
今現在フリーターです。少しずつお金を貯めながら
DTPやデザインや、カラー、を勉強して
就職に役立てたいと考えています。
芸術系の学校を出ているわけでもなく、
一般的な短大を出ています。
DTPは、スクールでよく、半年間で5、60万のコースを
組まれている所が多いのですが、目ぼしいところをしぼりました。
ヒューマンアカデミー、マッククリエーターズアカデミー、
デジタルクリエーターカレッジWAO!、デジタルハリウッド
です。知名度が高いところばかりです。実際に説明会に行ったり
そこの人達と話をしたのですが、クラス制か個人制の違いぐらいしか
区別がつきません。。
専門学校は日数もかかるし、費用もかかりますし
短大と同じ要素だと思うので、就職に役立たせるなら
スクールかなと思い、専門学校のことはあまり調べてはおりません。。。
DTPをやって行きたいなら、専門学校かスクールどちらに通うのが
いいのでしょうか?
あと、専門学校とスクールでお勧めの学校がどこか
教えて頂きたいです。
どうかよろしくお願いします!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前この業種で面接官をやったことがあります。
下にざっと私の思っているイメージを書きます
ヒューマンアカデミー 派遣会社の教育機関ですね
マッククリエーターズアカデミ- パソコン教室
デジタルクリエーターカレッジWAO! パソコン教室
デジタルハリウッド 一般的な専門学校などを出てから行くイメージ
はっきりいって就職に役に立つかといえばNOです。ただしスクール
自体がコネを持っていたりするのでそういう所には潜り込めるかも
しれません。中には就職のあっせんをしていないところもありますけど。
スクールは私の中だとパソコン教室ですね。専門学校はそれなりに
時間をかけているので真剣味をうけとれます。今の年令と短大での
学習内容などがわかれば短大での経験を売りにするなど、
もう少し具体的にいえるのですが。
当然ながら専門学校でも即実用になるかといえばNoです。
おまけにDTP、デザイン業界は不景気まっただ中にいることも
意識してください。
短大出ということでおそらく女性の方だと思うのですが、実際に
短大卒業後に専門学校やスクールに通う人って結構多いですが
デザイナーになりたかったのかDTPオペレーターになりたかったのか
はっきりしないまま卒業して就職活動をされる人が多い印象を
持ちました。デザイナーとDTPオペだと方向がまた違います。
Chienさんが以下のように書かれていますが
>人気が高まっているWebデザインであれば、「ホームページ・ビルダー」「アクセス」などを修得した方が良いでしょう。
これは全く現場にあっていないので信用しないで下さい。
htmlは全部手打ちが必須。ソフトを使うことがあればDreamweaverが
ほとんどでAdobe系で統一しているところでGoliveを使う程度です。
おまけにアクセスなんてまず使いません。
この回答への補足
私は英語科の短大を出た女性です。でも短大を出たことはなんの自慢にもなら
ないものにしてしまいました。短大では中学や高校で習ったことの繰り返しで
した。留学はしていないし英語をしゃべれるわけでもありません。だらだらとした
生活が続きました。。それから工場を2、3年ほど転々とし、ようやく好きなことでしか生きて行けない(大げさ)ことに気づき、DTPの世界へ行こうと思いました。
そうなんです。デザイナーかDTPオペかはっきりしておりません。。デザインに
自信がないからです。芸術に関しては小学校や中、高の美術の時間だけ。。。
だけど、オペレータだと、デザイナーの指示に従って清書していくイメージ
があり、(生意気ですね)今までの受身な人生と同じ気が・・オペレータの方には
失礼ですね。すみません。。
目指したいのはデザイナーの方です。ただ、やっていけるのか自身がないんです。
あまりにも経験不足です。いつも第一希望から逃げていました。今逃げると
死んだままです。。傷つきたくなくてずっと第一希望を羨望のまなざしで
見てきました。人生をやり直そうと思っています。
デザイナーは責任の数が圧倒的に多いふうに感じます。
どうちがうのでしょうか??方向が違うとはどういうことですか??
