
6年の学年委員をやっています。毎年、卒業前の2月半ばから3月はじめに、体育館で学年親子レクを行っています。時間は、1H から1.5H くらいで、担任の先生も参加します。私たち、6人の学年委員が企画・司会・進行を担当しますが、どんなことをやったらいいか、まだいいアイディアがありません。
卒業前のこの時期に、寒い中みんなで集まるのですから、私たち親にも、子どもたちにも心に残る親子レクにしたいと考えています。
みなさん、なにかいいアイディアはありませんか?楽しいレクの経験のある方、どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
学年委員経験者です。
kattankoさんのお子さんの小学校にまつわるクイズ大会は
如何でしょうか?
在籍している先生方にまつわる問題や歴史等々。
Q 今年で、○○小学校は創立31年目、○か×か?
Q ○○先生の趣味は囲碁である、○か×か?
Q 一番人気のあるメニューはカレーである、○か×か?
なんて感じでどんどん出てきませんか?(^-^)
大勢で参加するには、○×クイズ式がよいですよ。
最後の一名になったら、前もって校長先生に色紙でも
お願いして優勝商品にしてもよいかも。
クイズが終わったら、みんなで簡単にお菓子とパックのジュースで
お茶タイムにして、
子供達が好きな歌を歌ったり、伝言ゲームをしたりなどもよいし。
担任が参加するのなら、担任の先生方にも出し物をお願いしてみては?
また、子どもや保護者からの担任へのねぎらいのお手紙朗読というのも
泣けますよ。
役員は大変!!!!!
でも、やりがいもたくさんある!
がんばれーーー!
urusuraさん、ありがとうございました。
さすが!役員経験者という感じですね~。こんな風に実際にレクを運営されたのでしょうか?
○×クイズ、おもしろそうですね。やるんだったら、レベルの高~い問題を考えたいですね。うん!
お茶タイムもなかなか・・・。
担任の先生に、これまでのねぎらい朗読、も泣かせそうですね。
何から何まで、ありがとうございました。他の役員さんに相談してみますね。

No.9
- 回答日時:
こんにちは
まだ受付をされているようなので、思いついた案を書かせてください。
2チームか4チームに分けて、ミニ運動会みたいに
玉入れ
綱引き
はどうですか?
運動嫌いな子に負担がかからないように、個人ではなく、全部団体で出来る物が良いと思うのですが。
楽しく役員さんをされますように。
こんにちは。回答ありがとうございます。
みんなで話しあった結果、ドッチボールではなく、ミニ運動会になりそうです。
みんなで楽しくレクをするには、No.9さんがおっしゃったように、<運動嫌いな子に負担をかけないように>というのは、とても大事だと思います。
このことをよく考えて、レクの内容を決めたいと思います。

No.7
- 回答日時:
6年生の役員さんは卒業があるぶん大変ですね。
レクリエーション、何人参加されるのかが分かりませんが、こんなのはどうでしょうか。
まず参加者全員飴を一個持って、隣の人とじゃんけんをして、勝った人は負けた人から飴をもらう。負けた人は座る。次々二人組でじゃんけんして最後まで勝ち残った人が飴を全部もらえる。
どうでしょうか。最初に負けてしまった児童はつまんないでしょうか。だったら敗者復活を入れてもいいかもしれませんね。
大変でしょうが、いい思い出に残る物が出来ますように!
ありがとうございました。
な~るほど、“飴”をえさにして、勝負させるのですね。燃えるでしょう・・・でも、負けた途端、やる気を失くしてしまうかな? でも、これを何かに応用でいそうなので、アイディア、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何年か前ですが、チーム対抗で輪投げをしました。
演出もあると思いますが、思いのほか面白かったですよ。
道具(輪投げ)は、自治体から借りてきたのだと思います。
参考URL:http://www.hamaspo.com/sawayaka/wanage.htm
輪投げも楽しそう!
