
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ホメオスタシスというのは、生体(人間の身体など)が、ある一定の状態を維持するようになっている機構のことで、またそういう一定の状態を維持することを言います。例えば、こういう例が適当なのかどうか分かりませんが、体温は普通、病気にならないと一定です。これは体温調整のホメオスタシスがあるからです。また、身体のなかの水分も、一定に維持するようになっていて、水分が足りなくなると、喉が乾いて水を飲みたくなります。水を飲むと、水分が一定の量になり、ホメオスタシスが維持できるのです。睡眠も、一種のホメオスタシスだとも言えます。一定時間眠ることで、意識や身体の状態が、定常的な状態になります。
「時刻非依存性」というのは何かよく分からないのですが、「時刻依存性」ということなら、睡眠で考えれば、睡眠リズムは、ある程度「時刻依存性」を持っています。例えば、昼と夜を区別する体内時計があり、睡眠の欲求や、心身の活動は、この体内時計によって定常性を維持されています。海外に行くと「時差ぼけ」が生じるのは、この体内時計による、睡眠の時刻依存性によるとも言えます。
時刻依存性というのは、また、睡眠だと、入眠時とか覚醒時、REM睡眠時、深層睡眠時などに、何かが特定して起こる場合、時刻依存性と言えると思います。それに対し、時刻非依存性は、こういう睡眠のタイミングとは無関係に生じる何かのことだと言えます。例えば、無呼吸症というのは、睡眠の水準に関係なく起こり、呼吸のホメオスタシスを維持するため(血液中酸素濃度を一定にするため)、時刻に関係なく、無呼吸が続くと、睡眠が浅くなり、事実上、目覚めてしまうので、十分な睡眠が取れなくなるという症状です。
どういう場面で使われているかで、もう少し意味が分かりやすくなるのですが。……と書いて来たのですが、試しに検索で「時刻非依存性」を調べると、睡眠の調節機構として、その言葉が出てきました。以下にURLを示しますが、ここで具体的になったのですが、「時刻依存性」の例として、上に、体内時計を上げましたが、まさに、そういう使い方をする言葉です。
睡眠は、二つの身体の機構で調整されていて、その一つが、体内(生物)時計による、時刻に依存する睡眠と覚醒のリズムで、これを、「時刻依存性の概日リズム機構」と呼びます。他方、それとは別の調節の機構があり、両者は互いに補い合って睡眠と覚醒を調整していることになります。
第二の調節の原理は、「時刻非依存性のホメオスタシス機構」によるもので、これは、徹夜などをして睡眠をあまり取らなかった場合、大脳で、睡眠の総量を計算している部分があり、身体に見合った一定量の睡眠を取るため、徹夜などがあって、睡眠が不足すると、次の日に眠ると、日曜などで、目覚ましをかけないでいると、よく眠ったと思って起きると、お昼にすでになっていたなどです。つまり、時刻依存のリズムだと、朝には目が覚めるのですが、足らなくなった睡眠の埋め合わせをするため、体内時計の覚醒時刻・睡眠時刻とは関係なく、例えば、お昼まで、ぐっすりと眠ってしまうというようなことです。
つまり、睡眠時間の総量は均して一定になるよう、睡眠のホメオスタシスを維持するために、こういう時刻非依存性の眠りの調整が起こるということです。
参考URL:http://www.ashitech.ac.jp/jhome/jssr/jsleep/kaga …
分かりやすい説明とURLまでありがとうございました。
見てみましたが、なるほどとおもうばかりです。
いつのまにか、無意識のうちにやっていたことなんだなとおもってしまいました。
すごいわかりやすかったです。
それを頭に入れて、本を読んでみたいと思います。
またわからなかったら、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
多分、サーカディアン性(時刻依存性)の調整方式 との対比で、ホメオスタシス性(時刻非依存性)の調整方式のことが本に出てきたのではないかと思いますが・・。
前者は、「睡眠は毎日繰り返されるリズムであり、脳の中の生物時計によって支配される」という事で、(時計という字があるとおり)一定の時刻帯になると眠たくなる、というもの。
後者は、「睡眠は寝る前に脳がどれだけ睡眠を必要としているかによって量と質が決定される」というもの。例えば、前の日にあまり寝なかった場合次の日熟睡できたり、昼寝をした日は熟睡できない、というのがこれにあたります。
恒常性、というのは、○○し過ぎや○○不足を補うための人間の仕組み、ということは、寒い日に体がどう反応するかで理解されていると思いますが、それと似たような仕組みで脳の休息の質と量がコントロールされている、ということで、ホメオスタシス性と言います。
追伸:サーカディアン = circle ... 周期
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。
これで、本が読みやすくなります。
