dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本情報処理の資格を取得するには、勉強期間はどれくらい見たほうが良いでしょうか?
業務用アプリケーションソフト(PCAやOBC等)のインストラクターを5年行っていました。簡単なLAN設定を行える程度の知識しかありません。
専門学校のパンフレットには約3ヶ月~と勉強期間の目安が書かれています。もちろん専門学校には通う予定です。
自分の知識量から考えてどれくらいの期間が必要か、アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

やる気になれば3ヶ月でも問題ないと私も思いますよ。


やはり過去問をひたすら解いてパターンを把握するのが
効率のいい勉強法だと思います。
基本情報処理という事なので午後のプログラムの問題が
ネックになるかもしれないですね。
本当に初めてならCASLIIが入りやすいかなと私は思います。
下記のURLは基本情報の要点のテキストです。
私も勉強した時に利用させて頂いたので載せておきますね。
わからない所は専門学校の先生に聞いて、うやむやに
しないで頑張って下さい^^

参考URL:http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/
    • good
    • 0

専門学校で6ヶ月教育して合格率30%というところです。


もちろん、合否は本人の能力、基礎学力に大きく左右されます。

ただし、これは基本から教えた場合ですので、過去問中心の受験対策だけに絞れば
3ヶ月でも可能でしょう。
    • good
    • 0

情報処理をいくつか持っている者です。



学習内容を実力として発揮できるレベルに個人差もありますが、3ヶ月は最低限必要と感じます。(簡単なLAN設定を行える程度の知識しかありません。
)から判断させて頂きました。

逆にやる気さえ有れば3ヶ月でモノにもなります。
ちなみにご質問者様の知識レベルから推測すると、今までの経験は殆ど関係ないと思われます。過去問を解いてみれば分かると思いますよ。

最後に具体的な方法として
午前は過去問題集1冊まるまる覚える程やれば合格点。
午後はとにかく過去問題を解きまくる。
結局はパターン化されているので、過去問を多く解いた人が合格します。

しか、無いと思います。専門学校などは自分独りで解らないところを質問するところっと考えていないと難しいと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!