専門学校やスクールが就職に役に立たないというのはどのレベルなんでしょうか。。。学校へ通っても意味がないのでしょうか?ソフトの操作を覚えたり
、これは当たり前で、現場の仕事となるとソフトを使えるのは当たり前で仕事として使えるには現場で仕事を覚えるしかないのでしょうか?知識を植え付けるだけ
で仕事は出来ないということでしょうか??
マッククリエーターズアカデミーは現場に入った時におたおたしないために
現場の仕事を手伝うことも授業で取り入れているそうです。(現場に行くわけ
ではなく教室でする。)デザイン会社が経営しています。個人授業です。
人付き合いのニガテな私には合っている気がします。
ヒューマンアカデミーは2D、3Dや色彩やデザインにも力を入れてそう。。
デジハリと、WAOはクラスの人数が多いので気遅れしてしまいます。見学に
行った時生徒さんはやる気でいっぱいでした。。
いまいち自分に合ったスクールが分かりません。。スクールにし、どこにするか
はよく自分で考えようと思います。ただ少しでもなにかこれらの学校について
教えていただけたら。
あつかましくてすみません。。また、よろしければアドバイスお願いします。
きちんとしたお礼を言わずに、
思うがままに質問をぶつけてしまいました。。。。。(^.^;
随分遅くなり、ごめんなさいです。
回答本当にありがとうございました。
jakartaさんのアドバイスは今後の将来に役立たせていただきます!
No.6
- 回答日時:
その後、頑張ってらっしゃいますか?
えっと、何でも未知の事に関してはとても不安だと思います。私もそうでした。
私は以前は営業の仕事をしていましたが、仕事上、必要に迫られてPCを独学で始めまして、そんなこんなとやっている内にホームページの製作にのめり込んでいき、どうせならばこれで独立出来ないものかと思い、会社を辞めちゃいました。
それまでの経験は学生時代に美術部にいたってくらいの経験しかありません。
その後、専門学校に行き、そこの先生の紹介で、地方のホームページの製作もしている某プロバイダーに就職し、そこで現場の修行をして現在に至ります。
私はみなさんのような良い経歴や腕はありませんが、まったく違う畑からでも、何とか今のようになる事が出来ました。(・・・といっても食べるのがやっとで、無くしたものも多々ありますが。)
私が一番、言いたい事としては、同じ人間、可能性は誰にでも平等にチャンスがあると思います。あとはやるかやらないかだと思います。
色んな学校がありますが、学校がどこだというよりも、やはり現場にどうやって入るか?でしょうね。私みたいに学校から就職先を紹介していただけるようなところならば、とてもいいと思います。
たとえ、とても評判の良い学校に行っても、途中で諦めたら終わりです。私の同級生にも、そういった方はいました。やはり、最終的には、目的を持って、最後まで諦めずにやれるかどうかだと思います。
とても心配な気持ちは分かりますが、本当にその道に進みたいのであれば、あれこれと悩むよりも、行動をし続ける事だと思いますよ。
宝くじも買わなきゃ当たらないし。(笑)
ちなみに私の制作方法は、既出でありましたが、ドリームウェバーってもので、おおまかに作って、後は手打ちしています。ソフトで作っても、HTMLの知識は絶対に必要です。アクセスも直接は必要ないかもしれませんが、余裕があったら、勉強しておいて損はないと思います。(ページ構成の時、データベース的な考えが必要な時があると思います。)けっこう、この仕事って、日々勉強だし、何でもそこそこ出来ないと困ってしまいます。ところで、デザインって、何がいいデザインかって、とても難しいですよね。私はお客様に喜んでいただけたら、それがいいデザインだと思って作っています。
多分、私よりもずいぶんとお若いと思いますので、恐れる事なく、チャレンジしてくださいね。
心配して下さってアリガトウございます。話が聞けて、良かったです。私と
同じように方向転換して行く人でも、立派にがんばっている。前に進むのに恐れてはいけませんね。
仕事場での経験を目標に日常を大切にしていきますね!
