dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!!!
今、臨床検査技師の専門学校の1年生の者ですが、残り数ヶ月で、1年生おさらば!のつもりでしたが、テストの結果が、帰ってきて、がっくり来ました。
 なんと、微生物検査学が、『最低のEランク』を取ってしまいました。
わたしにとって、絶体絶命のピンチです。
 誰か、良い勉強の仕方や、良い参考書でも良いので、教えて下さい!!ちなみに、先生は、《60点以上》とらないと、おとす!と言っています。
あぁ~、どうしよう!1年生なのに、国試風な問題形式だし・・・、勉強法が、分からないし、友達は、みんな、たまたまとれたとかいって、先いってるし・・・。
あぁ~、どうしようって感じなので、誰でも良いので助けて下さい!!
もう1年は、やりたくない1年生を...。(ToT)

A 回答 (3件)

私は臨床検査技師として働いています。


そんなことを言っていたら、いつかはつまずきますよ。60点取れなきゃ落ちるのはあたりまえです!!
一年生でも三年生でも目標は一つなんだからがんばるしかありません。

勉強の仕方ですが、ちゃんと自分のなかで整理できていますか?微物は、ポイントを絞って分かりやすくまとめるとかなり使えるノートが出来上がります。
まずは、大まかに菌の形から分類して行くといいとおもいます。グラム陽性桿菌・球菌、陰性桿菌・球菌といかんじで。腸内細菌はよくでるみたいだし、要点が多いのでそれだけでまとめるといいと思います。
分かりやすい参考書もいいですが、微物の得意な人のノートのまとめ方を見せてもらうのも参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

整理できてるつもりでしたが、実際、テスト問題を見ると、まっ白になってしまっていました。
それは、整理が、出来てなかったのですね。

試しに、微物の得意な子のノ-トを見せてもらいました。
なんか、自分とは、違う! すごく、見やすい!!って、感じでした。
真似だが、作って見ました。
そのおかげで、再試1回だけで、済みました。
もっと、早くから、やっとけば…良かったなぁ。と、反省してます!!
とても参考になりました。 有難うございました。

お礼日時:2006/03/16 23:36

こんにちは。


学校は違いますが、同じく医療系の学校に通っています。
1科目ぐらいで大騒ぎしちゃだめですよ!!
自分は一時期5科目ぐらいの再試験を抱えたことがありますよ。
そのときは泣きそうでしたが、無事ストレートで卒業しました。
後は国家試験だけです。

さて、微生物検査学っていう科目がないので、
こういう教科書でいいのかわかりませんが、
おすすめの「微生物学」教科書は
○微生物の250ポイント(金芳堂)
ですかね。
なかなか要点がわかりやすくまとまっていると思いますが。
3000円くらいだと思います。

こういう教科書でいいかは自信ありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、再試まで、行ってしまいました(TOT)

同じような医療系のひとの話をきいて、楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/16 23:25

現実話ですが、一学年1割が進級出来ないのは何処でも有りの話です。


 特に国家試験も落とす試験になり合格率を調べると分かります。
 この程度でビビッていたら、就職試験もクリアできませんし本腰を入れて勉強対策を考えるべきです。
 留年しているのは何処の専門校でのいます、その中に入ると国家試験の実験枠から外させますますよ、専門校の国家試験の良いのは受かる人しか受けさせないからです。
 留年するのが嫌なら頑張るしかない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^O^)
もし良ければ、しつこいかもしれませんが、『微生物検査学』の勉強法や参考書など、教えていただけませんか?
重要そうなところを、ノ-トに抜粋なんかは、してるのですが…あまり効果が出てないみたいですが、とりあえず、死にもの狂いで、頑張ってみます!!

お礼日時:2006/01/29 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!