
はじめまして
私は、来年情報処理の試験を受験しようと考えている大学生です。
文系で、IT業界への就職は考えていませんがスキルアップのため受験します。
現在、シスアドを所有しています
そこで、次に受験する候補として
・基本情報技術者
・ソフトウェア開発技術者
・情報セキュリティアドミニストレータ
があります。
難易度的には、基本情報を考えていたのですがプログラミング素人でして、それならばセキュアドの方が良いか?と思ってもいます。
実際に、プログラミング素人が基本情報を取得することと、難易度が高いといわれているセキュアドを取得することではどちらが難しいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
親切心ながら、回答させていただきます。
競争著しい今日この頃、普通誰かのキャリアアップの為に手助けなんて毛頭することは無い主義の自分ですが・・・
基本情報処理技術者です。
情報セキュリティアドミニストレーターに関しては、
「基本情報」の知識や、より上位である、「ソフトウェア開発」以上の知識が求められる場合があります。
午前問題は、数をこなせば慣れることが出来るといわれておりますが、問題を問いた感触では、それでも非常に難しかったです。
基本情報処理技術者の知識はプログラミングやプログラム設計(アルゴリズム等)以外は、シスアドとほとんど同等といわれております。SQLが若干、基本情報のほうが難しいといわれておりますが、手ごたえとして、さした差は見られません。
初級シスアドが合格するのであれば、アルゴリズムや擬似言語、CASLを学び、合格するのは近いです。
因みに、私の勉強手順は以下の通りでした。
1.基本情報学習→基本情報不合格
2.初級シスアド学習→初級シスアド合格
3.問題演習→基本情報合格
4.ソフトウェア開発学習→不合格
5.情報セキュリティアドミニストレーター学習中
基本情報、シスアドの合格には以下をやっておくと効果的といわれてますね。
オラクルマスター(SQL)
CCNA
MOS
ぶっちゃげ、アルゴリズムと擬似言語は書き覚えです。
CASLは出題されそうな問題のパターンがあります。100乗算(シフトの使い方)とか・・・マスクビットとか(EOR・AND使い分け)・・・
No.6
- 回答日時:
基本情報処理を持っていて、先日情報セキュアドを取得しました。
プログラミングが素人とのことなら、セキュアドの方がいいかと思います。私はC言語は初級レベルは持っていましたので、基本情報処理はそれなりにこなすことができましたが、それでも言語についても結構勉強しなければなりませんでした。
セキュアド試験対策は、午前問題は、基本情報にはなかった「監査」や「情報セキュリティ関連法規分野」、「情報化と経営分野」をメインに、午後問題は過去問と予想問題を行い、考慮するポイント(文言)が何かを学びました。
セキュアドの午後問題IでもIIでも、”セキュリティに関して注意するべき点とはなんぞや?”という概念を覚えればボーダーを越えることは簡単だと思います。
そういった意味では、文系だと、セキュアドの方が得意分野かもしれませんね。
シスアドを持っていれば基本的なことは復習になるので、午前問題にあまり時間をかけなくてもいいし、午後も上記のように概念的なことがわかればそれなりに対処できるようになります。
1ヶ月くらい本腰を入れて勉強をできる環境があれば、合格できると思いますよ。
どうせ春季には情報セキュアドはないので、とりあえず基本情報の勉強をし、その後秋に向け情報セキュアド対策の勉強をするのがいいかと思います。
シスアドを持ってるなら、情報セキュアドは、今から勉強するほどもものではないです。
なお、プログラミング素人の方が、情報処理の言語をやるのはちょっと大変かと思いますが、時間をかければなんとかなるとは思いますので、先を目指してやってみてはどうでしょうか?
