dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。先日受けた健康診断で中性脂肪が42という値でした。参考値は50~150となっていました。健康診断当日は朝から食事をせず、10時くらいに受診しています。体型がぽっちゃり型で、油や炭水化物も普通に食べているので意外な結果でした。ちなみに、妹も同じ時期に健康診断で中性脂肪が低めで出ています。体質なのでしょうか。中性脂肪以外の数値は正常だったのですが、どうすればもっと高くなるのでしょうか。

A 回答 (3件)

中性脂肪(TG)に影響する因子として最大のものは食事です。


TGを検査する場合、一般的に早朝空腹時に採血をします。
食後の変化としては、摂取後4~8時間をピークとするカーブを描きますが、食事の内容によって大きく異なり、一般的に中性脂肪の摂取量が多いと、早期(1~2時間)に血中で増加します。
アルコールの影響もみられ、飲酒歴の長い大酒家ほどTGが高い傾向があります。
また、肥満や妊婦でも高い傾向があります。

血糖(GLU)やTGは食事による影響がある代表的な項目です。

食物として摂取される脂肪のほとんどが中性脂肪で血中に入ります。

また、肝臓でも中性脂肪が合成されます。

難しくなりますが中性脂肪はリポ蛋白などの蛋白の作用を受けてエネルギー源として利用されます。

ですので、低すぎるとリポ蛋白血症、肝硬変などの肝疾患、甲状腺機能亢進症、下垂体機能低下症などが考えられます。

コレステロールほどではありませんが動脈硬化の危険因子として重要です。

検査によって何がわかるか?
中性脂肪をはじめ、糖・脂質代謝異常をきたす疾患の存在を推測できます。

どういうときに検査するか?
他の脂質検査に異常が認められたとき。
遺伝性脂質代謝異常が認められたとき。
中性脂肪の異常をきたす疾患が認められたとき。

今後の検査の進め方
他の脂質検査の測定
リポ蛋白の測定
動脈硬化疾患などの有無と家系調査


難しくなってしまいましたが、低すぎるということはありません。また、今回だけ低すぎたのか?以前から継続的に低い値を推移しているのか?これらを総合的に判断してみてください。

以前からこれくらいの値を継続的に推移していましたら問題ないと思います。


実は私も低めで推移しています。(笑)

体型がぽっちゃり型であるから高いとは限りません。
可能性として高い傾向があると言うだけの話です。
また、加齢や性別(特に女性)によってもコレステロール同様高くなる傾向があります。

特に高くするように努力する必要性はないと思います。
    • good
    • 13

中性脂肪の値は食後かどうかによっても大きく左右されます。

食後に値は大きく上がります。相談者様の値で朝から食べていないのであれば、全く問題ないかと思いますよ。
    • good
    • 3

アスパラガスが毛細血管を強くするそうです。



参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1067607927
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!