dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金の先物について友人から話を聞かされましたが、心配なのと、全く分からないので、アドバイスまたは、相談できるところがあったら教えてください。

友人が以前から興味があった金の購入で、近くの某会社に問い合わせたところ、先物を勧められ、昨年9月、申し込みをした。

口座開設して間もなく、友人に一切相談なく、社員が勝手に取引を開始した様子。お金は支払っていない。
自宅に明細がきたため、発覚。

勝手に取引された上、今後も勝手に使われると大変なことになるため、即刻取引をやめるよう、その社員を呼び出し、確約書を書かせた。
内容は、私がしたことで○様に損害を与えることは一切ありません、9月末日までに取引を解約します。サインと拇印 といった内容らしい。
会社に言われると首。会社も営業停止で大損をするといわれた。

9月20日取引中止。清算。
結果、利益は約70万で、その社員のものに・・・
手数料が会社に入る。13万くらいとのこと。

今のところ取引されている様子なし。

確約書を書かせたが、いまだ不安で、現在、会社に訴えるべきか悩んでいる様子。。。
1年間は口座が残り、全くなくすることはできないらしいです。

うまく説明できず足りないところもあるかもしれませんが、とても心配なため、どなたかこういった例をご存知の方いらっしゃいますか?
勝手に口座を使われるということはありえるのでしょうか。当時者であったら納得いかないと思いますが。
アドバイス等よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

簡単にいえば、相手側会社になめられているだけですよ。


そんなことは出来ないだろうと、タカをくくられているのです。

私文書偽造、ないし、銀行振り込みにおいて、口座を設定するときに、免許証、健康保険のコピーを渡しているはずですから、住民票であれば、原本。で口座なんて作れますよね。本人の了承なしに現金を引き出している訳ですから、営業マン本人、会社に対し、刑事告訴、

若しくは、日本先物協会に駆け込みましょう。

相手側に伝えずにですよ。

絶対に裁判は不利ですからやってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスいただき、大変助かりましたし、勉強になりました。会社側も表ざたにならないよう、だんだん下手に出てきた様子で、考えた結果和解することにしたようです。今回の事で先物とは、とてもヤクザな商売だということがよく分かったのと、会社の汚さがよく分かりました。刑事告訴には至らなかったようですが、泣き寝入りしている人は沢山いるのだろうと想像がつきます。これからも困っている方にアドバイスをお願いします。ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/02/15 22:17

# ほとんど、税金を納めることにはならないが、もしものために持っていて欲しい。



脱税の教唆ですね。納税は国民の義務です。自己申告で行わなければいけませんが、申告しなければ脱税できると言っているだけです。なぜ外務員の不正行為のために脱税しなければならないのでしょうか。
商品取引員にもよく国税の調査が入りますから、納税してなければ滞納金や重加算税を課せられますよ。住民税の増額分や健康保険料の増額などもありますから、14万円では済みませんし。

ちょっと細かく検討してみました。

まず税金の問題は警察の管轄ではなく税務署の管轄なので、取引員(商取会社)にあなたの口座で取引が行われなかったよう取引の履歴を無かったものと訂正させなければいけません。

確約書はご質問には簡単に書いていらっしゃるだけだと思いますが、「私がしたことで」だけでは当然足りません。
〇月〇日に私は〇〇さんの取引口座を〇〇さんに無断で不正に使用し、〇〇を〇枚〇円で買い、〇月〇日に〇円で決済したことから、〇〇さんの取引口座に〇〇円の利益が発生することとなりました。
この他に〇〇さんの取引口座を不正使用した事実はありません。
などと、具体的に事実関係を主体と日時を付記して確定させる必要があります。

70万円は元来顧客自身が出資し取引して発生した利益ではないから裁判で争っても顧客のものと認められることは無いと思われます。

ご友人の資金を勝手に使ったとかいうことではないため、詐欺や横領は構成され得ないと考えられます。商取法のほかの刑法上の違法行為は、私文書偽造関係か私印不正使用関係の可能性があるぐらいじゃないでしょうか。

