
友人との会話の中で、「日本人は律儀な人が多いと思います」と言おうとして、『律儀』という言葉が英語になかなか訳せませんでした。
has a keen sense of duty とか、responsibleという対訳を見つけましたが、なんとなくピンときません。
これは、アメリカ文化に『律儀』というセンスがないせいなのでしょうか? なんとかうまくこの『義理堅くて、実直で、責任感があって、礼儀正しい』という感覚がミックスしたような言葉のいい英訳はありませんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい、お願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。この単語の中のフィーリングである「義理堅く」がネックになっていると思います。 残念ながらこれらを一語で表す単語は私は知りません。 しかし、これらには「昔ながらの」とか「昔のいいところ」的なフィーリングであらわせるのではないでしょうか。
there still left in Japan a lot of people socially traditional/old fashioned in human relationship.とかpeople more socially binding in old fashion way.と言うように「逃げる」ことはできるのではないでしょうか。
つまり、「いい意味で古い」感覚の持ち主、と言う感じですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
早速のご回答、ありがとうございます <<(_ _)>>
そもそも、この「義理」という感覚を一言で伝えようとすること自体が甘かったのですね
実際に具体例を挙げて、どういう気質、行為が「義理堅い行為」とされているのか、というものを説明してみようと思います。
丁寧になるはずの「お」をつけて、「お義理で・・・」なんて言うと、いい意味どころか、悪いニュアンスを匂わせるようになるんですから、言葉って本当に難しいですよね
理解してもらえるかどうかは別にして、日本のtraditional human relationshipを伝えてみようと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報