ほんと、悩みだすと行動することを忘れてしまう。それではいけない。。
しっかりしないと。
会社の中を少し見ることが出来て、なによりです。今はへ~そうなんだぁ。
ぐらいですが、、自分も早く経験を積めるようがんばります!!
デザインは一番の興味ですので、大切にして行きたいです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
2度目の投稿です。
Jakartaさんの意見が正しいと思います。ただし、WEBデザイナーとはいっても、その仕事に関係している人たちは様々です。マックのない時代からデザイナーをしていた人たちや、写植を打っていた人たちが、マック登場後、新しいカテゴリーのWEBデザイナーという職種を開拓しました。
しかし、彼等の成り立ちが様々であるため、様々なWEBデザイナーが実際には存在しまた。例えば。グラフィック・デザイナーから来た人たちは、フォトショップ、イラストレーターを用いて、作品作りが主体となります。デザイン面での力量だけでやっている人たちもいます。この人たちは、マックやソフトの使っていても、WEB上での、重い軽い・早い遅いに対するノウハウは劣ります。
また、編集者・編集レイアウターがWEBデザインに参加してきました。この人たちは、全体構成、項目立て、内容制作などに力を発揮しました。
マック登場後にデザイナーとなった若い人たちは違います。色数を減らしたり写真を加工してページを軽くしてたり、モニター上での見やすさ、美しさに経験とノウハウをもっている人たちです。
また、デザインや編集、画面の加工や画面の作り込みの下請けとしてしている人たちもいます。文字原稿の入力と簡単なページレイアウトをするだけの編集レイアウトをしたり、昔で言えばフィニッシュのような仕事をしている人たちです。
まったく逆に、動画を得意としてる人たちもいます。フラッシュを多用したりジャバスクリプトが得意な人たちです。
以上のようなデザイン的なアプローチから仕事をしているのではなく、データベースやプログラムの構築をしている人たちがいます。あまりデザインや編集とは関係のない人たちです。そうした人たちの中で、必要にかられてWEBデザインに手を染めている人たちも多くいます。
ちょっと前であれば、完全に分業であったのですが、互いに業界・職種の壁を乗り越えてきていることが見られます。
私が言いたかったことは、WEBデザインという仕事には幅があり、様々な可能性があり、一つの仕事ではない、ということです。
非常に無責任な言い方をしますと、DTPやWEBデザインの業界は厳しいのですが、視野を広く持ち、その仕事の幅を広く捉えることができれば、DTPやWEBデザイナーの仕事は少なからずあります。そしてコンピュータの専門学校とスクールでは、どこへ入学し卒業しても代り映えがしないと思います。
aco2さんが、将来、デザイナーとして活躍されたいのであれば、それは「専門学校とスクールの選択」で決定することではないと思います。
気遣って頂きありがとうございます。Jakartaさんのご意見が正しい部分も、chienさんのご意見も含めて参考にさせていただきます。
DTPの分野での仕事は数限りがなく多方面に渡りますね。。学校でのワクにいるだけ
では、真にどうにもなりませんね。。
なるべく早く仕事にありつけるよう、学校に限らず頑張って行きます。
今後の人生においても言って頂いたことは、私の励みにして行きたいと思います。
アリガトウございました。
No.3
- 回答日時:
下の方が書き込みされてるように、スクールを卒業したからといって即仕事が見付かる保証はありません。
DTPは技術職です。ある程度の経験が無いと結構厳しいかもしれませんね。スクールにしても専門学校を卒業したにしても、会社にしてみたら素人同然の扱い
だと思います。
簡単に就職出来そうだからスクールに入るとか、安易な気持は絶対にヤメた方がイイですよ。
当たり前のように、夜中まで仕事したりするような業界です。自分が本当にDTPを
やりたいのかもう一度考えて下さい。
本当にやる気があるなら、スクールをお勧めします。
スクールなら短い時間で卒業できるからです。とにかく会社に入るのが先決だと思います。現場で経験を積むのが一番です。
要はやる気だけです!