睡眠はふしぎなことがいっぱいで、とても参考になります。
またよろしくおねがいします。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) ネット依存について 2 2022/10/31 11:14
- 妊娠 実家依存なのでしょうか??現在妊娠中の妻 妻は現在妊娠4ヶ月で、つわり中です。 私は女性ではないので 6 2022/07/17 14:26
- 哲学 皆様、初めまして。 古代の中国哲学(宋学)に由来したようである「性情」の概念について知りたいです。 3 2023/07/08 14:14
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 長年、睡眠薬のマイスリーを服用していましたが効かなくなりました。ベルソラムに変えましたが値段が高い割 3 2023/04/14 17:59
- デート・キス マッチングアプリで初めてもしくは2回目のデートの待ち合わせの際の遅刻に関してです。私は男性で他の男性 2 2022/07/26 01:10
- その他(悩み相談・人生相談) アルコール依存性の人って怒りっぽいでしょうか? 私の元彼は離婚してからアルコール依存性になり3ヶ月入 3 2023/02/13 23:05
- 介護 義父が認知症に、どんどん深刻になっていて夫婦暮らしでもおじいちゃんはおばあちゃんに凄く依存して居ない 4 2022/10/14 22:47
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 日本語 最近、日本語の使い方を知らないガキが 「普通に寝坊です」「普通に遅刻です」と、言いますけど、これに英 2 2023/04/10 18:45
- 会社・職場 毎日のように遅刻してくる、職場の男性。 この男性11時出勤なんですが、毎日のように遅刻してきます。 5 2023/03/15 15:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
元気に過ごしていた高齢者の入院時に気をつけることを特養のスタッフに聞いてみた
特に大きな病気やけがをせず、今まで病院にかかったことがない。そんな高齢者が、入院した際、急に老け込むケースがあるという。「教えて!goo」にも「今まで入院したことなく、家族の家事も全て行っていた祖母が入...
-
健康なうちに準備したい!独身で入院する際に必要なことを聞いてみた
一人暮らしが長いという人はいるだろうか。普段は意識していなくても、病気やケガをすると、独身である心細さが身に染みるもの。さらに入院するほどの事態になった場合、入院の用意や保証人などの問題も浮上する。「...
-
貧乳女性でもマンモグラフィを受ける意味はある?専門医が解説
11人に1人がかかるといわれている乳がん。近年では、タレントの小林麻央さんの逝去などをきっかけに、若い女性の間でも検診への関心は高まりつつある。しかしながら、日本の乳がん検診受診率は国際的に見ても低いと...
-
整形外科で働いてみました:第4話「通院歴」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事中、眠くなって急に意識が...
-
泣きすぎた時、目の下にくまが...
-
不眠症について
-
睡眠 昼寝 その他
-
早く寝ると早く起きてしまう
-
睡眠時間3時間ですけど
-
長時間睡眠でその間、携帯など...
-
睡眠の質が悪いです。スマート...
-
なにかいい睡眠方法はあります...
-
短い睡眠時間でもぐっすり寝れ...
-
母が脳梗塞で入院中です。
-
痙攣 泡を吹いた際の 救急法
-
自己愛性パーソナリティ障害の...
-
体調不良アピールがしんどい
-
色の濃いサングラスは目に悪い...
-
薄い水色のサングラスは目にわ...
-
診断書への本人以外からの問い...
-
過眠症の重度ってどのへんから...
-
私何歳で死ぬかなあ?
-
会社への退院の連絡はいつした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事中、眠くなって急に意識が...
-
泣きすぎた時、目の下にくまが...
-
睡眠の質が悪いです。スマート...
-
目の下のクマをなくす方法
-
睡眠不足で多汗???
-
寝すぎると早死にするって聞き...
-
体力が足りない大学生です。
-
中学生です。寝てもすぐに起き...
-
寝てる時にたまに起きたくても...
-
睡眠 昼寝 その他
-
集中力というのは周囲の環境、...
-
夜7時間ねても、午前中ずーっ...
-
早く寝ると早く起きてしまう
-
仕事中に病的な眠気に襲われます
-
長時間睡眠でその間、携帯など...
-
昼食後、睡魔に襲われる。
-
疲れがとれません
-
1日分の疲れが、その翌日と翌々...
-
人は椅子で寝ることが出来ます...
-
休日に早く目が覚めてしまいます
おすすめ情報