dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなりミルクを飲む子ですが…
なんとか缶表示並みで1歳まできました。
1歳検診はまだですが…10ヶ月検診で77センチ・9400グラムでした。
まだ普通のミルクで寝る前200・朝140・おやつ時に100(2回)にしています。
食事は3回・ごはん・野菜・たんぱくほぼ完了期の適量食べさせてます。(あげればあげるほど食べるので測りできちんと測って与えてます。)
自然にミルクを飲まなくなるまでこのままでいいのでしょうか?
寝る前・朝のミルクは皆様どれぐらいで卒業されているのでしょうか?
ご意見御願い致します。

A 回答 (1件)

4歳と1歳の子供がいます。



お子さんは1歳1ヶ月とのことなのでもう普通のミルクじゃなくフォローアップにした方がいいですよ。
フローアップは通常9ヶ月からです。
ご飯もしっかり食べてるようなのでご飯+ミルクでは太るだけです。
ミルクはミルクだけで栄養が足りるように、フローアップはご飯で足りない栄養をフォローアップで補うためです。

ご飯でしっかり栄養がとれているようでしたら牛乳にしてもいいぐらいです。

初めてのお子さんでしょうか?
育児はそんな育児書通りにはいきません。
子供も子供で小さくても1人の人間なので大人と同様個々で成長も、ご飯の食べる量も、性格も全て違います。
なので育児書などはみんなの平均という感じで参考程度に見て、実際は自分の子供に合わせていくといいと思います。

「あげればあげるほど食べるので測りできちんと測って与えてます。」
と言っていましたが、お子さんのご飯後の様子はどうですか?
お腹が減ってすぐぐずるとか、ご飯後にミルクを欲しがるなどはありませんか?
やはり大人と同様よく食べる子、少食の子など様々です。
欲しがっているのに基準は、とまだお腹が減っているのにあげないのでは成長期の子供には逆効果では・・・
ただ、本当にあげればあげるほどお腹もいっぱいなのに食べてしまうのなら親の感でちょうど良い量でストップとか。

9ヶ月でミルクをやめてしまう子、2歳すぎまで飲む子、様々で平均を出したら1歳半(それを目安に)なので1歳半でかならず卒乳とか育児に基準はあっても目安なので絶対ではありません。

自然と卒乳する子、親があげなくなって卒乳する子それも様々なので子供の様子を見ながら進めていくといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!