ですが、私のところは、自治体でそのような貸し出しはないですね・・・。横浜市、さすがです。
少人数のレクとか子供会のレクなんかにはもってこいですね。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
定番ですが、○×クイズとか、おたまリレー(おたまにピンポン玉を入れて走り、次の走者のおたまにピンポン玉を移してバトンタッチ)とか、ビンゴゲームなんかは盛り上がると思います。それと、6年生に受けるかどうかは分かりませんが、しっぽ取りゲーム(すずらんテープに風船を結びつけたものを自分の足に結び、自分の風船を割られないように逃げ回りながら他の人の風船を割るゲーム)なんかもいいのではないでしょうか。ハンカチ落としも盛り上がるかと思いましたが、100人以上ではちょっと無理でしょうか。
回答、ありがとうございました。
おもしろそうですね~。こういうゲームをクラス対抗にしても盛り上がる上、クラスの絆もますます強くなりそうですね。ね!
風船100個を膨らますのは、子どもたちに手伝ってもらいたいな。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私も1年生の役員をしています。娘が6年生で2月にレクをやる予定です。
一応、予定されているのは、とん汁を作って、あと体育館で運動するように聞いています。
1,2年だと簡単な運動(玉入れ、綱引き、ペットボトルボーリング等)をやればいいのですが、高学年にもなると考えるのが、大変ですよね。
子ども達の通っている小学校も、1~6年まで順にやっています。
運動だと、ドッチボールとかソフトバレーボールとかでしょうか?
去年の息子(小3)の時は、陶芸でコップを作りました。
とん汁+その後、体育館で”運動”ですか。その”運動”の内容が知りたいですね。よろしかったら、6年の役員さんに聞いてもらえないでしょうか?お手数をおかけしますが。
私たちは、給食後すぐの5時間目を予定していますので、おなかいっぱいで食べられないかな・・・。
私たちが考えたのも、ドッチボールです。最悪、何も思いつかないときは、ドッチボールになるかもしれません。
まだいいアイディアのある方、お知恵をお貸しくださいね。お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 飲み会・パーティー ホテルで開催される同窓会 3 2023/08/10 14:03
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 学校 大人になって今更でしたが… やっと子供の頃にあった嫌な出来事辛さを親に言えてスッキリしました!。 小 3 2023/05/27 17:03
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
- 学校 指定校推薦 評定4.0以上が出願条件の指定校推薦に応募しようと思っているのですが、ライバンがいます。 3 2022/05/28 06:22
- 中学校 娘のクラスの学級通信に個人情報が掲載されていて、非常に不快です。 7 2022/04/22 18:02
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 子供・未成年 2年生の時のクラスでレッテルを張られた 2 2022/05/28 07:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活保護者会の役員決めについて
-
小学校1年生の学年行事
-
PTA広報委員長やっていますがも...
-
PTA会計監事について
-
PTA役員は仕事できない人間でも...
-
PTA 三役とは
-
PTA
-
PTA 教養委員に選ばれました
-
PTA役員は子供の保護者(両親)以...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
6年の子どもたちと一緒に、2月...
-
PTA総会が1時間半かかる事は普...
-
PTA旗振り当番を忘れてしまって...
-
学童保育の役員決め(一度決ま...
-
会社は労働組合の役員をクビに...
-
事務連絡の返事をしない保護者...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
PTAの副会長になったのです...
-
PTA総会って何?
-
PTAの役員選出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA 教養委員に選ばれました
-
PTA広報委員長やっていますがも...
-
部活保護者会の役員決めについて
-
合同会社の代表社員になるまし...
-
PTA 三役とは
-
PTA役員は仕事できない人間でも...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
小学校1年生の学年行事
-
PTAの副会長になったのです...
-
PTA役員は子供の保護者(両親)以...
-
PTA旗振り当番を忘れてしまって...
-
PTA
-
PTA総会は議長を選出しない...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
PTA総会が1時間半かかる事は普...
-
PTA総会での議長選出について教...
-
PTA学級委員の役割について教え...
-
PTA役員の罷免について
-
事務連絡の返事をしない保護者...
-
PTAの役員決め、本当に介護して...
おすすめ情報