その問題によって納税義務が発生したり社会保障関係の料金が高くなった場合は、当然に民事損害賠償請求ができることになります。

委託者に関係する法定帳簿の保存期間は10年のようですから、口座情報は10年は残ると考えた方がいいです。通常は「解約」なんて特別な手続きはありません。口座残高が無ければ問題が起きようがないのですが、勝手に口座を使われるなんていうのは常識外の問題です。

商取法を検討したところ、法第二百十四条第三号(無断売買関係)違反かなとも思ったのですが、そもそも取引の実態が委託者によるものでは無いため、該当しないと考えられます。
第百十六条(仮想取引)に違反していると思われます。警察に告発する場合はこれですね。そこらの警察に行ってもわかってもらえないかもしれませんが。

法第百十六条(仮装取引、なれ合い取引等の禁止)
何人も、商品市場における取引に関し、次に掲げる行為をしてはならない。
(略)
二  仮装の取引をし、又は偽つて自己の名を用いないで取引をすること。
(略)
五  前各号のいずれかに掲げる行為の委託をし、又はその受託をし、若しくはその委託の取次ぎを受託すること。

いずれにせよ、人様のお金を預かる業務を行う商品取引員および外務員の職業倫理上も重大な信義違反であって、そのようなことをする外務員は登録を抹消されて当然ですし、取引員は監督責任を負うべきだと考えます。
取引員が結託してるとは思えませんから、まずは取引員に苦情申し立てをして対応を見てみれば良いと思います。

この回答への補足

誓約書コピーが手元にあるので、正確に記してみます。。。
誓約書
○○殿
私、Aは貴殿口座名義を借用し、東京金取引(8月限)1592円にて買取引を始めました。この取引は、私のリスク損益に貴族するもので、貴殿には一切関係ないものです。貴殿の承諾なく取引開始した事であり、誠に申し訳なく取引終了次第口座を抹消することをここに誓います。その期日を平成17年9月末日までに行います  平成17年9月9日 会社名 氏名A 拇印

取引前に詳しく聞きたい、と来てもらったら、いきなり預かり証を持ってきたため、一体どういう訳だとなり、その場で書かせたものだそうです。

補足日時:2006/01/23 23:13
    • good
    • 0

>口座開設して間もなく、友人に一切相談なく、社員が勝手に取引を開始した様子。

お金は支払っていない。

商品取引所法、受託契約準則の仮名口座の禁止行為に当たります。

>勝手に取引された上、今後も勝手に使われると大変なことになるため、即刻取引をやめるよう、その社員を呼び出し、確約書を書かせた。
内容は、私がしたことで○様に損害を与えることは一切ありません、9月末日までに取引を解約します。サインと拇印 といった内容らしい。
会社に言われると首。会社も営業停止で大損をするといわれた

営業マンをここまで追い込むのはかわいそうという気持ちはわかりますが、本人も自覚していること。しかも、益金と手数料分の給料はその営業マンの懐に入っています。このお金は誰のもの?当然、無断使用した営業マンのものじゃありません。私のモノといってありがたく頂戴すればいいこと。その上、会社が首になる?会社に損害を与える?バカにするのもほどほどに・・・・と私ならいいます。

>今回買えたんだから、また買えるでしょうと言ったら、サインがないと買えないし、絶対にしませんと言っていたらしいです。買うときに、本人になりすましたってことを言っているようなものです。

常識ではもう2度としないと思います。これで、またやったら、あなたはどういう行動をとりますか?怖くてやれないと思いますよ。

商品取引所法、刑事訴訟法、民法、金融に関してのガイドライン、違法行為ばかりで、何故?その営業マンが利を得、あなたは、恐怖に駆られているのか?どちらが恐怖におびえなければいけないのか?人が良すぎるにも程があります。恐怖感と不信感が募るようであれば、もう1度呼び出し、上記の旨を伝えるべきです。
あなたは、とんでもない違法行為をし、詐欺師である。と。2度とやったら、告発すると。そこまで、人を追い込むのはあまり個人的には好きではありませんが、あなたが、恐怖感に苛まれるようであればあまりにも不平等といえませんか?

