...
-
引っ越し時に不要家具などの処...
-
引越、一人でも大丈夫???
-
引越し作業時間
-
コンクリートのブロックの処分...
-
引越しのチップ
-
妊娠7ヶ月で100m先へ引越し。
-
近距離(2キロ以内)の単身引越...
おすすめ情報