dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このような場合について詳しい方や実際に経験された方がいたら是非教えていただきたいです。

ローンをフラット35と変動金利(または固定特約)に分けて組みたいと思っています。
フラット35も変動もできるだけ金利の低いところにしたいと思っています。

ちなみにSBIモゲージのスーパーフラット35ではローンの全額をスーパーフラット35で組まないといけないといわれました。

優良住宅ローンでは抵当権は100%フラット35で設定できるなら別のローンと組み合わせてもよいそうです。

抵当権が2番でも大丈夫な銀行でかつ金利が安かったところなどご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

今年の春に信託と都市銀行でOKだった例が挙がってますが、


モーゲージバンクはサービサーとしての労力を出したくないので、後順位で別の金融機関の融資を嫌がる傾向が出るでしょうね。
公庫融資でもそういったことが結構ありました。
>抵当権は100%フラット35で設定できるなら
この言葉の意味が分かりません。「抵当権は住宅金融公庫のみ、民間の後順位は不可」という意味にも思えます。

さて、金利で見れば大手でするのが無難でしょうね。
住宅ローンの金利優遇もあるし、フラットも使わせてくれます。
地方銀行などは金利優遇が欲しければ1番抵当しかダメという条件のところも多いですよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



先日、兄弟が三井住友銀行で、フラット35と固定金利(25年)の併用で住宅ローンを組みました。

一緒の銀行で借りるのであれば出来るのではないでしょうか?
併用融資について、特に銀行とのやり取りが難しかったという話は聞きませんでした。

ただ、フラットはあまりやりたがらなかったらしく、しきりに自行の超長期ローンを勧めてきて、「メインはフラットで!」と了承してもらうまで面倒だったそうですが・・・
    • good
    • 0

理論的には可能でも現実にはそれだと2番目の銀行にとっては非常においしくない話でしかありませんから、引き受けてくれるところはほとんどないでしょう。


都市銀行はほぼ全滅です。(支店独自の方針で行う可能性がないとはいえませんが)

地方銀行等は....私も日本全国は知りませんので可能性は否定しませんが....
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!