dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、タンスの中に主人の年金手帳が入っていてビックリしました。

私はちょうど2年前に結婚のため退職しましたが、
年金手帳は退職するまで会社側で保管をしてくれていましたし、
一度転職していますが、前の時も会社が保管してました。

年金手帳は雇用されていても、個人で保管する場合があるんですか?

それと、主人の年金手帳に「基礎年金番号通知書」が貼付してなかったのですが
いいんでしょうか?
(私の手帳には、平成9年1月1日付けの通知書が
表紙の裏に貼り付けてあります)

主人は11年間、もちろん今現在も同じ会社に勤務しています。

心配なので、どなたか教えてください(T_T)。

A 回答 (4件)

「基礎年金番号」とは平成9年1月1日現在,使用していた年金番号のことです。


ご主人は,11年間お勤めだということなので,年金手帳に書かれている「厚生年金番号」がそのまま「基礎年金番号」となっているわけです。そして,おそらく学校卒業してすぐに就職されたのであれば,11年前だと,国民年金に加入していないのが普通です。
なので,ご主人には年金番号はそれしかないでしょうから,その手帳さえあれば,何も困ることはありません。

「基礎年金番号通知書」というものは,「あなたの年金番号の呼び方が変わりました。この番号以外に年金番号をお持ちの場合は,統合処理が必要になりますので,届出してください。」というものなので,通知書がないからといって慌てることは何もありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

こんな年末に通知書のことを気づいて、
もし「去年で期限切れです」とかになって
大事になったらどうしよう・・・と思っていたので

>通知書がないからといって慌てることは何もありませんよ。

この一言でとても落ち着きました。

お礼日時:2001/12/07 22:17

年金手帳・雇用保険被保険者証などは、基本的には本人が大切に保管すべきものです。


ただ、会社によっては、本人が紛失するといけないので、代わりに保管している場合があります。

「基礎年金番号通知書」も本来は、年金手帳に貼っておくべきものですが、会社で保管しているかと思いますので、会社に確認しましょう。
無い場合は、会社の担当者から、社会保険事務所に聞いてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

通知書は5年も前のことですが、
会社はずーと保管してくれてるのか心配です。

すべては休み明けですね。
年内にすっきりできて良かったです。

お礼日時:2001/12/07 22:11

私も持っていますよ。

通知書も持っていません。
ご主人に聞けばわかることだと思いますが、

就職する前に「国民年金」に加入していた。
その後就職した。
この年代が結構古い。

という人はそう言う状況になります。
今は厚生年金と国民年金は同一番号での管理で手帳も一つになりました。
が、昔は別々だったんです。
きちんと保管しておきましょう。これは後に、退職されて会社から年金手帳をもらった後に、今まで保管してあった手帳と統合して一つにします。
(このとき番号も一緒にそろえます)

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

手帳や番号のことばかり心配していましたが、
mickjey2さんの回答を拝見してから
新たな事柄が発覚!

主人は今の会社に入る前(つまり11年前)まで
国民年金に加入すべき年齢だったのに入っていなかった!

これから遡って支払わなくちゃ(>_<)。
社会保険庁のHPをよく読み直さないといけなくなりました。

まったく・・・。
心配は尽きませんね。

お礼日時:2001/12/07 22:08

基本は個人保管であったと思いますよ。


年金番号通知書は勤務期間から考えて会社に送られているでしょうね。確認して、もらって、貼っておいた方がいいですよ。

参考URLにQ&Aがあります。みてみてください。

参考URL:http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/q_a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

参考URLも拝見しました。
週明けにでも、会社に聞いてもらいます。

お礼日時:2001/12/07 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す