dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SOHOに毛の生えたようなWEB制作会社に勤めています。
お客さんも順調に増えてきたのですが、お客さんにシステムも一括でやって欲しいと言われることが多くあります。
仕事の延長でグループウェアを構築したり、ネットワーク回りの保守を行ったり、
簡単なデータベースを組んだりすることなどから、そういったことが出来ると思われているようです。

そこで叱咤を覚悟で質問させて頂きますが、システムとは一体何ですか?
一端のWEB制作会社が出来るようなものなのでしょうか?

お客さんの規模は100~150人程度のところが多く、自社ではWEB系以外のプログラムを組める者はいません。

ものすごく抽象的な質問になりますが、アドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

がるです。


提案については…確かに、経験がないとちょっと大変かもしれません。
で、ネックなのが、そのレベルの場合「公募すれば人材が拾える」とはかぎらないんですよね(苦笑

ただ、コンサルでもっとも大切なのは「お客様が必要とされるものの"真意を"掴み取ること」だと思います。
是非、お客様の「言葉を」信用せず、お話を伺う中から見えてくる「要求の根っこ」を掴み取ってみてください。
システムは「必要であるためにくみ上げられるもの」であるはずで、そうだとすれば、「何を必要としているのか」さえ見えてくれば、その後はどうとでもできると思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がるさんご丁寧にありがとうございます。

>コンサルでもっとも大切なのは
>「お客様が必要とされるものの"真意を"掴み取ること」だと思います。
僭越ながら私もそのように思います。お客さんの望む以上のものを
提供し、喜ばれることは最上の喜びだと思います。

>「何を必要としているのか」さえ見えてくれば、その後はどうとでもできると思うので。
お言葉なのですが、現状でも先方の現状把握は可能かと思います。
ただ、それを我々レベルがシステム構築又は外注を使って具現化できるのかが
未知の領域であった為、質問させていただきました。

しかし
>どうとでもできると思うので。
の一文に勇気付けられた気がします。ありがとうございます!

お礼日時:2005/12/15 14:58

業務システムの構築で一番難しいのは、クライアントの側も自社業務をどうマシンに載せるのかを描けないケースが多い、ということです。

向こうにとっては常識でも、こっちは全然知らない事も多いですから、相手の要求を普通に聞いていると、後からどんどん追加仕様が出てくることになります。

クライアントの方に自社の業務内容を把握し、キッチリと仕様を固められる担当者がいないとすると(困ったことに大体の場合いません)、あなたの側で業務内容をつかみ、どの部分をどうすると効率化できるかという提案をまとめないといけないでしょう。それには一般の企業での実務経験も必要になりますし、べったりと普段の業務に張り付いて観察する必要もあります。

販売・在庫管理にせよ顧客管理にせよ、中心はDBになりますから、安定したDBと柔軟で作りやすいフロントエンド作成ソフトの選定も肝になりますね。
    • good
    • 0

>自社ではWEB系以外のプログラムを組める者はいません。


このWeb系はHTMLだけでなくてPerl/CGI,PHP.JSP,SQLが
できるってことでいいんですか?

この回答への補足

ありがとうございます。
列挙して頂いた中で、JSP以外ならほぼOKです。
あまり人月のかかるような難しいものは経験ありませんが‥。

宜しくお願いします。

補足日時:2005/12/14 14:44
    • good
    • 0

がると申します。


ほかの方がすでに回答なさっているので蛇足になってしまいそうではあるのですが。
まず、クライアントさんの発言の「システム」は、いわゆる「業務システム」の可能性が高いと思います。
が、問題は「業務システム」という言葉自体がかなり意味の広い言葉であるということでしょうか?
もっとも楽なあたりで
・何をシステム化するか決まってるからプログラムを作ってくれ
から、もっともしんどいあたりで
・なんでもシステム化ってのをするといいらしいから、とにかくまずウチの現実の業務をみて、提案とかしてみてくれ(コンサルティングですな)
まで、幅広いニュアンスを持っています。

社内システムをHTTPで組み上げる手法も多々あるのでWeb系のプログラミングでもある程度なんとかなりますが、設計や、場合によってはその手前のヒアリング、コンサルティングの部分については、場合によっては(外部を含む)別途技術者が必要になるかもしれません。

いずれにしても、まずはクライアントさんとひざを詰めてお話をすることが重要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がるさんありがとうございます。

>何をシステム化するか決まってるからプログラムを作ってくれ
>なんでもシステム化ってのをするといいらしいから、
>とにかくまずウチの現実の業務をみて、提案とかしてみてくれ
こう来られると困りますね。ウチはWEB制作のノウハウしかないから、
提案とか出来ることは出来ますが、どうしても素人に
毛が生えたレベルでしか提案出来ない気がするんですね。
そんなレベルでシステムやります!なんて言えるのかな‥と。

お礼日時:2005/12/13 16:16

 システムと言っても、プログラムn・流れ・手順の総称から、ハードウェアを・ネットワークも含めてシステムという場合もあります。


 非常に幅が広いので・・・ですが、WEB制作の延長から、
・Internet関連ということで、メール・DNS・他のWEBサーバの保守を含む作業とか、
・業務DBをアクセスして、検索・照会、エントリ画面のWEB化を開発して欲しいとか
あと、保守といっても、プログラム関連の改修・設定変更だけから、ハードウェアの保守(サーバであれば通常メーカ保守)また、トラブル時の一次対応(原因箇所切り分け)や、ディスク(RAID)・メモリ状況から予防交換処理(依頼)など様々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり質問が抽象的すぎたようですね(^^;)申し訳ありません‥。

>メール・DNS・他のWEBサーバの保守を含む作業‥
>業務DBをアクセスして、検索・照会、エントリ画面のWEB化を開発‥
>ハードウェアの保守(サーバであれば通常メーカ保守)
>また、トラブル時の一次対応(原因箇所切り分け)や、
>ディスク(RAID)・メモリ状況から予防交換処理(依頼)

このあたりは現行でもできそうです。
ちょっと光明が見えてきたかな‥。ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/13 14:52

当然ながらシステムと一口に言っても様々ですから何とも言えません。


実業務に関わるような基幹システムなのか、予約や販売などのeコマース用のシステムなのか。

まずはヒアリングから始めてください。
何をどうしたいのか。
あなたはコンサルティングの立場になればいいのです。
ひとまず会社に持ち帰って、実現するには開発すべきなのか、パッケージを使うべきなのかなどを急いで検討し、内部でやるのか外部を使うのか決めます。
外注するなら業者を選定してざっくりとした見積もりを上げさせましょう。

ただし、半端に手を出してはいけません。
やるなら覚悟を決めて仕事取る気でやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>実業務に関わるような基幹システム
これになると思います。

流れ的には現在も自社でできないことは外注へ出すので、
取扱のあるものの延長と考えてもよさそうです。

>ただし、半端に手を出してはいけません。
>やるなら覚悟を決めて仕事取る気でやりましょう。
ありがとうございます。頑張れそうです。

お礼日時:2005/12/13 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!