返事が遅くなってすいません。そして、回答ありがとうございました。
そうですね。。みなさんDTPは経験をつまないと使い物にならないとおっしゃいます。いくら学校で学び知識を得たとしても・・・。
私は短大の進路を間違えているので、今度は進路を間違えたくありません。
安易な気持ちはないです。心配してくださってありがとうございます。
毎日夜中までの仕事です。覚悟が必要です。厳しい現実を生きていけるのか
考えます。基本的なことは習得するのはあたりまえで、やはり現場に入ることがDTPの門を初めて叩くことかなと思いました。専門学校ではなくスクールを選択すると
思います。がんばります!
No.2
- 回答日時:
デザイン業界のプロダクションなどでは「専門学校やスクール卒業の新人は使い物にならない」というのが常識となっています。
つまり、デザイン現場での実践経験がなければ、使えない、というわけです。また、学歴を優先する業界ではないため、実際にどんなソフトを実践的に、どの程度使えるのかが、採用の判断基準となります。
あなたは、現在、短大を出てフリータ-ということなので、これから更に学習のために2年も費やすのは無駄だと思います。また、年間30万円とか、50万円とか費用をかけるのは止めた方が良いと思います。
現実的な方法としては、1ヵ月から3ヵ月ぐらいで、特定のソフトの基本的な操作を修得することをお勧めします。そうした短期スクールは沢山あります。ただし、どんなソフトを修得するかは、明確に決めて下さい。
たとえば、出版・編集・デザイン関係であれば、「クオーク・エクスプレス」「ページメーカー」などであり、加えてイラストなどを扱うようであれば「イラストレーター」、さらに写真修正などを扱うようだと「フォトショップ」などがあります。また、最近、人気が高まっているWebデザインであれば、「ホームページ・ビルダー」「アクセス」などを修得した方が良いでしょう。
少なくとも、この中から2ソフトの操作の基本を修得した方が良いのですが、単なる操作習得であれば、毎日練習すれば2週間~1ヵ月程度で覚えられます。ただし、3Dの世界は簡単ではありません。
問題は実践です。そこで提案です。実際に私が多くの新人DTPデザイナーに勧めていることですが、2~3ソフトの基本操作を修得した後、デザイン・プロダクションに無給で丁稚奉公することです。大体、3~6ヵ月間の契約で良いでしょう。
これによって学費を払わずに、実践的に作業を会社の先輩から教えていただけることとなります。実際に、こうした会社が多くあります。これであれば、デザイナー募集をしていない会社でも仮採用してくれるところは多いと思います。
また、DTP専門の人材派遣会社でも、人材派遣料金を半額にして、新人を派遣しているシステムもあります。
最後に、自分の作品を作って下さい。たとえば、自分の名刺から始まって、好きな音楽アーティストのCDジャケット、アート・カレンダー、CPの壁紙、Tシャツのデザイン、好きに商品の広告用ポスター、なんでも良いと思います。こうした作品を多く作って、面接の時に見ていただきます。多くの場合、作品の質は問いません。やる気と将来性を見ます。
頑張ってください。
回答ありがとうございます!
漠然とした中で、前に進めない自分がありましたが、具体的に初心者
(未熟者)な私に肉のある答えを頂き本当にありがとうございます!!
デザイン業界で使って頂くには、実践経験がなくてはならないものなん
ですね。無給で、、当然なことですね。。それだけ厳しい世界なんだと
思いました。
ソフト習得は、雑誌の編集やWebに深く興味を抱いています。どの方向に
進むかははっきり決めておりませんが、高い費用を出すのではなく学校は
あくまでソフトの基本習得であり、基本を学べるところで、短期なところ
をあたってみようと思います。今までのところも無視はしませんが。。
実践的な経験の挑戦が本物のやる気だと思いました。あと、派遣などの手も
新人でも雇ってもらえる場所があるんですね。こと、壁ができると悶々として
しまう自分ですが、好きなことに夢中になったりできる自分が好きで、相談
に乗っていただいて、壁を壊す勇気が出てきました。現実は厳しいですが、
自分を信じたいと思います。
自分の作品は先になるとは思いますが、その時情熱を持って事にあたっている
自分を想像しながらも、毎日の積み重ねでいいものを作りたいです。
足を踏み入れる時のことを丁寧に、親切に 本当にありがとうございます!!
