
いつもお世話になっております。
当方、賃貸マンションに住む20代の女性です。
部屋のポストに、
「~日(今週)に、ベランダに設置されている、
避難はしごの点検を行います。その際部屋に入室させていただきますので、ご了承下さい。管理人」
という紙が入っていました。
はしごの点検は午前中ということで、私は仕事のため不在です。
そうなると、不在時にオーナーの方と点検業者が入室するということになると思うのですが…
当方女性であり、不在時にオーナーとはいえ、見知らぬ男性に入室されるということが、怖いです。
今まで何度か賃貸マンションに住みましたが、はしごの点検をされた記憶がなく、
不在時に入室されることは当たり前のことなのか、お聞きしたく質問させていただきました。
部屋は出来る限り片付けておくつもりですが、
管理人・点検業者に入室されるにあたって、気をつけておくことなどありましたら、お教え下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大家してます
困った問題ですね
貴方の大家ももっと気を遣うべきでしょ
部屋はあくまで貴方の専有物ですから大家の都合で勝手に入ってはだめですね
貴方の都合の良い日(複数)を指定してはどうでしょうか?
「それでないと嫌です」と言っても良いと思いますよ。
「ご了承下さい」-「了承出来ません」では話になりませんが
「他の日にして下さい」は貴方の当然の権利です
No.2
- 回答日時:
消防用設備の点検は義務づけられていますから、点検はしなければなりません。
が、オーナーが気をつかうべきでしょうね。
前もって在宅日時や希望日など聞くのが常識だと思います。
その日じゃないといけないと言うのは、オーナーと点検業者の都合だけの問題だと思います。
私だったら、不在時の入室を断り、希望指定時に来てもらうよう言うと思います。
No.1
- 回答日時:
>はしごの点検をされた記憶がなく
非難はしごや消火器がついているのなら、点検をしない方が違法です。
自動火災報知設備の感知器なども部屋についていれば当然点検をしなければなりませんから、今まで小さなマンションだったのでしょうか。
住人が不在のときに施設の立会いをするのは管理人として当然の仕事です。というより管理人でなければできないことですよね。
もし不満があるのなら、どんな都合があろうとも自分で立ち会うべきです。
点検業者も管理人も慣れているでしょうから、他のところには立ち入りませんし、バルコニーまでの経路を片付けておけばいいと思います。
下着などは言わずもがなでしょうが。
こういう点検がないと、非難はしごの上を物置にする人がいますから、やっぱり大事なことですね。
なにより自分の安全のためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日私が住んでいるマンションで消防点検?があり 1前ぐらいから張り紙がありました。 そこには「室内に 5 2023/04/23 22:18
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション勝手に入室して作業することはある? 3 2023/07/28 20:21
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 安い賃貸マンションなのですが、上が中国系の大柄の50代くらいの男性で、帰宅が22時頃、そこからものす 3 2022/10/06 23:23
- 分譲マンション 夜にほとんどの部屋で電気がついてないマンション 2 2022/09/17 22:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションについて質問です! 彼氏との同棲を考えていて、今私は実家暮らしです。 彼氏は賃貸マンシ 6 2022/04/22 02:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日私が住んでいるマンション...
-
マンションにある点検口について
-
どちらもいい?
-
家の点検業者が来てる間どうし...
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
灯油式ボイラー(給湯・セントラ...
-
パイプスペースの壁点検口を開...
-
ガスストーブの消火後の異常音
-
分譲マンションの点検頻度について
-
屋根裏収納の雨染みについて
-
キッチンでガスコンロを置いて...
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
検針で見過ごされたガス漏れ分...
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
混ぜるな危険とは例えば日用品...
-
FF式石油ストーブの取り外し
-
業務用冷蔵庫のガス補充の仕方
-
ガスの使用量(m3)ってどのくら...
-
プロパンガス代金が毎月2万円を...
-
溶けたプラスティックを取る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日私が住んでいるマンション...
-
どちらもいい?
-
家の点検業者が来てる間どうし...
-
ガスホース9.5㎜からの13㎜の変...
-
大阪ガスの給湯機はなぜ高いの?
-
ガス栓 二股ソケットみたいな...
-
あなたが住んでいる町のガス屋...
-
ボイラーの燃料遮断弁で弁越し漏れ
-
ガス設備の定期点検の回避
-
マンションにある点検口について
-
給湯器について
-
1年点検に来ない業者
-
セントラルクリーナーについて...
-
新築ちょうど3年、合併浄化槽ブ...
-
パイプスペースの壁点検口を開...
-
ガス器具点検作業員について
-
ガス炊飯器購入直前でガス栓接...
-
ガス瞬間湯沸かし器の湯のホー...
-
ガス設備保安調査・点検について
-
入浴剤は風呂釜をいためますか?
おすすめ情報