
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
とても親切な方ですね。「ni有問題ma?」は次のように聞こえます^^。
1.「質問はありますか。」(先生ー>生徒)
2.「おまえの頭はおかしいのか?!」(喧嘩を売る…)
しかし、「要不要bang1助?」という文が後ろに来るので、善意の意味と取られると思います^^。「要不要bang1助?」はそのままでOKです。
私は、たぶん「ni3有shen2 me為難的事ma?要我来bang1 ni3 ma?」と言います。
「ni3有shen2 me~ma?」と「ni3有shen2 me~?」の使い分けは、ご存知でしょうか。前者は「何か~ありますか。」という意味で、後者は「何がありますか。」という意味になります。前者の方が柔らかく聞こえます。
この文にある「来」がなくてもよいです。でも、入れた方がより自然な中国語になります。「来」は本来は「来る」という意味ですが、その意味がなくなってしまい、他の動詞の前に用い、動作に取り組む積極的な姿勢を表せます。たとえば、「お持ちしましょうか」は「我来na2 ba」になります。
ご参考になれば幸いです。道がわからなくてこまっている中国人の代わりに、「ありがとうございます」とお礼を申し上げます。
丁寧な回答ありがとうございます。先日、駅付近で地図を見ながら、悩んでいるような数名の中国の方を見かけました。質問で書いたように、私は少しなら話せるので、声をかけてみましたが、怪訝な顔をされてしまったので、私の中国語の意味が、わるかったのかとおもいました。その後、彼女たちは、「没問題。」といったので、その場を離れました。たぶん中国では困っている人にわざわざ「どうしましたか?」と声をかける習慣はないのかな?!とも思いましたが、、、(数回中国に行ったことがあります)
今度、そういう方を見かけたら、awayuki_chさんにおしえてもらった言い方で声をかけてみたいと思います♪
No.3
- 回答日時:
No.1 さんのおっしゃるように「問題」だと、大げさな感じがしますが、特に「問題」はないのでは?^^;)
まあ、「事(ル)」を使って「Ni有shen me事?」とソフトに尋ねる方がよろしいかと。
言葉の問題よりは、いきなり話しかけられて警戒したのでしょうね。
ですから、話しかける場合は「Ni hao.」などの挨拶からはいって、警戒感を弱めることも大切です。
まあ、そう言って安心させる輩もいそうなので、それでも拒絶される場合はあるかもしれません。(笑)
あとは、没問題と言われても、有問題でありそうな場合には、あちらの流儀(時と場合、場所によりますが、もちろん困った人を助けます)で、積極的に解決してあげましょう。
そうですね。急にはなしかけられて、おどろいたのかもしれません。周りは急ぐ人でいっぱいでしたから。
今度、そういう場面に出くわしたときは、「にーはお。」から、あとはNO2さんにおしえてもらったことばがけをしてみようとおもいます。
ありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「日々是好日」って?
-
中国語で。「何かお困りですか?」
-
中国語で男女の友達や仲間内で
-
圧倒的謝謝の意味を教えてくだ...
-
中国語で何と書くのかお教え下さい
-
中国語で、「有 什麼 好」(y...
-
「我想○○」の意味を教えてください
-
中国語のダメ(初心者)
-
一而二如のょみかたについて!!
-
妻財子祿 とはどういう意味です...
-
中国歌の歌詞の意味を教えてく...
-
「多少」の語源を教えて下さい。
-
「酷似」の語源について教えて...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
中国語「幸せならてをたたこう...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
エントリーシートの語学レベル...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報