
製造業に勤務しております。
業務に納入仕様書がつきものなのですが、取引先の人から
次のような話を聞きました。
「納入仕様書に承認という欄は設けない方がいい。契約書
とみなされて印紙を貼らないといけなくなる恐れがある。」
会社にあるファイルをみてみると、何年も前のものはとも
かく、近年入手した納入仕様書はみな、提出先側の捺印欄
は作成・検印あるいは検認、客先記入欄は承認印ではなく
受領印欄となっていました。
取引先の人の話は、本当のことでしょうか。
本当だったとしても、客先記入欄のみ承認と言う言葉を使
わなければ、提出先側は作成・承認でもよいのではないで
しょうか。それとも、こちら側にも承認という言葉を使わ
ない方がよいのでしょうか。
私の職場では、社内文書は全て、作成・検認・承認となっ
ています。
印紙税法の本も読みかじってみましたが、門外漢にはわか
りにくく、皆さんのお力を借りたくて質問しました
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
製造業ではありませんが、全国建設団体連合会から通達が出ておりますので、参考にして下さい。
製造業の納入仕様書や承認図も建設業の施工図も同じ解釈と思います。
前段略
建築、土木工事においては、工事請負契約書の設計図を基に実際に施工する各部分等の工事の内容を詳細な図面に表現した「施工図」「製作図」等(以下「施工図等」)を請負業者が作成し、その内容について発注者又は監理者(設計事務所等)の承認(承認印)を受けた上で工事を施工しているところですが、この都度、国税局より承認印を受けた施工図等には印紙税の課税文書(印紙税法の第2号文書)に該当するものも有るとの指摘を受けました。
ありがとうございました。
ふつうに考えて、顧客に承認という作業をさせることが
契約とみられる可能性があるということのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 仕事のアイデアの考え方を教えてください。 メガネ屋さん(小売)の本社の総務で働いています。 うちの職 5 2022/12/30 22:37
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- 新卒・第二新卒 内定、内々定の通知について。 先日企業の選考を受けて、採用試験の合格通知を書面でいただきました。さら 3 2022/05/02 10:39
- 就職 内定企業へ提出する身元保証人について 4 2022/03/28 17:07
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 会社・職場 バイトで雇用契約書を2枚渡され、一枚は提出、もう一枚は控えと言うことで同じ内容の用紙に記入しました。 3 2022/08/26 22:08
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
草の単位体積重量について
-
水準測量において
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
土木用語でCBRってどんな意...
-
メーターボックス開け方
-
2級土木施工管理技士
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
土木の設計図の測点について
-
ノートパソコン 電源入れっぱな...
-
今でも、モーセが仰った、「姦...
-
法面勾配について
-
TP+19.0mとは
-
リテーナとは??
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
日本の未来の産業の姿 50年後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報