
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの回答でよいのですが、もう少し詳しく書くと・・・
H2S ⇔ H+ + HS-
HS- ⇔ H+ + S2-
の平衡は、H+濃度が高いほど左、H+濃度が低いほど右に傾きます。
したがって、酸性ではS2-濃度が低く、アルカリ性ではS2-の濃度が高くなります。
あとは、#1さんが書かれているとおり、溶解度積の違いで沈殿するかしないかが決まります(溶解度積が大きい方が沈殿しにくい→アルカリ性にしないと沈殿しない)。

No.3
- 回答日時:
すでに詳しい説明がなされており、蛇足のような気もしますが、参考URLで、溶解度積の具体的な数値を示した上で詳しく説明されています。
たとえば、CuSとFeSでは溶解度積Ksが10の18乗(mol/l)^2程度違っており、これが酸性条件での沈澱生成の有無に関係しています。
参考URL:http://tenko.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji/oka/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
RNAの温度安定性
-
硫化水素の反応
-
化学反応式を教えていただきた...
-
天然水の蒸発残留物(缶石)に...
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
溶解確認方法を教えてください
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
陽イオンの系統分析における反...
-
「混ざる」と「溶ける」の違い
-
再沈澱
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
水酸化物の沈殿生成について
-
園芸用硫酸カリウムの水溶液の...
-
汚い話なんですが、 トイレでし...
-
こずむ、こどむ
-
沈殿の原因を知りたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報