
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代開始以来の犬猿の仲という訳ではなかったでしょうが、同じ外様とはいえ、江戸幕府との関係には距離があったことは確かです。
関が原の戦いでともに西軍につきながら、120万石→30数万石に減らされて、家臣の家禄も激減せざるを得なかった長州藩、かたや、日本の南端という地の利を生かして、1万石たりとも削らせず、西軍につきながら領土を維持できた薩摩藩。
江戸幕府も、薩摩藩とはもめたくたくなかったので、琉球貿易などの密貿易も黙認し続けていたようです。
こんな経緯から、黒船来航にあって長州藩は早い時期から尊王倒幕を目指し、したたかな薩摩藩は当初は純粋な尊王思想というよりは、政治的駆け引きのため朝廷に近づいていた、というのが実態だと思います。
この時期は、互いに外様で尊王という共通点があるように見えた薩長も、禁門の変では、一見主張が食い違うはずの会津と薩摩が、対長州ということで団結して長州藩を京都から追い出し、決定的な対立が生まれました。
No.4
- 回答日時:
長州は一貫して倒幕派ですが、薩摩は公武合体~倒幕に変化と流れに違いがあるように思います。
いずれにしても両藩とも自藩が革命の主導権を取り新政権の中心になるいうのが本音だったのではと思います。長州からすれば初期から討幕運動を起し矢面にたっているのにのに薩摩は幕府と組んで長州を攻めていますので信用できないし恨みもある。薩摩からすれば考えや計画もなしに倒幕と叫ぶだけの長州などと組めるかという所ではないでしょうか。ちなみに薩長共に関が原では西軍に付いていますので、伝統的に反幕府体制だと思います。
No.3
- 回答日時:
長州藩が倒幕には一番過激な藩でしたが、禁門の変において、薩摩・会津連合軍に破れ、京都を放逐されました。
これを恨みに思い、「薩賊会奸」とよんで、薩摩藩と会津藩を宿敵と考えるようになります。
この時、長州藩が御所に向かって発砲したことを理由に朝敵となり、第一次長州征伐を受けます。
No.2
- 回答日時:
最初の対立点は公武合体か倒幕かの路線の違いですね。
その対立から禁門の変では薩摩は会津などとともに長州軍ほかを迎え撃ち戦いました。
そののちの第一次長州征伐には薩摩は参加していますが、そののちに薩摩も倒幕路線をとるようになり、第二次長州征伐の時には禁門の変以来の対立を水に流して薩長同盟が成立して倒幕で同一歩調をとるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
尊皇攘夷
-
「おもしろき こともなき世を...
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
山縣有朋(狂介)の「狂」の字
-
勝海舟って、何をした人ですか??
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
新撰組の評価と人気
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
日本史の質問です
-
”尊王”と”攘夷”とを結び付け、”...
-
至誠に悖るなかりしか
-
いろは丸事件のその後について...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
昔の日本は裸山が多かったそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地主さんの土地所有権について...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報