
こんにちは。最近インターネット上で、しばしば「ヒドス」「カワイソス」「カワユス」のような言い方を目にします。これらはそれぞれ、「ひどい」「かわいそうだ」「かわいい」という意味で使われているようですが、形容詞や形容動詞の最後を「ス」に変えるという言い方についてよくご存知の方、できれば教えてください。
質問1.いつ頃から使われているのでしょうか?
質問2.自然発生的に生まれた言い方なのでしょうか、それとも最初に使い始めた人がはっきりしているのでしょうか? もし起源が分かっているとすれば、誰が、なんというサイトで使い始めたのでしょうか?
質問3.この言い方は、主にどのような人が使う言い方なのでしょうか? 「わざと砕けた言い方をしてみせたい人」「自分をかわいらしくみせたい人」「インターネット通に見せたい人」などのように教えてください。
質問4.この最後を「ス」に変える言い方は、どんな形容詞や形容動詞にも適用して使える言い方なのでしょうか? 例えば「美しい」→「ウツクシス」とか、「小さい」→「チイサス」とか、「楽しそうだ」→「タノシソウス」とか。
分かる限りで、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1&2)
多分2ちゃんねる語です。
http://www.geocities.jp/kawaisosu/
によれば、
「(´・ω・) カワイソス のガイドライン」スレ 205 氏の解説によると、
「カワイソス」の初出は2ch全板人気トーナメント用雑談スレにて、
2005年(皇紀2665年)04月01日11時59分02秒に投稿された次の書き込み:
> 214 名前:清き一票@名無しさん[sage] 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 11:59:02 ID:qcc2EeOG
> 鬼女、ラウンジが邦楽支援だな。競馬やお酒も推奨にしそうな希ガス
> 園芸は浮動票は今回は厳しいかもな。宝塚に流れそうだし
> バイクカワイソス
(引用終)
が発端となっているとしています。
よって、使用はこれ以降です。
3)「2ちゃんねら~」
4)その他の用例は上記サイトをご覧下さい(それが完全な情報である保証もありませんが)。
感覚的には形容詞などの中でも感情の発露に使われる携行があるような気がします。
とても参考になる参考URLを教えてくださって、ありがとうございます。
1.「~ス」という言い方は、何年も前から使われていたわけではないらしい。
2.2ちゃんねるが発祥の地らしい。
3.しばしば、クマのような犬のような、なにやらかわいらしげなキャラクターが添えられることがある。(このキャラクターを添えることによって言葉の意味を和らげて、コミュニケーションを円滑にする意図があるのでしょうか?)
4.使用例としては、「嬉しい」→「ウレシス」、「うざい」→「ウザス」、「ごめんなさい」→「ゴメス」などがある。すなわち「~ス」は「~すぎる」の省略表現ではない。
…などが、教えていただいた参考URL先のサイトから分かりました。このサイトの内容が正しければ、ですけれど。
また、k99さんは、この言い方が「感覚的には形容詞などの中でも感情の発露に使われる傾向があるような気が」する、と書いてくださいました。これは、単に物事の性質・状態を表す形容詞(大きい、高い、等)ではなく、心情を表す形容詞(ひどい、かわいそうだ、うざい、等)に関してこの言い方が使われることが多いような気がする、とのことだと思います。言われてみれば、私が今まで目にしたものもそうだったようです。
ちょっと気になったのでお聞きしてみたのですが、みなさんとても丁寧に教えてくださって感激しました。どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「そうっス」(そうです)「違うっス」(違います)というような言い方は「~です」の「で」が省略された形で、私が高校生(25年位前)の時には、すでに体育会系の先輩に対する言葉使いとして定着していましたよ。
素早いご回答、ありがとうございます。「そうです」を「そうっス」のように省略する言い方は、25年も前からあったのですか。教えてくださってありがとうございます!
ただ、今回質問したのは、形容詞や形容動詞の最後を「ス」に変えた言い方についてなのです。「ひどいです」→「ひどいっス」、「かわいそうです」→「かわいそうっス」のように「です」を「っス」と言い換える言い方についてではなく、「ひどい」→「ヒドス」、「かわいそうだ」→「カワイソス」のような言い方についてです。
私の説明不足のせいで、質問事項とは異なることに答えさせてしまってすみません。でも、私のために答えてくださったお気持ちはありがたく思います。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
有名な「2ちゃんねる」などで使われるようになった、ネット言葉だと思います。
なので問1:ここ数年でしょう
問2:わかりません
問3:砕けた言い方に見せつつ、ネット通を気取りたい人でしょう
問4:「ひどすぎる」「かわいそすぎる」「かわゆすぎる」の略ではないかと思っています。なので、「すぎる」が着けられる言葉なら何でも良いかと。
素早いお返事、ありがとうございます。「~ス」は「~すぎる」の省略表現だったのですか。全く気付きませんでした。今、某検索サイトで「ひどすぎる ヒドス」のワードで検索してみたところ、2005.9.8の発言(記事?)で、
「>ヒドスwww
↑
これってどう言う意味?」
「どういう意味だろう・・・。
ひどすぎる・・・という意味だとは思うんだけど・・・。」
というやり取りがあるのを見つけました。boyonboyonさんと同じ考えの方がいらっしゃることが分かります。
この説にはとても納得がいくのですが、他の方の意見もお聞きしたいので、締め切るのはもう少し待ちたいと思います。回答してくださって、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「新人」という言葉に、別の言い方…「ベテラン」のようなカタカナで言う別の言い方はありますか?逆に、「
- 2 「こんにちは」と「こんばんは」のていねいな言い方
- 3 「おいて」と「ついて」の使い方
- 4 「おはようう」には「おはようございます」という丁寧な言い方があるのに、「こんにちは」には何故ないの?
- 5 「こんにちは」「こんばんは」と「こんにちわ」「こんばんわ」現在では、どちらも正しいようなのですが
- 6 「慇懃無礼な言い方」と「普通の嫌味の言い方」の「違い」とは?
- 7 「私は先生です」と言い方しますか?「私は教師です」と言い方しますか?
- 8 「自分はお金がない、貧乏だ」、言い方変えると「自分は経済的に厳しい」と言い方は大丈夫ですか
- 9 「要求を提出する」という言い方をしますが、「要求を出す」という言い方をするのでしょうか?
- 10 「謎々しい」という言葉があるのでしょうか?「謎の話」、神秘な話」は「なぞなぞしい話」という言い方しな
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「お幸せに」は上から目線に感...
-
5
「持って行きます」の謙譲語?
-
6
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
7
安心感を感じる?
-
8
「教えていただければ幸いです...
-
9
「翌日」と「明日」は、厳密に...
-
10
職場の上司からのこの言葉の意...
-
11
『~するは、~するはで…。』『...
-
12
「○○致したく」って標準語ですか?
-
13
「送らさせて頂きます」という...
-
14
違和感覚える、「~していただ...
-
15
今後も 今後とも
-
16
「送付させていただきました」...
-
17
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
18
目上の人に頑張ってください
-
19
お世話をかけました
-
20
ご同行?
おすすめ情報