電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事情がありまして、今月から生後4ヶ月の女の子を認証保育園に預けて仕事に復帰しました。時短の希望を出しましたが会社と上司の理解が得られずにフルタイムで勤務しているので子供は朝9時から夜7時まで預けられています。先日、保育園の先生をしている友達にそんなに小さな子供を長時間預けるのはよくないといわれました。理由は、母親との愛情を確立/成立させる最も大事なときに長時間集団生活をすると(大勢の先生にみてもらい、誰がお母さんかわからなくなる)愛情不足の子供になると・・子供にとってお母さんと共に過ごし、愛情をたっぷりあびられる一番大事な時期に一緒にいてあげないと子供に悪影響を及ぼすといわれ大変ショックです・・復帰して1ヶ月過ぎ、私も子供もやっと新しい生活に慣れ初めて頑張ってきた所でまた落ち込んでしまいました。私の選択、やっている事が間違っているようですし、大事なわが子に対してとってもひどいことをしているように思えてしょうがありません。。。やはり子供を預けるには小さすぎるのでしょうか。。。そんな事ばかり考えていたら、子供と接している時や保育園に送って行く際、私と目を合わせてくれなくて、怒っているようにしか感じられませんです。最近では保育園でどこも悪くないのに下痢がしばらく続いていて、子供もストレスを感じているんでしょうね。やはり子供を預けて仕事に出るのは、もう少しおおきくなってからの方がいいのでしょうか。同じく小さな子供を保育園に預けて働いていらっしゃる方、または預けた経験のある方、実際に預けられていた方、お話頂けたら幸いです。また心理学的にやはり将来的に子供に影響がでてくるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

3人の子持ちの働くママです。


私も、長男以外は、首がすわってすぐ(3ヶ月くらい?)から、保育園に預けて、フルタイム勤務に復帰しました。3人目出産後は、産後うつにもなり、子供に対する罪悪感もひどく感じてしまったりもしました。

でも、結果的に子供たちが少し大きくなって感じることは、いつから預けるかなんてことは別に関係ないということです。3歳くらいから保育園に通いだした長男と、0歳から保育園に通っている次男、長女。3人ともすくすく大きくなってます。

そして、私がとても助かったのは、保育園の先生たちの笑顔。知り合いになったお母さんたちとの情報交換。(・・・ていうかくだらない子供談義)子供を預かってもらうだけではなく、私のうつもかなり軽減された気がします。

お母さんが笑顔でいることが、子供たちの笑顔を守るために大切ですよ。
お母さんがストレスを感じると、確かに子供もストレス感じてる気はします。
100%完璧なお母さんなんて、誰にも無理だけど、子供たちはちゃんと分かってくれてますよ。
一緒にいる時間の問題ではないです。

たくましく乗り切りましょ!
    • good
    • 20

事情があるんだったらしょうがないと思います。


子供には母親の愛情が一番です。でも、世の中お母さんのいない子だって大勢いいます。
夜7時から朝9時までは一緒にいれるのだたか、そのとき十分に愛情をかけてあげることが大切だと思いますよ。
お母さんの不安は不思議なくらい子供に移ります。だから体調壊しちゃうんですよ。
「この子にはできるだけの愛情をかけている」と
自信をもっていきましょう。
一緒にいる時間にたくさん抱きしめて、目を見て笑顔を見せて遊んであげましょう。
他人が子供を育ててくれるわけではないので、
「自分のできる限りの愛情で子供を育てる」
という気持ちの上での育児なら大丈夫!
がんばれ~!
    • good
    • 12

私は5ヶ月の子どもがいます。

先月から仕事を再開しました。私も事情があり、育児に専念するわけにはいかないのです。

保育園の先生をしているというお友達の意見は、大変残念であり、とても腹立たしく思いました。親が働いている間、しっかりと子どもを預かるのが保育士の方の仕事ですよね。その方には「預かった子どもに悪影響を及ぼす施設で働いてるあなたは何なの?」とでも言いたい気分です。キレイ事かもしれませんが、プロとして恥ずかしい発言だと思います。