がんばります!!
No.1
- 回答日時:
少々無責任なアドバイスになるかもしれませんが、
私は会社を辞めて、某専門学校に行き、PC、Webデザイン、
画像処理などを学びましたが、
学校ではソフトの操作や、技術面の授業が主になると思います。
最後はその人それぞれの感性が必要になる世界ですので、
私が思うには、どちらに通われるにせよ、
最終的には本人のやる気と努力次第だと思います。
一番勉強になったのは、やはり現場に出てからの実践でしたが、
それも基礎があっての事。
ご自身の予算や期間などを考慮に入れて、選択されてはいかがでしょうか?
ちなみに色んな書籍類やWebなど、
身近なものをご自分で解析してみる勉強も役に立つと思いますよ。
最後になりましたが、お互いに頑張りましょうね。
回答ありがとうございます!
全然無責任な回答などとは思いませんでした。同じ分野での先輩(勝手ですが
呼ばさせて下さい)の方ですし、応援して頂けて励みになりやる気も倍増
して来る思いですよ。
自分の感性を信じて基礎を固める努力がこれからの目標みたいです。
頑張ります!身近な物(書籍類、Web)での解析は立ち往生していた私は目を
向ける余裕がなく、怠っていたようです。
学校の方は年齢もあるし期間などはとても重要です。そしてもっと、
さぐりを入れて探して行こうと思います。
話を聞けて歩むチャンス、材料をくれてありがとうございました。
そして、お互い頑張りましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 専門学校とスクールどちらにするか迷っています。 1 2022/09/14 23:52
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 高1男子です。僕はエンジニアを目指してて、親から専門学校を勧められてます。 でも、ネットを見ると、「 5 2022/08/28 20:25
- 大学・短大 県内でも偏差値トップな賢い高校に通っていたら、卒業後は大学や専門学校に通い新たな勉強を学びますよね。 2 2023/02/25 17:46
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談です。 19歳、男、専門学生です。 一年浪人してから、二年制電気専門学校に入りました。 浪人 3 2023/02/23 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイン業界の就職は欠席日数...
-
役職について
-
デザイン性の低いデザイン事務...
-
建築業 今になって 職人不足 作...
-
代表?社長?
-
自宅で持ち帰り仕事 していま...
-
業務委託は実務経験に入りますか?
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
ポートフォリオに載せる作品の...
-
25歳無職です 仕事辞めたあと独...
-
バイトを体調不良で休むと伝え...
-
DTP業界の残業時間について
-
副業 webデザイナー・動画編集...
-
未経験からのwebデザイナーって...
-
ポートフォリオが返却されない...
-
新人研修でホテル住まい
-
デザイナー新卒就活生です
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
イベントディレクターの大変さ
-
自分の考えの甘さ、社会人とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校からの就活の際、在学...
-
今後の進む道について悩んでい...
-
クリエイティブ職につくには?
-
バンタンキャリアスクール
-
デザイン関係のアルバイト、作...
-
グラフィックデザイナーとして...
-
来春から就職活動・デザイン事...
-
もっと勉強するか働くか・・・
-
切実にご相談したい事柄があり...
-
クリエーター専門の人材派遣会...
-
DTPを勉強するのには、専門学校...
-
DTPについて
-
デザインの会社について
-
本気で悩んでいます。 わたしは...
-
クリエイティブ職につきたいの...
-
MacとWindowsどっちを買うべ...
-
37才 未経験 WEBデザイナー転...
-
グラフィックデザイン(専門学...
-
デザインの道に進むにはどうし...
-
今年20歳の女です。今まで特に...
おすすめ情報