ちなみに、ソフ開は論外だと思います^^;
普通に現役バリバリのプログラマでも、試験対策をしなければ受からないくらいですので・・・
No.5
- 回答日時:
とりあえず3資格は全て取得しています。
難易度は、人によって異なってくると思います。
プログラマーの場合
基本情報 < ソフ開 < セキュアド
非プログラマーのSEの場合
ソフ開 < 基本情報 < セキュアド
非技術者の場合
セキュアド < ソフ開 < 基本情報
午前問だけの難易度でいえば、誰にとっても
セキュアド < 基本情報 < ソフ開
という感じです。
セキュアドは他の2資格に比べ技術的な知識はあまり問われません。学習しなければならない範囲が極めて狭いので短期間で勉強しやすいと思います。それよりも法律に関することや企業のセキュリティポリシーの策定とかの能力を問われます。この辺の暗記が私にとっては厳しかったです。
あと、上位資格ほど難しいとお考えになっているようですが、必ずしもそうではありません。情報処理技術者はその役割を担うのに必要最低限の知識や能力を持っているかを問うための資格です。プログラミング経験なくSEになった人であれば、基本情報処理は難しく、アプリケーションエンジニアやソフ開のほうが易しく感じるでしょう。
プログラマーとして認められたいのであれば基本情報処理を、
内部設計SEとして認められたいのであればソフ開を、
セキュリティ技術者と認められたいのであればセキュリティを、
セキュアドとして認められたいのであればセキュアドを
といった感じの視点で受験資格を選択するといいでしょう。
詳しくはスキル標準を見てください。
http://www.jitec.jp/1_17skill/skill_00.html
No.4
- 回答日時:
シスアナ、上級シスアド、情報セキュアドの保有者です。
文系の大学生でスキルアップのためなら、基本やセキュアドではなく、MOUSはどうかなあ。
就職活動も考慮に入れているなら、こっちの方が良いと思いますが。
基本とセキュアドでは方向性が違うから、単純な難易度比較は難しいですね。
ISMS、Pマーク、JISQ15001。
もし、これらの中身を全然知らないってことなら、セキュアドは辛いかも。
将来的に上級やセキュアドを目指すのであれば、基本で学ぶことは活かせます。(午前問題とかに)
URLはMOUSのです。
ご参考まで。
参考URL:http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index. …
マウスの受験も考えましたが
アピールと考えると国家資格である基本情報やセキュアドの方が良いかと思いました。
たしかに、スキルアップで考えるとマウスも有意義なものだと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
セキュアド持ってます。
午前は、机上の学問でどうにでもなりますが、午後は、実践か
センスが要求されると思いますよ。
セキュアド午後対策としては、業務監査の勉強と事故対応の勉強を
してください。セキュリティを保つための業務改善提案ができるように
なるくらいの勉強です。
セキュリティに関する規格は各種ありますので、それらを読んで
ください。まずはそれからです。
アドミニストレータという名前は一緒ですが、セキュアドとシスアドは
別物です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
自分は昔、プログラミング素人のときに、基本情報を受けて、返り討ちにあいました。
基本的に基本情報技術者やその上位資格であるソフトウェア開発技術者はIT技術者を目指している、
もしくは現職の人が受ける試験だと思っておいたほうがいいですよ。
単なる教養で受験するにはかなりヘビーな相手です。
初級シスアドを取得されているとのことですが、情報セキュリティアドミニストレータは
運用・管理面でのスキルを伴う問題が多いので、そういった経験が無いと難しいと思います。
玉砕覚悟で挑戦するのはかまいませんが。
個人的にはスキルアップを目的とするなら、情報処理技術者試験にこだわらなくても、いいのではと思います。
例えばドットコムマスターとか。
初級シスアドに合格しているなら、シングルレベルは1ヶ月もかからずに習得できるはずですから、
来年の夏に向けてダブル狙いで取り組んでみてはいかがでしょう。
参考URL:http://biz.ocn.ne.jp/master/index.html
ドットコムマスターは、知人から問題集をもらいやってみました。
おっしゃる通り一ヶ月くらいで取得できそうでしたが、シスアドとダブってしまう上に受験料も高いのでやめました。
ダブルはネットワーク系ですよね?
私的にはプログラム並に敷居が高い気がします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
当方基本情報を取得してます。
取得したのは3年ほど前なので、今と違ったら申し訳ないのですが、
基本情報はプログラミングを書くということはほとんどないと感じています。
全てマークシートですし、
午後問題もプログラミングの部分はどうすれば処理が実現可能かを考え、ほとんどが計算式部分の穴埋めだったと認識しています。
なのでシスアドを取得しているのであれば、
簡単なプログラミングを少し勉強すれば確実に基本情報が取得できるのではないでしょうか。
それからでも情報セキュリティアドミニストレーターは遅くないかなと勝手に思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- IT・エンジニアリング (資格について)IT業界の方にお聞きしたいです。 5 2022/12/16 22:36
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 2 2023/05/02 14:10
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験を受けようと考えています。 ホームページに、 申込日を 2 2022/09/19 17:46
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について知りたい! こんにちは! 今年基本情報技術者試験を受験するつもりです。 今 2 2023/07/17 21:23
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 IT資格勉強について 3 2023/04/11 13:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベン画に代わる方法を考えました。
-
SQLスキル、とはどこまでを?
-
簿記3級は落ちたら恥ずかしい?
-
今春の「基本情報技術者試験」...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
公務員試験の試し受験
-
MOUS試験のアクセス・パワーポ...
-
最悪のミスをしてしまいました。
-
中3 期末テスト と 曾祖母...
-
耐圧試験と気密試験
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
生命保険 一般課程
-
【電気】「導通試験」と「通電...
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
-
危険率の意味を教えてください
-
金属の破断について
-
歌が下手でもボイストレーニン...
-
基本情報技術者試験に合格すれ...
-
国家試験の受験番号ミスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報