育児に大切なのは、時間の長さではなく、質の高さだと思います。私はそう信じています。
だから、質問者さまも、一緒にいる時間は愛情いっぱいに過ごしてください。
そして、子どもには「仕事で忙しくてごめんね」ではなく、「お母さんがんばるからね!」と笑顔で言ってあげてください。質問者さまは悪いことをしてるのではないのですから。
子どもは親の姿をちゃんと見てますよ。がんばりましょう。
    • good
    • 17

先日、読売新聞の記事に子育てと仕事の両立について


記事がありました。
そこには、大事なのは母とは限定せずに
誰かから、愛情を受ける事。(自分をすべて受け入れてもらう経験が必要)ということ
や質の高い保育者、保育環境。
と有った気がします。
絶対に母親でなくてはいけない訳ではなく、
子供に愛情を持って接する人。
と言うわけです。
それができている保育士であったら
人間形成に
問題ないと思いますし、
仕事が休みの時にきちんと接してあげれたら
大丈夫だと思います。
ただ、保育者がコロコロ変わるのは良くないと
スポック博士の育児書で読みました。

しかし、全ての保育士が質の高い保育をできるとは
残念ながら思えないし、実際園開放で遊びにいくと
ちょっと・・・と思うケアの仕方を見る事も有ります。
例えば、園児がいつも鼻水を垂らしていたり、
(帰る時は拭くのだと思います)
悪い事をして、叱っても聞かない場合は
園児を無視する先生がいたり。

実際私の保育園児でしたが、
大人しい子だったので、先生に相手をしてもらう事は
なかったですね。(4歳児の頃)
逆に妹は、ヒイキをされていて、先生にりんごを特別に貰ってきたりしてました。

私の場合は2年保育でしたし、時間も9時から4時までだったので、人間形成にどう影響したかは分りませんが、私は自分の子を私や妹のような時の先生には
任せたくは無いですね。
なので、皆さん、大丈夫ですという好意的な
意見が大半ですが、保育士の質はどうか?
という事も考えた方がいいと思います。
それに、子供の性格もあると思います。
要求の少ない子は後回しにされる事があるようですし。
なので、今の時点で母として出来る事は
先生に園での様子を良く聞く事(親が要求の多い人になる)
もしかしたら、4ヶ月と言う事で
オムツとミルク以外は放って置かれているかもしれませんので、そのあたりを聞いてみる。(何人で園児をみているのか)
といったところだと思います。
ちなみに、私の行っていたところも認可(市立)でした。

お仕事は事情があるなら仕方ないです。
前向きに考えてくださいね。
    • good
    • 11

こんにちは!



質問を拝見して思ったのは、
残酷なのは、生後4ヶ月のお子さんを預けて働くことより、事情があって働いている質問者様にそのような事を言う、お友達だと思うのですが・・(苦笑)

私は、子供が二人いますが、どちらも半年で仕事復帰しています。今は幸い残業もなく、6時ごろには帰宅できるので助かっていますが、一人目のときは、8時ごろまで残業があり、子供と接するのは1時間や2時間という事もありました。
でも、もうすぐ4歳になる長男、すごくママっ子だし、素直ないい子に育ってると思いますよ(親ばか?)

私の周りには、3ヶ月や4ヶ月で仕事復帰している人がたくさんいます。田舎だからか、中小企業だからか、なかなか1年の育児休暇が取りづらいんですよ。モチロン法律上取れるようにはなってますが、現実は厳しいということでしょうか。

それにしても、そのお友達、ちょっと思いやりがないと思います。誰がお母さんかわからなくなるなんて、そんなこと絶対ないですよ。悪影響だなんて・・。
本当にそうなら、法律で、小さい子供を保育園に預けるのを規制してるんじゃあ、ないでしょうか??

