dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問履歴も見てみましたが、よくわからないので質問させていただきます。

私は平成6年(1994年)から新卒で社会人をしています。大手企業に勤めており、ねんきん特別便には、厚生年金の加入月数のみの記載となっておりました。

大学生の頃の3年間が学生ゆえの年金納付免除期間となっており、母がその申請を行ったと聞いています。
ただ、時代の変遷とともに、
○学生であることが証明されたら、年金の支払いは免除された上で、年金を支払った月数にカウントされ、後日納付義務もない
という時代と、
○学生である間は年金の支払いは免除だけど、社会人になったら、後日納付しなければならない

という時代があり、後者のシステムが2000年、2003年に始まった・・と情報が交錯しており、はっきりしません。
ちなみに、私のねんきん特別便の内容には、学生納付特例月数等の欄がゼロになっています。
今から学生時代分の年金を支払おうにも、期限の10年を超えてしまっているので、もう支払えない様なのですが、学生時代分の年金の支払いを督促するお知らせがあった事はなく、いまさらながらどうしたものかと思っています。また、ねんきん特別便の回答も、なんと回答してよいのか困っています。

年金とくべつ便や社保庁のHPには、学生の免除期間やその間の取り扱いについて、はっきりとした記載がされておらず、電話で問い合わせても、問い合わせた人によって答えが違います。
よくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思い、投稿いたしました。
(1)私は学生時代の国民年金分を今、どう扱えばいいのでしょうか?
(2)年金特別便にはなんと返答すべきでしょうか
(3)どうやら国民手帳に番号がついていない様です。社保庁の手続きミスのぶるいに入るのでしょうか?

以上3点について、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ご質問の場合、国民年金の年金番号と現在の厚生年金の番号が統合されていないものと考えられます。

従いまして、

>(1)私は学生時代の国民年金分を今、どう扱えばいいのでしょうか?
年金記録の統合を行います。
当時の国民年金手帳を探してください。国民年金の番号がそれに書かれています。

>(2)年金特別便にはなんと返答すべきでしょうか
加入時の国民年金加入記録、年金番号を記載して返送します。
年金番号が不明な場合には、記載せずに返送。

>(3)どうやら国民手帳に番号がついていない様です。
国民年金手帳に番号がないということは考えられないのですが。

それとも番号がついていないというのは現在の厚生年金加入時の番号で、昔の国民年金の記録が管理されていないという意味でしょうか。であれば、

>社保庁の手続きミスのぶるいに入るのでしょうか?
いえ、違います。実は基礎年金番号の導入は平成9年1月です。
それ以前は加入記録ごとに年金番号が与えられていました。

本当はばらばらの年金制度のうち基礎部分を一つに統合した昭和61年には基礎年金番号制度を導入すればよかったんですが、国民総背番号制となるため、国家統制につながると反対が強くてかなり実現が遅れました。

なので現在は番号の統合ということを行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、厚生年金加入時の番号はあるのですが、昔の国民年金の記録が管理されていない様です。

やはり、社会保険事務所に出向く必要があるのでしょうか・・・・

お礼日時:2008/10/01 10:02

>やはり、社会保険事務所に出向く必要があるのでしょうか・・・・


国民年金手帳は保管していないのでしょうか。お母様が手続きされていたということなのでお母様がお持ちかもしれませんよ。

今回の特別便にある返信にて国民年金番号を記載して返送するだけでよいのでそれであれば特に事務所に足を運ぶ必要はありません。

私も学生時代に任意加入などしていましたので、基礎番号導入時には基礎年金番号(当時加入していた厚生年金番号)には国民年金の番号は統合されておらず、別でしたけど、もっていた国民年金手帳の番号を郵送で伝えるだけで統合手続きは完了しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の投稿ありがとうございます。
我が家は貴重品の管理はすべて父が行っておりますので、父に聞いてみます。あるかなぁ・・・国民年金手帳・・・。
でもそれがあれば、問題は解決なのですね。助かりました。やってみます。

お礼日時:2008/10/01 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!