dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在JR赤羽駅から戸塚駅までの定期(6ヶ月)を購入し、使用しております。
2区間定期というものがあるらしいのですが、どの区間で分割すれば一番良いのでしょうか?
色々調べては見たのですが、良い分割区間が見当たりません。
何か良い案など御座いましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します!

A 回答 (2件)

今回は、スイカの『2区間定期券』は発券できません。

残念!

1)スイカで分割定期券(Suicaは1枚のまま、区間のみを分割する)
『複数枚のスイカ定期券』は連続処理はできません。しかし、『複数区間の1枚のスイカ定期券』はできるのです。
それは、『2区間定期券』というものです。

 但し、条件があります。一直線を繋ぎ合わせた=一筆書きができる2区間では(JR東日本は)駄目なのです。(JR西日本のイコカはOK)
磁気カードの分割定期券の多くは、一筆書きの分割の区間設定です。これでは駄目です。
 『T字のような2区間でないとスイカの2区間定期券は発券できません。』
具体的には、参考URLに詳しく説明があります。

今回の場合は、参考URLの「駄目な例」に該当します。
つまり、Tの字のヒゲの部分と言うのか、柄の部分が伸ばせないのです。
赤羽⇔戸塚の距離数が、54.1kmとかなり効率の良い距離数なのです。
20km+35km、25km+30km、15km+40kmの分割が6ヶ月定期券で9000円の差額になりますが、これらの組み合わせになるような分岐点の駅が存在しないのです。
3分割パターン×北側から・南側からの合計6パターンを検討しましたが駄目でした。
一番惜しい組み合わせは、戸塚←鶴見→国道と鶴見⇔赤羽ですが、100m超過で2区間定期の方が高価な定期券になってしまいます。
国道の駅を100mほど鶴見駅側に移動させれば良いのですが・・・実現不可能です。

結局のところ、効率の良い距離数ということは、通し(1区間)の定期券が、そもそも格安の定期券なんだと思います。
しかも、特定区間で格安に料金設定されている定期券ですから、他の地域から見れば羨ましい限りです。
しかしながら、それでも6ヶ月9000円が魅力というのであれば、スイカを諦めて磁気定期券で品川分割して下さい。
また、JR東にJR西のイコカのように直線分割を認めるように働きかけるかです。(いつ採用されるかは不明ですが・・・)

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1002.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧な回答有難う御座いました!
大変参考になりました。

お礼日時:2005/12/13 18:48

品川で分割されたらよろしいかと。

この回答への補足

回答有難う御座います!
どこかのHPで見たのですが、2区間定期にするには経路をT字にしなくてはならないとの事・・・。
やはり上記区間では難しいのでしょうか?
分割定期ではなくSuicaで2区間にしたかったのですが・・・。

補足日時:2005/12/06 09:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!