この回答への補足

今日また話す機会がありました。明後日会社へ行くそうです。何かあったときの為に、コピーですが一式(誓約書、預り証、計算書、根洗の計算書)渡されました。会社に話しに行き、営業マン本人が何かしら事実と違うことを言った場合、そのまま警察にいくとのこと。11月から12月にかけ、営業マンに数回連絡したそうですが、電話に出ないそうです。。。それと恐れている部分というのは、こうだそうです、、、会話の中で、「あなたや家族に何かあった時、この誓約書を出してください。」「何かってなんですか!」というと、「危害を被った場合です。」とのこと、悪いことをしているという意識は全く感じられず、脅迫的な事も言っています。今後不正使用され、マイナスになった時どうしようという不安と、この言動です。これでは恐怖にかられて当然と思いました。。。

補足日時:2006/01/23 22:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございました。今週中には結果が出ると思います。何もお返しはできませんが、こちらでアドバイス頂いた以上、結果を報告したいと思っています。

お礼日時:2006/01/23 23:08

出金するときに、本人の銀行振り込みか、領収書(本人自筆、本人の印鑑)を偽造したことになります。



立派な詐欺です

この回答への補足

その後・・・(最新に補足ができなかったので、こちらの補足に記入させていただきます。長文)

今のままでは、友人が利益を受け取った事(取引をした事)になっているので、営業マンを呼び出し、税金について誓約書をかかせつつ、お金のながれを分かるようにするため、、、○○円に対する○円の税金で不足が出た場合は、○○円(残金)から不足額としてお支払いします。といった内容の誓約書を書かせたようです。これで、お金の流れが分かるようになり、営業マンが利益を得た証拠となりました。途中で、営業マンが利益を得たことが分かるものを書かせなければと、このタイミングを待ったとのことでした。

それをもって、先週末東京の本社へ行ったらしいですが、いきなりテープをとられた上、誤りもせず(事実確認ができていないから、誤る=非を認めることになるので、謝らなかったと思いますが)、何で勝手に買えたんでしょうね~だそうです。それに、損害賠償は営業マンにするんですよね。だそうです。。。雇用者責任で会社に損害賠償請求すると言いったそうですが。会社の対応に非常に怒っておりました。もちろん当日に返答が来るわけもなく、3日後、地元の支店長が「責任をもって私が対応します。」との事で、口座抹消、税金も処理してくれることとなったようですが。。。

その支店長いわく、営業マンは、購入してくれと言われ買ったが、入金がなかったので、立て替えた。(実際はいきなり60万の預り証を持ってきて、「先走ってすみません。」と言っていたのにもかかわらず)誓約書はなんとでも書かせられるでしょうと、あくまで会社の落ち度はないという事のようです。事実確認はしたはずなのに、ここでも謝りもなく、裏で会社は悪くないように、工作している姿がありありだと感じられました。。。今後会社がこのままの態度だと、最悪の場合、訴えるしかないとのこと。口座抹消、税金がきれいになったら、また連絡が来るそうです。誓約書はなんとでも書ける、事実を曲げて解釈できるものなんでしょうか。。。最初の誓約書、そして2枚目の誓約書を、私がみても明らかに、勝手に口座を使い利益を得ているのが分かるのに、納得いきません。

補足日時:2006/02/08 00:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですよね。となると買うときも同じって事ですか??普通ない苗字なので、印鑑はわざわざ作ったんですね。

今回買えたんだから、また買えるでしょうと言ったら、サインがないと買えないし、絶対にしませんと言っていたらしいです。買うときに、本人になりすましたってことを言っているようなものです。

お礼日時:2006/01/21 00:02

さっさと、不正使用?で警察に告発した方が早いです


なんで70万社員に取られて、黙っているのか不思議です。自分名義の口座で勝手に使われて、その上、益金まで持ってかれるの?人が良すぎるのでは。

私なら全額もらいます。

口座情報が外部に漏れる可能性は低いです。個人情報保護法があります。漏れる場所はそこ以外考えれられませんから。漏れたら、直ぐにまた告発すればいいことです。

口座情報は、ずっと会社に残りますので、民事で和解した場合において、一筆取るのが手でしょう。

税金の問題は警察で事件性の証明をもらえば問題なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そろそろ金が価値が出てくると見込んでいて、口座開設したのに、すぐに不正使用があったために、自分で買えなくなって、しかも、益金まで持っていかれた、、、。今月中にはなんとかするようです。告発も含め、今週末話してみます。法律を含め、アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2006/01/20 23:56

