dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私はたばこがとても苦手です。
におい、煙で気分が悪くなりますし
周囲に害を撒き散らしているものを
どうして平気で吸えるのか理解できません。

親しい友達が飲み会などで吸っている程度はまだ我慢
できるのですが、歩きながらたばこを吸っている人
など一体何を考えているのか理解に苦しみます。
例えば道で前を歩いている人が突然たばこに火を
つけたら、後ろを歩いている人は何の前触れもなく
(避けることもできず)モロに煙を吸う羽目になります。
また言うまでもなく小さい子供にとって危険です。

飲食店でも禁煙喫煙が分かれていない店で
なぜ平気で吸えるのでしょう。隣で吸われた時は
ご飯を食べているのか煙を吸っているのか
分かりません。どうして店を出て人がいない所で
吸おうと思わないのですか?

もちろんたばこを吸う方の中には気を使っている
方もおられることでしょう。でも、大多数の人が
何も気にしていませんよね?

特に飲食店などで、隣りでバカバカ吸ってる人に
「吸わないでください」とお願いしても
よいのでしょうか?ほんとに迷惑です。

A 回答 (8件)

お気持ちはよく分かります。


私も毎日、会社でも町中でも嫌な思いばかりしています。
以前にもこのような質問が合いましたので参考にしてください。
結論から言えば、彼らにマナーやモラルを言っても無駄です。
ごく希に本当に僅かですがキチンとされている方も居ると思いますがそんな期待すらするのも無駄ですし、質問者様も嫌な思いをすると思いますよ?
嫌な思いをしたくないからお礼コメントを入れないと、その事に揚げ足をとったり・・・本当にレベルが低いです・・・

早めに締め切る事をおすすめします(汗)
言うだけ損ですよ!注意なんかしたら下手したら何をしでかすか判りませんよ?なんせ非常識な連中なんですから・・・

参考URL:http://aol.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1800616
    • good
    • 2

>人前でたばこを吸う人は何を考えているのですか?


おそらく何も考えていないのだと思いますよ。「タバコを吸いたい」という欲求だけです。

>歩きながらたばこを吸っている人など一体何を考えているのか理解に苦しみます。
これはとても危険な行為ですよね。タバコを火を扱っていますから、周囲にいる人に誤って火傷させてしまったり、子どもは活発に動きますからタバコを吸っている人とぶつかったら大変です。
もちろん、喫煙者が全員歩きタバコをやっているわけではないですが、歩きタバコという危険行為を平気でやっているマナー違反者がいることは残念ですね。少しは周りの状況を考えてくれれば良いのですが、何も考えないし、考えたくもないのでしょう。そういった身勝手な行動が事故につながるのだと思います。


>どうして店を出て人がいない所で吸おうと思わないのですか?
要するに「面倒くさい」からだと思います。自分から席を立ってわざわざ外に出て喫煙するよりは、周りの人のことを考えずにその場に座ったまま吸うほうが楽だからです。それに、灰皿がテーブルを上に置いてあったら、当然ながら「ここは喫煙して良いのだな」と解釈してしまいます。

>大多数の人が何も気にしていませんよね?
きちんと喫煙のマナーを守っている喫煙者も多いと思いますし、周りの状況を考えずいる喫煙者も多いはずです。私は喫煙について反対ではないですし、むしろ賛成なんです。しかし、マナーを守れないことについては許せない行為だと思います。

実際に歩きタバコはしない・周りの人に迷惑がかからないように喫煙所で吸うなどきちんと最低限のマナーを守っている人がちゃんといますからね。マナーを守っている人にとっても、マナー違反者のことは許せないと思っているはずです。そのおかげで、悪いことをしていなくても喫煙者は肩身の狭い思いをしてしまっているのですから…。

>「吸わないでください」とお願いしてもよいのでしょうか?
自分にとっては「お願い」であっても、言われた人にとっては「注意・文句」というように解釈されてしまい、逆ギレされる可能性があるので危険だと思います。理解してくれる人だったら安心ですが、何も理解してくれない人だったら恐いですよね。

