
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>口笛は何故遠くまで聞こえるの?
口笛の周波数が人間の耳に一番聞こえやすいから。
遠くまで届くかどうかは知りません。
低い音のほうが遠くまで届いたはず。(人間には聞こえないけど)
>あの雲は何故わたしを待ってるの?
雲が高く遠いところにあるので視点の変化が少なく
同じところにあるように見えるから。
ハイジは移動しても同じところに雲があるように
見えるので、待っていると思ったのでしょう。
日本の雲は風ですぐ動いてしまいますが
アルプスの雲は動かないのでしょう。(たぶん)
でも、普通は待っているなんて思いませんよね・・・。
このあたりは心理学かな。
いろいろ解釈がありそうですね。
No.1
- 回答日時:
口笛が遠くまで聞こえるのは、声に対して口笛の方が、音声周波数が高く響きやすいからです。
低周波音は、拡散して遠くまで聞こえ難くなります。日常でも、高い声は遠くまで届き、耳障りに聞こえることが多いと思います。しかし、これをお子さんに説明するとなると難しいですね。神様か、天使がお手伝いして遠くまで聞こえるように手伝ってくれているんだよ、・・・という答えでは、稚拙過ぎますかね・・・。
雲の方は、あなたの夢をかなえる為に、あなたを未来へと導いているのよ、・・・というのも凡庸ですよね?!
どうも、こちらへのご回答には、詩的、哲学的センスと絵本作家の才能が必要のようです。
あまり、お役に立てず、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
年月の読みかた
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
ひらがな50音って
-
黄色い声の由来
-
「ジャーン」の由来
-
「ピンとくる」の「ピン」って...
-
理科の問題です。 自動車が10...
-
外国人は「ふうりん」の音をど...
-
”きく”の使い方
-
めだかは音が聞き分けられる?
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
C特性の補正の意味合い
-
「カンカン」っていったい・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報