モチロン、質問者様が、仕事を辞めてもよい、または事情が許すというなら、選択肢の一つかもしれません。でも、友人の言葉でぐらついているのなら、気にせず頑張ってほしいです!

あ、下痢は単に風邪をもらっちゃったかだと思いますよ。まあ、これは保育園に行ってる以上避けられないことですよね。ウチも先日次男が風邪もらいました。でも、仕事と保育園をやめたからといって、家にこもりっきりになるわけでもなく、風邪はどちらにせよもらってくるでしょうから、深刻に考えずに!
    • good
    • 8

こんにちは 自営業の嫁で只今妊娠6ケ月です


結婚した時から「仕事を手伝って当然」という暗黙のルール?があり、仕事をしていました
で、妊娠・・・産んでからも当然「働くだろう」という空気がありますが、私はやはり幼稚園に上がるまでは自分で育てたいと思っています
だっこしてベタベタできるのもこの時間だけだし、何より日々、成長していく我が子をこの目で見ていたいです・・・が、義父母がなんと言うかですが・・・(ーー;)

子供を預けて働くママもたくさんいます
預けることを残酷とは思いません
ご主人はなんと言ってるのでしょう?
質問者様は復帰したことをすでに後悔してるのですか?
でもどなたかも言っているように、ご自分の気持ち、信念ではないですか?
あまり自分を責めないでください(>_<)
    • good
    • 6

おはようございます。



私も事情があり、下の娘を7ヶ月から保育所に預けました。
と、言うのも、上の娘が自閉症と判り、療育訓練と集団生活させる事で発達を促すため、障害児保育のある所に預けるように、主治医から指示が出たためです。
その時、下の娘は保育所に入る事が出来るギリギリの年齢でした。(6ヶ月)
私は、下の娘についてその保育所の園長先生に相談したら、「こんなに小さいのに。預からないとは言わないけれど・・・」と反対のようでした。
なのに、保育課から電話がかかり「下の子供さんも預けないと上の子供さんの入所を認めない。」・・・泣く泣く預けました。
そうしたら、下の娘の担当保母さんに「こんなに小さいうちから預けるなんて。」といじめられました。
みんな好き勝手な事を言うんですよ。

でも、そうやって預けた娘もすでに小3です。すごく優しい子供になったし、障害のある姉の事も大好きだって言ってくれる子供になりました。
私としたら、小さい頃は、上の子の療育訓練と仕事に追われていて、ほんとにほったらかしだったのに、こんなにいい子に育つなんて思いもしませんでした。

大丈夫ですよ。
    • good
    • 6

はっきりと言えば、私も『キャリアアップしたい』『自分がなくなる』


などという理由でならば、働きに出るために子供を預けるのは反対です。
(もちろん他所さまの事ですから、むきになってそれをやめさせよう
とは思いませんよ。)

ですが、質問者さんの場合は、『事情』があるのですよね???
その事情がどういった事であるのかわかりませんから、何とも言え
ないというのもあるのですが、家庭を守るためという事情=経済的な
事というのであれば、仕事をするのは大賛成です。

健康で清潔で空腹でなく安全になどというような基本的な事を満たせ
ないのであれば、まずそれを解決するのは、まっとうな親の努めだと
思います。愛情云々は、それを満足に与えられれば、それを確保する
ために、親子の時間を与えられなくても伝わると思います。

経済的に余裕があるのであれば、他の人間関係に置いての問題で断れ
ないというような事情の仕事であれば、今の時期にお子さんと離れる
のをお勧めできません。子供を産み守り育てるという責任よりも重い
人間関係は無いと思います。

子供を健全に育てるためにお金は必要です。それを確保するための
仕事なら、誰に何と言われても堂々と働きに行ってください、応援
します。
    • good
    • 3

