重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CGで幾何変換という妙な式を発見しました。
でも一見これみても何を示してるのかさっぱり。

|x´| |a b c| |x|
|y´|=|d e f|=|y|
|1 | |0 0 1| |1|

それでx座標とy座標の交差するところ0を中心に一枚の写真が表示されていたのですが…

どうやらこの式で写真を反転(鏡面)・回転・平行移動・縮小などをするようですが、この各部分が何を示しているのかさっぱりわかりません。

元々はCG(コンピューターグラフィック)の本に載っていたのですが、非常に数学っぽいので数学のカテゴリに質問しました。

一応難しい細かい式よりどれが何を表すのか知りたいです教えてください。

A 回答 (2件)

書き直せば、



|x'|  (a b)|x|  |c|
|y'| = (d e)|y| + |d|

となります。
(a b)
(d e)
がいわゆる一次変換で、拡大とか回転とか、折り返しとかを表します。
|c|
|d|
は、平行移動を表します。
    • good
    • 0

#1さんの答えで十分ですが二ヶ所だけ修正。


3~4行目
|c|
|d|
は、
|c|
|f|
の間違いで、
下から2~3行目も同様です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!