重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の参考書の空所補充問題なのですが

Now, you ask me if I have flown a major airline before. Like you,I ( ) been on any of the big ones until now.

(1)have(2)have never(3)had never(4)had
答えは(2)のhave neverなのですが、(1)のhaveでは駄目なのでしょうか?neverを入れなくても現在完了として文章が成立すると思うのですが・・・。

ご教授お願いします。

A 回答 (5件)

 have never だと,「今までに,主要な航空会社の飛行機に乗ったことがあるかってお尋ねなのですね。

あなたと同じように,今まで大きなのには一つも乗ったことがありません」で通じますが,have だと,肯定文で any を用いることになります。肯定文で any を用いると,「どんな~でも」という意味になりますが,「今まで,大きなのにはどれも乗ったことがあります」という場合は,all などを用いるべきで,any は用いません。肯定文の any は,「どんな飛行機だっていいよ」という場合に用いるもので,具体的に「どの飛行機にも乗った」という場合には用いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!
anyがポイントだったのですね、解決できました。

お礼日時:2005/12/01 02:18

ポイントは皆さんが仰るようにanyですね。

anyは否定文や疑問文で使われることが多いですが、肯定文でanyを使うとなると、今度は現在完了と馴染みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!
解説を見てもどうも理解できなかったので・・・。
また宜しくお願いします。

お礼日時:2005/12/01 02:29

ポイントは any ですね。


二番目の文章の意味が、(1)「どれにも乗ったことがない」(have never) 、(2)「どれかには、または全部に乗ったことがある」(have)、だとしましょうか。あなたは (2) とも考えられるとお思いなのですね。
もし (2) なら、通常は any ではなく、some や all を使います。ここでは any を使っています。
一般的な決まりとして、肯定文の場合は some、否定文や疑問文では any を使います。
この問題では any を使っていますから、否定文なのでしょう。したがって、have never の方が良いと考えられます。
おそらく出題者の意図は any がどちらの文脈で使われているかをチェックしているのでしょう。
    • good
    • 0

ポイントは any ですね。


二番目の文章の意味が、(1)「どれにも乗ったことがない」(have never) 、(2)「どれかには、または全部に乗ったことがある」(have)、だとしましょうか。あなたは (2) とも考えられるとお思いなのですね。
もし (2) なら、通常は any ではなく、some や all を使います。ここでは any を使っているので
一般的な決まりとして、肯定文の場合は some、否定文や疑問文では any を使います。
この問題では any を使っていますから、否定文なのでしょう。したがって、have never の方が良いと考えられます。
おそらく出題者の意図は any がどちらの文脈で使われているかをチェックしているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!
anyを辞書で調べて納得できました。
また宜しくお願いします。

お礼日時:2005/12/01 02:27

こんばんは。


問題集や参考書にはこの問題のように、前後関係がわからない状況で突然答えを求められるものが、多いですよね。問題集制作上仕方ない部分でもあるとは思うんですが…これからもこのような問題に出会うと思いますが、割り切って読んだり、解いたりしないといけないかもしれませんね。

私なりの視点からみた結論を言わせていただくと、fisher777のおっしゃるとおり、(1)のhaveでも「文法上」文章は成り立つといえるでしょう。neverの有無は内容的なものですからね。この問題のポイントは、後半部分のanyの存在でしょうね。日本語に訳してしまうと、わかりにくくなってしまうおそれがあるのですが、このように肯定文の形でanyを使うと「主要の航空路ならどのひとつひとつも」というニュアンスになり全体の文章の流れが、少し変になってしまうんですよね。そこで、否定文にすると「どの主要なものも使ったことはない」というような感じになり、文章が自然な流れで進み、理解もしやすくなります。という点で、(2)のほうが適切ということになります。

うまく伝わりましたでしょうか?anyという単語を辞書等で調べていただくともう少し理解していただけるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書の解答は割と親切なのですが所々つまづいてしまうので・・・。
肯定否定でanyの意味が変化するんですね、習ったはずなのに忘れていました。
有難うございました!

お礼日時:2005/12/01 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!