1年間でも2年間でも、口座情報自体は残りますよ。

解約なんて手続きは別にありませんから。口座開設前でしたら顧客資料を全部シュレッダーにかけることができますが、口座開設してしまったら少なくとも5年以上は情報は消せません。
残高照合通知書というものが送られてきて、内容確認して返信するように返信封筒が同封されているんですが、回答しなければ口座情報を追認したものとみなされます。
ぼくの友人がそんなことになってたら、すぐに会社側に全て連絡して担当の社員を処分してもらうようアドバイスします。なんで他人に自分の名前を使わせないといけないんですか。
利益なんか出てたら、税金はご友人に納税義務がかかってきますよ。雑所得が20%ですから14万円を3月末までに収めなければなりませんし、この他に住民税や健康保険なんかも高くなってしまう可能性があります。

この回答への補足

その税金のことですが、、、質問が長くなるので記入しませんでしたが、14万ちょっとを渡されたそうです。しかしその社員が言うには、「ほとんど、税金を納めることにはならないが、もしものために持っていて欲しい。」だったそうです。利益が出ているかどうかって分からないんですか?そんな事ってあるのでしょうか。

口座は残る。。。5年もまた使われてるのではないかという恐怖は耐えられないです。

補足日時:2006/01/17 22:29
    • good
    • 0

認可を得ている業者で、「一年間口座が残り全くなくすことはできない」なんて話は、その営業マンの作り話です。

口座開設の際に貰った約款をもう一度よく読んで見てください。どこにも書いてませんから…

そんなデタラメをいう営業マンが、又いつお友達に迷惑をかけるかわかりません。確約書の内容も曖昧ですし危険です。

速やかに会社の管理部に電話して、口座を閉じたい旨を申し出てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃっている口座の事について、約款をもう一度読むよう言ってみます。それに、言われてみれば確約書だからと言って、安心できないんですね。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/17 22:26

経験者ではありませんが.



怖いですね.その会社員は会社と顧客の両方を裏切ってますね.

リスクは(元)顧客=ご友人 に負わせ,リターンは自分の懐に入れてます.
そして「会社に訴える」と告げれば「会社が営業停止になる」という一種の脅しを使い
更にご友人を騙しています.

誓約書は,文面からするとその会社員個人とご友人の間で交わされたものですよね,
ならば勝手な取引をされ多大な損失が発生しても,
「会社は知らない.会社員個人が社の規定を無視して勝手にやったことだ」と
責任回避する可能性が考えられます. なので効力は薄いでしょう.

立場を利用し,自分はリスクを負わずにうまい汁だけを吸っているような人間は
信頼できません,温情なんかかけずにズバズバ斬ってやった方がいいと思います.


会社自体は信頼できるのでしょうか?
契約解除したのに取引を続けてるのでしたら
解除したことを会社が知らないのですから
「x月x日に私の名前で取引がされ,利益が出たはずなのに
私に支払われない.説明せよ」
と持ちかければ
会社員に一矢報えると思います.

契約解除されたのなら取引した事を咎められるし
解除してない(と言い張る)なら利益を支払わない点を咎められる.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!聞いてあげることしかできず、この場をお借りして、お伺いした次第です。確かに誓約書は当人同士で交わしたものでした。聞いた時はこんなことがあっていいのかと、驚いたと同時に、ぞっとしました。
誓約書も取り交わしたこともあり、温情をかけていたようで、でも常に気にしていたまま、月日が経ったようです。やはり会社に言うべきではないかと今は思っているようでした。腹いせになにかあったら困るとも言っていましたが、どんな人か分からない分、私も怖い気がします。会社は、東京に本社があり、大きいようですが、やはり許せませんし、勇気を持って会社に言うべきですよね!おかげで考えがだんだん固まってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!