対処法としては、店員に自分の席を別の席に移動してもらえるよう頼むか、あるいはちょっと離れたところで店員に「禁煙席で、タバコを吸っている人がいるんだけど…。」などと伝えてみてはいかがでしょうか??
    • good
    • 0

嫌煙暦約2年の元喫煙者です。



喫煙をしていた頃は、多少の気遣いはしていたつもりでした。
ただ、こんなに迷惑を掛けていたのかと今更気付かされています。

喫煙者にとっては、迷惑の度合いが自覚ができないのです。

吸わない人にとっては、「こんな所で何で吸うの?」と思いますが、
喫煙者にとっては、中毒というある種の病気ですから、
吸いたいと思えば、周りが見えなくなってしまうのです。

あなたが喫煙者を避けることが出来る状況ならば、注意をしたとしても
その喫煙者は「お前がどっか行けばいいだろ!」と思うはずです。
中毒患者へ強気に注意をしたら、逆ギレされるのがオチでしょう。

どうにも避けられず、明らかに度が過ぎている場合は、
「ちょっと控えて頂けますか」と【笑顔】でお願いしてみる事です。
文句を言う事や理解してもらう事が目的ではなく、火を消してもらう事が目的ですから
「なんでこっちが下手に」なんて考えない方が得策ではないでしょうか?

喫煙者の中にもきちんとしたマナーをお持ちの方もおられると思いますが、
そうでない人もいる事も事実。
ここに厳しい意見を書き込みされておられる方々のように
喫煙者=マナーのない人と思われるのがイヤで、私は煙草を止めました。
    • good
    • 1

喫煙者は皆エゴなのです.他の人の事を考えもしません.何を言っても言い訳するだけの迷惑人間です.


世界的には日本は大変送れています.こういう人たちが警告を無視して一生懸命病気になろうとしていますから,居なくなりまでの我慢ですね.
路上禁煙も増えてきています.今でも国は税金が欲しい為一生懸命宣伝を許しています.
いずれその内,タバコのみは会社でも雇ってくれない時代が来ます.今暫く我慢しましょう.
こういう人たちが止めれば如何に世の中に迷惑を掛けていたか判るようになるのですが・・・.
(私もヘビースモーカーでしたので遅まきながら反省しています.)
    • good
    • 0

先に、Qの答


吸いたいけど我慢している人います。えらい
周りを、気にして吸う人。仕草で、理解(2、3回吸ってすぐもみ消すので)
全然気にせず、吸う人・・・・・「周りの事は知らん」と推測
___________________
まこと、おっしゃる通り。自身も非喫煙者なので理解できます。
「主流煙、飲み込んで吐かない。それと、副流煙も飲み込んで」と思っています。

飲食店で食事中、タバコを吸われたら・・・・美味しいものも台無しになります。
吸わない人は、煙に敏感ですから離れていても内心「あっ、タバコ」と感じます。まして、隣で吸われでもしたら、最悪・・・・

そんなとき、ふと考えたことが有ります。(実行したことは有りませんが・・)
その人が食事をする時に、タバコ5、6本火をつけ吸わずに灰皿にのせたまま・・・・
煙が黙々と・・・軽く、その人の方に煽いで・・・(実際にやると一悶着起こりそうですが・・・)

ただ、「あんたの1本は、私たちにすれば、この本数に匹敵するんだよ。
そのことぐらい解りなさい。周りに、気をはらいなさい。飲食店内で吸う事ぐらい我慢できないの?」
と文句の二言、三言言ってやりたいが、言えず・・・・
なぜなら、その店のテーブルに灰皿が置いてあるから。灰皿の存在で、反論されるから・・・「吸って何が悪いの?」と・・・
だから、飲食店で「全席禁煙」もしくは「分煙」を謳っている店にしか行きません。