こんばんは。



母親として、ご質問者様の悩みはよく理解できます。ただ、その点からは他の皆さんが良回答をされているので、預けられた子供側の立場から・・・

私の母は、謂わばキャリアウーマンのはしりのような人で、子育てよりもキャリアの方が自分には大事だったと言い切れるような女性でした。その為、生後2ヶ月から、自分の教え子の家庭に3人の子供を預けて仕事をしていました。預けられた子供たちにとって、何らかの心の影響が無いと言えば、正直嘘になります。上の兄弟もそうですが、やはり自分の心の中でも何処かで、「お母さんよりもおばちゃんの方が一番大切!」と言う思いが拭えないですね。その預けられて育てて下さった方は、決して母の事を蔑ろにしていた訳ではなく、寧ろ逆に母を立てて、「貴方のお母さん程、立派な方はいないわ。お母さんが一番大切なのよ。」と仰られていたのですが、それでも子供として、伸ばした手を最初に取ってくれた人の温もりと言うものは、心に深く刻み込まれるものなのでしょう。別段、荒れながら成長した訳でもありませんし、親に特別反発して生きていた訳でもありません。親子の関係も決して悪いわけではなく、どちらかと言えば仲の良い親子と映るでしょうね。でも、心の奥では何時も、その小母の面影を追って、母よりも小母のような母親に・・・と言う思いで子育てしている自分がいます。

母の働く後姿に、尊敬もするし敬愛もあるけれど、やはり手放しの愛情要求と言うのは出しにくいです。丁度、母に父性を感じているような感じでしょうか。ですので私の感覚の中では、母は一人、父が三人(育ててくれたお家の小父様も含めて)と言う感じですね。
子供の感じ方によっても違いますし、預けられた環境によっても違います。どちらかと言うと、愛情をたっぷり注がれて一人の人に預けらていましたから、このような思い方になるのかもしれません。保育所のように大多数の子供の中で育って、沢山の乳児の中の一人として、そこまで溢れるほど愛情を注がれている訳でもないでしょうから、比べられないかもしれません。寧ろ淋しかった分、母親との関係は(もしかしたら)密接になるのかもしれませんね。多分、お友達の仰るようなケースに、私のような子供がピッタリとあてはまるのではないかと思いますよ。ただ、表面上はどのような状態でも、心の奥底と言うのは分からないものです。その小さなシグナルを決して見逃さないであげてください。

昔からの言葉で「子育て四訓」というのがあります。
乳児はしっかり 肌を離すな
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
青年は目を離せ 心を離すな
やはり、肌を離さないに越した事は無い。
しかし、それでも出来ない時もあるのなら、肌を離したリスクをしっかり負ってやれるだけの親も度量と努力が必要なのだと思いますよ。私には幸い、手に職があった事もありましたが、自分が経験した分、そのリスクを背負う自信がなかったので、自由業と言う形をとりましたが・・・そこまでお子さんの事を思ってあげられているのなら、きっと大丈夫だと思いますよ。頑張ってくださいね。
    • good
    • 10

答えにはなっていませんが、


4歳の娘と11ヶ月の息子がいます。
娘は生後5ヶ月から、息子は産休明け(生後9週)で保育園に預けています。
母親との愛情や心理学的な・・・といった難しいことはわかりませんが、
保育園でいろいろな人と関わって、基本的な躾をしていただいて本当に良かったと思っています。
トイレトレーニングだってスムーズに出来たし、食み抱きだって、それに食べ物の好き嫌いもありません。
親がずっと育てていると、甘くなってしまう部分も集団行動という場所できちんとしていただけるので、私は良かったと思っています。(確かにかわいそうだと思うこともありましたが)
でも、子供はとても敏感なので母親が不安になっていると、子供も不安になり、精神的に不安定になってしまいます。だから、デメリットを考えるよりもメリットを考えるようにしています。(というよりも今はメリットしか私には浮かんできません。それだけ保育園には感謝しています)
このようなご質問をされる方です。一緒にいる時間がほかの方よりも多少少なくても十分一緒にいる時のコミュニケーションが取れる方だと思います。
今のご自分の生活、子育てにもっと自信をもってお子さんと接してあげてくださいね。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています