
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
手もとの『漢字源』によると,「第」は「竹」+「弟」の略体で,「弟」は,くいにツルをぐるぐると巻いた様子を表し,一段一段の段階を意味するとされています。
そこから,「第」という字は,一段一段の段階,順序を意味するとされ,さらに,段階を設けた官吏登用試験や,段階ごとの一つ一つの試験を意味するとされます。
したがって,及第というのは,その段階に達すること,落第はそれに達しないこと,と理解できます。
*なお,手もとの別の辞書(『漢語林』)には,「第」の字の成り立ちとして別の説明がなされているので,上記の成り立ちは定説ではないのかもしれませんが,「順序」や「段階」がなぜ試験の意味になるのかという点では,上記の説明は説得的だと思います。
No.3
- 回答日時:
手元の漢和辞典(「新字源」)によれば、「第」は「やしき」の意味があります。
(豊臣秀吉の「聚楽第」や曹操の「銅雀第」などがこの用法です)なぜ「やしき」が試験に関係あるかというと、これは中国の官僚任官試験「科挙」に語源があると思われます。科挙に合格し「進士」となれば高級官僚となり大きな屋敷で勤務することになるので「第」に「及ぶ」、すなわち「及第」し、落ちれば「落第」となりやしきには届かない、というわけです。
ご参考になれば。
科挙に関係がありそうなところまではたどり着いたのですが、そこで行き詰っていました。
聚楽第の例はわかりやすいですね。
ありがとうございます。こちらでももう少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 所有格+単数名詞で必ず「唯一の」という意味が含まれるのかについて 2 2023/04/18 14:26
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 占い 占いで使う用語の意味が分からなくて困ってます。 数霊=天格 人格 地格 総格 外格 の事で合っていま 2 2023/03/06 22:16
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- Visual Basic(VBA) VBA 検索と入力 Excel ブック ぶぶぶ シート ししし 列V 検索対象の列です 最終行は、お 6 2023/05/17 01:40
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 なぜこの単語にこれとこの意味があるの?というもの 7 2023/08/25 12:44
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国語: ネゲの「ゲ」 について
-
Re:ゼロから始める異世界生活に...
-
「アップをかます」って?
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉其山...
-
されましたでしょうか?という...
-
「見せて」と「見して」
-
Lの左右逆転
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
「くるくるぱー」の語源
-
望月さんへ
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
語句と語
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
メール送信者名を“ひらがな”で...
-
「させてしまいました」という...
-
単純に『食リポ』と『食レポ』...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「事」を「ズ」と読む熟語を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報