dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

めまいではないのでタイトルは「(?)」なのですが、
夜寝るとき、入眠のまさにその瞬間に、頭がしびれると
いうか、体がしびれるというか、体が浮きそうになるような、
(おかしな言い方ですが逆に)下に吸い込まれそうになる
というか、そういう症状に襲われることがあります。
数秒続いて、不快なので起きるのですが、起きると治ります(少し心拍数があがっています)。
一時よく起こっていたため、病因に相談にいったのですが、
なんなのかはよく分からないまま、安定剤(デパス)を
寝る前に飲むとまったく大丈夫になりました。
しばらく、症状が改善したのか、デパスなしでも大丈夫に
なっていたのですが、最近またよく起こり、今回は
入眠の瞬間だけでなく、睡眠中にも起こったり、目を
覚ましてもしばらく続いたりすることもあります。

これは一体どういう症状なのでしょうか。めまいの
ようなものなのか、心臓から来るのか、
金縛り(?)なのか・・・。
思い当たるところのある方、教えてください!

A 回答 (1件)

寝るときの、脳の働きの停止する順番でこういうことが起きます。


誰でも起きるのですが、ソレを記憶にとどめるまもなく寝てしまうと、
何にもないことになってしまいます。

大脳の前頭葉から寝ます。
だから、授業中なども、ぼーっと目をあいていても寝ていますね?(笑)
ラリーなどでも、寝ながら運転しているという話を知りませんか?

大脳が寝て、その支配がはずれるときに、一瞬ですが、それに支配されていた中脳以下がフリーになる状態があります。
そのときに、まっすぐ起きているはず(直立)なのに横臥しているので
おちているとバランス感覚は反応を返すので、ギョッとして大脳を起こして、覚醒します。
こういう状態のとき、ぴょんと足が上がったりもします。
エレベーターで落下しているような感覚と表現される方もいますし、
胃がグーット持ち上がってくるようだとも、これは、実際こう動いているかもしれません。
寝入るときのほかの人を観察してみて下さい。
殆どの人が、いろいろな、「ガクッ」とか、「ピョン」とかやっていますから。
ソレをご本人が意識して、そのときに覚醒するかどうか、目覚めたときに記憶しているかどうかの違いです。

ストレスなどがあって、心配事があると、「ガクッ・ピョン」などで覚醒してしまい、ソレがまた心配の種になる。

この状態を非常に気にする人が、最近多いようですが、
脳の眠りにつくときの順番です。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!