それと、必ず実行するのが、入店時に「このお店は、禁煙ですか?」と聞きます。
返ってくる答えが「いいえ」なら即、そのお店の利用は無し。
非喫煙者は必ず、この質問をする事を実行していけば、数打ちゃ当たるかも。
非喫煙者の数の方が多いと判断すれば、経営者は非喫煙のお店に変えるかもしれません。
    • good
    • 0

題名の御質問の回答となりますと、


「自分のことしか考えられない人間だから」とか「ヤニ中毒で他人の迷惑を考える余裕も無いほど切迫しているから」という事になると思います。

自分勝手とタバコはかなり関係が深いです。
日本人の教育レベルなら、タバコが害になる事は周知の事実なのです。
それなのに、自分の体に害になるものを色々な理由をつけて吸う、つまり自分にも気を使えない人間が、他人にまで気を遣えるか?という事です。

そういう訳で、文中の
>なぜ平気で吸えるのでしょう。
には、「スモーカーは基本性能が自分勝手だから」

>「吸わないでください」とお願いしてもよいのでしょうか?
には、「自己防衛のためには当然」
という回答をしてしまいます。

しかし、ネット上なのでこのように偏った回答をしましたが、普段の生活でこのような過激な対応をして人間関係をまずくするのは、これもまた自分勝手かもしれません。

人対人の話ですから、向こうに非があったとしても丸く治めるテクニックも必要かもしれません。
例えば、煙がそれほど嫌いなら、禁煙のスペースを確認するとか、街を歩くときはおじさんの側は避けるとか。
(最近見かけるようになったとはいえ、まだまだ女性の歩きタバコは少ないですからね。)

何でこちら避けなければいけないのか、という憤りは分かりますが、現状では自己防衛に徹するのも一つの答えだと思います。
それでも、10年前に比べればマシになってきているのですから...。
    • good
    • 0

私は喫煙者です。


歩きタバコは絶対しません、私の住む町の駅で歩きタバコの火が、後ろを歩いてた子供の目に入ってその子は失明したそうです。その事件」があったのは、私がタバコを吸い始める前ですが、そんな事は絶対にあってはならないことだと思います。だから私は公共の場所では吸いません。

でも、灰皿がある所では吸いますし、勿論回りにはきをつけます、子供がいないかとか、でも飲食店では喫煙席と禁煙席わけてる所多いですよね?禁煙席で吸ってる人には言ってもいいと思いますが、そうでない場合言わない方が言いと思います。それにそのお願いは店の人にするべきでは?吸える席で吸ってるならしょうがないと思います。我慢するか、禁煙席のある店に行って下さい。
    • good
    • 0

喫煙者です。


質問の趣旨はなんですか?

歩きタバコを辞めろと言う要望ですか?

>飲食店でも禁煙喫煙が分かれていない店で
なぜ平気で吸えるのでしょう

これについてはテーブルに灰皿が置いてあれば吸います禁煙喫煙が分かれていないなら吸っても良いという解釈で。

ただでさえ吸える場所が減りつつある中、禁煙喫煙が分かれていない所で吸ってはいけないと思う考えは辞めてください。
何も禁煙場所で吸ってるわけじゃないんですから。

私はしませんが歩きタバコに関してはあなたのおっしゃる通り、明らかに喫煙者側に非があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問の趣旨はなんですか?

喫煙者の思考回路が不明だったので教えていただきたかったのです。タイトルを見ていただければ分かるとおり何を考えているのか?を聞いています。

>ただでさえ吸える場所が減りつつある中

なるほど、喫煙者はそう思っているのですね。私にとってはまだまだ吸える場所が多いなという印象です。

>禁煙喫煙が分かれていない所で吸ってはいけないと思う考えは辞めてください。

そうではなく、隣の人がたばこを嫌いかもしれないのに、わずかな食事の間だけでもたばこを控える配慮ができないのか?と思っています。
禁煙場所で吸うのは言語道断。ありえません。

お礼日時:2006/01/16 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!