
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答が有りそうなご質問ですのに、、どうしてか未だありませんね!
私も分りませんが、市町村では順繰りに?(多分)毎年、担当銀行が変っていたりします。。
でも。。娘時代、大阪ではあまり親しみの無い大和銀行がお役所には有ったのを思います。。
嫌な勘ぐりですが・・政府に強いパイプでも有るのでしょうか?
2003年5月17日、経営危機に瀕したりそなに2兆円という大金を投入するのに殆ど納得のできる議論も説明も無かった、、記憶、不信感を拭い去ることが出来ません。。
其のお陰で、当時、最健全の都市銀行、東京三菱とりそなが同等に肩を並べ、りそなの株主は焼け太りしましたよね。
其の上、経営陣は内部昇進でした。。
この不可思議なりそなの実質国有化は直後の5月23日の日米首脳会談、ブッシュさんへ謙譲物だったという見方があります。。
りそなの不良債権の多くは、⇒産業再生機構⇒整理回収機構⇒アメリカのハゲタカファンドへと行ってるのではないでしょうか。アメリカ金融業会のビジネスチャンス拡大の為に不良債権処理を急かされていた小泉さんを覚えていますよね!?
ご回答ありがとうございます。
真実はいわばアングラ的なことなのでしょう^^;;
公的資金の投入との絡みでの推測には納得がいきました。
私は東日本なんで元あさひの側しかほとんど知らなかったですが、
大和側ももう少し勉強してみたくなりました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 政治家の鞍替え出馬に関して。 7 2022/07/08 15:02
- 金融業・保険業 銀行の大晦日は大変だった 2 2022/08/26 08:36
- 政治学 衆議院参議院や知事を合わせて今の任期の中の直近の選挙であなたが直接候補者名を書いて当選した人(衆議院 1 2022/05/29 07:02
- 政治 これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、 3 2022/05/13 09:56
- 政治 参議院の区割りは衆議院のカーボンコピーであってはいけないので合区は良いですよね? 3 2022/11/09 05:52
- 政治 総理大臣が、ロシアに入国禁止だとまずいのでは? 15 2022/05/05 19:27
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 政治 山本太郎 衆議院辞職 1 2022/04/16 09:40
- 政治 昔は自民党vs社会党という構図だったが、今は自民vs維新という構図に変化したのでは? 次回の国政選挙 4 2022/11/06 13:12
- 政治 官僚から国会議員になるルートが存在するのは何故なんでしょうか? 大昔の衆議院議員は財力と地域支配力に 3 2022/06/23 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「大阪・京都・北海道」文化の...
-
「媚米」はアメリカに媚を売っ...
-
○○人は△△人より優秀だ!みたい...
-
小沢一郎がなぜアメリカに評価...
-
アメリカの前大統領のトランプ...
-
現在のアメリカは、独立宣言を...
-
GDP(国内総生産)って、海外で...
-
若い方がいいという価値観
-
郵政民営化とアメリカの関係。
-
議院内閣制のメリット
-
戦後、アメリカからはどのよう...
-
アメリカでの、電気事故(アー...
-
大店立地法は効果があったの?...
-
日本はアメリカに具体的にどう...
-
集会の参加者が死傷しているの...
-
条約の破棄というのはいつでも...
-
「中国の技術は日本やアメリカ...
-
皆さんが間違って総理大臣にな...
-
アメリカの外交政策で日本の順...
-
イスラエルで戦争が起こった事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本がもしハルノートを受け入...
-
原爆を2回落としたアメリカとな...
-
シカゴってアメリカの東部です...
-
「媚米」はアメリカに媚を売っ...
-
ベトちゃんドクちゃんは日本が...
-
米国の三権分立が厳格になって...
-
経済システムの違い
-
アメリカでの、電気事故(アー...
-
合衆 連合 連邦 連盟 の違い
-
何故、日本の若者は政治に参加...
-
「フィリピン」について教えて...
-
トランプは、人間のくず、世界...
-
アメリカは何故経済も軍事力も...
-
条約の破棄というのはいつでも...
-
社会実験、法律で賃金を2倍、働...
-
19世紀のアメリカの貨幣価値
-
日本はアメリカの州となるべき...
-
ロビー団体
-
集団的自衛権を別の考えをする...
-
アメリカが苦手な産業(分野)...
おすすめ情報