
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
申し訳ありませんが、ご質問内容の意図が良くわかりません。
何をご心配されているかにより回答が異なってくるのですが、ここは私の想定として、2パターンのご回答を差し上げたいと思います。
まず一つ目、市のチェックと言うキーワードから推測して固定資産税の課税対象になるか否かという側面についてです。
これは、課税対象となります。
物置は、土地に定着して建造され、屋根及び周壁を有し、居住・作業・貯蔵などに用いることができる状態にあるものとして法規上、家屋とはとしてみなされます。
通常の用を成す物置は単に地面に置いた状態ではなく、簡易な基礎(土台)をつくり、土地に定着されます。
固定資産調査は、新築で家を建てた後、調査に入りますので、この時までは物置を建てず、調査終了後、物置を設置する方も現実的には多いのですが、厳密に言えばこれは脱税行為となります。
家屋調査は新築時に現地調査を行い、以降、3年毎に評価を行いますが、その時には現地でのチェックは原則行いません。
但し、物置を家屋と連続させる等、建築面積が変わるような増改築をした場合は、現地調査が入ることになりますので固定資産税はその時以降、徴収されることになります。
そもそも、このような増築はその土地の建蔽率を超えているようであれば認可は下りないはずですが。
もう1点。建蔽率というキーワードから推測すると、隣地との後退距離の問題でしょうか?
こちらのほうがこのご質問の本論かと想像しますが。
前者で書きました通り、物置は家屋となりますので、本来は建蔽率に算入して計算が必要となります。
が、予算の都合上、どうしても物置は引渡し後、設置せざるを得ない場合が発生することだってあります。
その場合、物置の設置に建築申請は必要ありませんので、住宅建設時の建蔽率とは無関係に設置することが事実上可能です。
仮に建基法による隣地との制限事項が無い土地であれば、民法の、「建物の外壁面は(全て)隣地境界から50cm以上離す」という制限を受けることになります。
隣地の方からこれを求められたときは、例え基礎を施工した以降であっても設置しなおす義務があります。
ご質問内容が不明瞭でしたので、的を得た回答になっていないかもしれませんが、物置を単独で新たに設置する場合においては、自治体の然るべき部署のチェックは働きませんが、そもそもの用途地域の制限や民法50cm規制はあくまで生きていますのでそれに違反するような行為は控えるべきです。
また、家屋と物置を連続するような増築をする場合は、用途地域の制限内での増築しか行えません。
No.3
- 回答日時:
1坪や2坪程度のスチール物置やログ物置程度であれば問題は無いでしょう。
ただ、既存の家に作り足したり車庫物置を増設するのであれば確認申請が必要です。
後、設置場所などご近所の事を良く考えないとめんどくさいトラブルにまき込まれますよ。
ご注意を。
No.1
- 回答日時:
物置でしたら、市販のスチール製のものでしたら、建築物として扱われないので、建蔽率には影響有りません。
中には、断熱材が入り、良いものも、販売されています。
購入時に販売店に、建築面積に入ることはないか確認したほうが良いと思います。
面積や高さに対する違反は、近隣に迷惑がかかります。
良識のある人であればやっていいのかが判断付くと思います。
建てた後の増築に関しては、行政にも寄りますが、明らかに悪質なものである場合には、撤去させられる事もあると聞きます。
一部の良識のない人を前例として考えるのはあまり良くないですね。
自分でよい割る意を判断してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 新築戸建ての購入について。 新築の戸建てを購入した方、 ■土地建物の総額(手数料等も含む) ■世帯年 4 2022/05/30 07:12
- 相続・譲渡・売却 築37年の1度も修繕していない4階建ての建蔽率オーバーの違法建築の収益ビルは評価額より高く売れますか 4 2022/11/27 21:42
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(家族・家庭) 豪邸って東大卒の肩書よりステータスありますよね? 5 2023/03/16 22:00
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバーだとどうなりますか?
一戸建て
-
建築確認申請の後に建てたカーポートの問題
その他(住宅・住まい)
-
スチール製物置に建築確認申請が必要なのか。
建築士
-
-
4
物置に電化製品を入れても大丈夫ですか
家具・インテリア
-
5
10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか
一戸建て
-
6
隣地を同時購入すれば建蔽率オーバーでも問題ない?
一戸建て
-
7
建売住宅 建ぺい率オーバーは良くあること?
一戸建て
-
8
物置設置における境界の距離
その他(住宅・住まい)
-
9
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
家がどんどん傾いてます
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
「向かいの家」「裏の家」
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
土留めの方法、教えてください。
-
北東角地の土地を検討していま...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
田んぼを造成した分譲地の注意点は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
確認申請が必要かどうかの基準
おすすめ情報