dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日原付が家に届いたので今日の朝方練習がてらに
一時間だけ原付に乗りました。
とりあえず、車の通りの少ない道を選んで走ってみて
やや不安は取れたんですが、ちょっと心配な事があるので
教えて頂きたいです。

違反ですが原付に乗ってる方は5,60キロ近く出して
流れに乗ってる方が多いと聞きます。
でも私はまだ不安なので30キロで走行したいんですが
30キロで走ってる原付は周り(車や他のバイク)から見て
邪魔だとか不自然だったりしますか?
今日も出来るだけ左に寄って「どうぞ抜かして下さい」という気持ちで
30キロ運転してました。

あと、ウィンカーはどんな道を曲がる時でも必ず出すんでしょうか?
一本道のカーブ等ならウィンカー出さなくてもいいですか?

A 回答 (7件)

おはようございます。



まずウインカーですが、交差点で右左折する場合には必ず使います。
それ以外にも使います。
発車時に「車線に出るよ」って意思表示で使いますので、右ウインカーですね。
逆に停車する際にも使います。
左に寄って停車するはずですので左ウインカーになります。

一本道のカーブ・・・使いませんね。
・・・と言うか、どうして一本道でウインカーが必要と考えられているのか
その状況がイマイチわからないのですよ。
ヘタに使うと後続車に「停車?」と誤解されて追突されます。

>今日も出来るだけ左に寄って「どうぞ抜かして下さい」という気持ちで30キロ運転してました。

・・・それでいいと思います。
だって原付の法定速度は30キロですからね。
でも、交通の流れに30キロが不自然で周囲に邪魔だなあと思うなら
そう言う道を走るのは避けてもっと交通量の少ない道を選びましょう。

ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

停車の際のウィンカー表示…恥ずかしながら
saburouchanさんからご回答頂くまで知りませんでしたヾ(;´▽`A
皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/01 23:48

速度は、抜くだけの幅がある場合には30km/h程度の方が抜きやすいです。


「出してはいけない」というのは十分おわかりのようですので、その初心を忘れないようにしてください。もしそれで抜くだけの幅が無く渋滞するような道は、日常的に使うコースから外して考えてください。これも、車両の性能等に見合った経路を選択する、という運転者の義務のひとつです。

ウインカーについては、「道なり」に走行している間は使わず、進路を変更するときに使います。おっしゃっているような場合には不要です。既に出ているように、使うケースとしては交差点の右左折や車線変更などが代表例です。Uターンの場合などにも出します。
たとえ見た目としては(こちらから見て)直進+右分岐のT字路でも、センターラインが右方向に曲げて書いてある場合には、右に行くときはウインカー無し、正面に行くときは左ウインカーです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

道選びも大事ですよね◎
皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/02 00:13

こんにちは。



50cc原付に5年間、400ccに4年間、
今は100cc原付で4年以上ほぼ毎日乗っています。自動車も所有しているので、普通乗用車以下のすべての立場をわかっているつもりです。

>30キロで走ってる原付は周り(車や他のバイク)から見て
邪魔だとか不自然だったりしますか?

二輪車を経験したことのない自動車運転者から見ると、邪魔と感じられることが多いでしょう。しょうがないです。

で、

>今日も出来るだけ左に寄って「どうぞ抜かして下さい」という気持ちで
30キロ運転してました。

正しいと思います。車から見るとこれが一番追い抜きしやすいです。
同じスピードで中央よりを走ったりそれ以上のスピードで左・中央を走っていると、無理な追い抜きをされ非常に危険です。

ご存知かと思いますが、50cc未満原付の法定最高速度は30km/hですね。当然これ以上出すと違反になりますし、二輪車は車線の左側を走る義務があるのでこれを違反してもつかまることがあるようです。

しかし、車線の左側に寄り過ぎるのはそれはそれで危険も生じますね。
・左側の小道から出ようとしている車が頭を少し出してきた時(よくある)
・路肩や道路脇に人がいた時
・道路の脇は砂やゴミが溜まりやすいので、思わぬ拍子にハンドルをとられることもある。タイヤに釘が刺さったりなど
この辺は道路や状況によりまったく異なると思うので、状況により的確な判断が必要です。

"どうぞ抜かしてください"という気持ち、大事ですね。僕自身も心がけようとは思うのですが、ついカッとなって"ぜってー抜かせねー"って時もあり反省させられます。
道交法を守った上で正々堂々と走れば良いのですが、幹線道路のオーバー・アンダーパスは原付走行可でも避けた方がよいかもしれませんね。自分自身の安全のために。

ウィンカーに関しては他の方の回答を参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

回答読ませて頂いて、毎回小道の飛び出しに注意するよう心がけてます◎
私も慣れると「ぜってー抜かせねー」と思っちゃうかもしれないですが
初心を忘れず抜かしてください精神を維持します!
皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/02 00:07

原付の法定速度は30キロです。


運転に慣れてくると、ついスピードを出したくなりますが、速度は守ったほうが良いでしょう。

僕は昨年、30キロのところを49キロで走っていて、白バイに見つかり、反則金7000円支払う羽目になりました。いままで5~6回反則金払いましたが、ほんとうにばかばかしいです。

ウインカーは一本道のカーブでは右も左も出しません。
    • good
    • 0

普通に見かける乗り方は真似をしないでください。


あの乗り方が常識だと思われたら悲しいです。

免許を取るときに勉強した乗り方をしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/01 23:42

原動機付き自転車の法定速度は30Kです。



是非守ってください。

今の原付はスピードが出ますが、それは坂道などでの馬力不足に対応したものです。
スピードが出るからといって、早く走る事において、危険度が高まってきます。
車体が軽いので特に危険です。
自動二輪はその点 重く安定しています。

上り坂などで急にグリップを回すと、今の原付は馬力が強いので前輪が浮き上がって転倒も考えられますのでこれも大変危ないです。
注意してくださいね。

ウインカーの件は他の方の回答があると思いますが、もう一度教本を見て勉強してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

やっぱり安全が1番ですよね('v`*)
上り坂で急にグリップを回すのは転倒の元φ(..)メモメモ
皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/01 23:41

60キロくらい出しても邪魔だと感じる人は抜いていきますから、かえって30キロの方が抜きやすいです。


流れに乗るのも良し悪しで、後方の車から追突されたりする危険が増えます。
なにより立派な違反ですしね。やめたほうがいいです。

ウィンカーは交差点か分岐路で出すものです。一本道ではどんなにきついカーブでも出す必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありません↓

皆さんの回答通り30キロを守って運転させて頂いてます◎
やはり一本道では必要無かったんですね(´x`;)
皆さんのお陰で今の所何の問題もなく安心して運転出来ています◎

有難う御座いました!

お礼日時:2006/02/01 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!