
知り合った外国の方が、近々、母国に帰る予定なんですが、日本で中古PCを買って帰ろうか考えているそうです。
彼は日本語の読み書きができないので、日本語のPCの表示を見てもまったく理解できないため、簡単に表示等を英語化できるのかどうかを教えて頂きたいのです。
今日、家電量販店で尋ねたら、あっさりと無理だと思いますと言われてしまいました。
検索して調べてると、逆のパターン(外国語PCを日本語使用)はXPではある程度できるみたいで、英語化する方はなおさら簡単な気もしたのですが、ほぼすべて英語化できないと使えないと思うので、その辺りをお分かりの方がいらっしゃればと思います。
購入するとしたら多分XPの中古ですが、僕のPCがWin2000なので、試してみることができませんでした。
帰国してから買う方がなんの問題もないのですが、滞在中に使えるということと、記念の意味合いもあると思うので、できればという感じですが、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同一のOSを保持したまま表示言語を切り替えるのはどう考えても不可能です。
英語版XPで日本語表示をするのなら、そうするためのオプションパッケージも存在しますが、企業向けなので、まず個人が入手することは不可能です。そのような理由から、日本で買ったPCに、英語版キーボードをつなぎ(ノートなら乗せかえる)、英語版XPをインストールするのが唯一の解決策になると思います。
英語圏で売られているPCも、日本語圏で売られているPCも基本的に規格は同一です。デスクトップであれば、中に使われてるマザーボードも大体は台湾製のOEMですし、特にハードウェアが日本語環境に特化されているということは、キーボード以外ありません。
私も海外に住んだことがあり、自分のPCに英語環境と日本語環境の両方を用意する必要がある時期があったので、Windows2000の英語版を自分のノートにインストールしたことがあります。この場合(おそらくXPでも同じ現象が起きますが、)日本語キー配列のノートパソコンに英語版Windowsをインストールし、日本語IMEを標準入力言語に指定すると、バグの影響で、半角/全角キーと他一部のキーがうまく機能しません。逆に、標準入力言語を英語(米国)とすると、英語圏と日本語圏のキーボード配列の違いから、表記どおりの文字が入力されません。
デスクトップの場合は、キーボードを米国仕様品につなぎかえ、標準入力言語を英語(米国)とするだけで解決できますが、ノートの場合は、同形状の英語表記キーボードがメーカーから用意されていることが少なく、難しいのが現状です。
一部のノートPCメーカーは、国内販売しているモデルと海外販売しているモデル、両方の設計を国内でしているため、同時期の海外モデルと国内モデルがほぼ同じ仕様になっていることが、しばしばあります。
この場合は、国内で本体を購入し、メーカーの海外サポートやeBayなどの海外オークションから英語仕様のキーボードを調達して、交換することにより、完全英語環境対応のマシンを自作することができます。(改造は、メーカーが国際企業のLenovoである場合を除いて、あくまでも自己責任で行ってください。)
以下に、国内モデルと海外モデルに部品形状の共通性が持たされているメーカーを書きますので、参考にしてください。
・SONY
(Sonyタイマーや、搭載されてる独自規格のデバイスの存在を考えると、あまり改造向けではない。やめたほうがいい。)
・東芝
(ノートPC限定のメーカーだが、海外でもトップシェアを誇り、海外滞在族へのサポート体制もいい。)
・Lenovo
(旧IBM。世界中でPCを販売しているのは東芝と同じ。アメリカ企業から中国企業になったため、信頼性のほどはわからない。)
・日立
(ノートPC製品のほぼすべてがAcerのOEM品であるため、Acerのキーボードの入手で対処できる。正直あまりおすすめできない。)
・DELL
(世界中でPCを販売しているのは東芝やLenovoと同じ。ノートパソコンの品質はなぜか酷評。一説には、本体の強度が足りないとか。)
・HP
(世界中でPCを販売しているのは東芝やLenovoと同じ。ノートパソコンの品質はなぜか酷評。一説には、本体の強度が足りないとか。)
また、東芝のメーカーHP(Dynabook.com)では、英語キー仕様、英語OSの海外向けモデルの国内販売をしてます。中古という条件は満たせませんが、どうせ持ち帰るなら新品を検討してみては という意味合いをこめてご提案させていただきます。
ちなみに、このサイトで販売されているモデルは、国内仕様・海外仕様を問わず、海外で修理を受けられるサービスがついてきます。
いじょうです。
参考URL:http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/38/
たいへんご丁寧なご回答を頂きましてありがとうございます。
ご回答を頂いた翌日に拝見し、お礼の投稿をしたはずが、操作を誤ったらしく、投稿されていませんでした。
何気なくもう一度見直そうとしたら、投稿できておらず、大変失礼いたしました。
おかげさまで、お答え頂いたこととご提案を、その外国人の方にお伝えすることができました。
どうやら諦めそうな様子でしたが。
ご親切なご回答、まことにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
量販店では無理だというでしょうね。
以下やったことはないですけども。。。
中古のメーカー品ではなく
「新品のショップブランド」を購入して
更に,英語版のXPを買えばいいだけの気がします.
値段的には大差ない(むしろ安いかも)けど
メーカー品の「おまけ機能」はないです
メーカー品(付属してるOSも含めて)は
いろいろと「日本仕様」にしてる可能性があるので
多分,厳しいでしょう.
大学などにもPCを納入している
PCショップ(もしくは大学生協などで)に相談するとか
DELLやHP,Gatewayのような
アメリカ資本のメーカに聞くというのも
ありかもしれません.
留学生仕様とかが存在する可能性もあるので
留学生会館とか役所の国際交流関係部署に
だめもとで聞いてみるのもありかと思います
アドバイスいただき、ありがとうございます。
おっしゃるように留学生の方などには、今回のような状況が発生することが比較的多そうですね。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
結論から最初に申しますと、残念ながら実質無理です。
確かにXPでは多言語表示に対応しています。
そのため、言語パックをインストールすれば日本語以外の言語を表示したりする事は出来ます。
しかし、日本語版として販売されているOS自身のスタートメニューやダイアログ等のユーザーインタフェースを英語(や他の言語)に変更する事は残念ながら出来ません。これを行うためには「Windows XP Multilingual User Interface Pack」が必要になります。
(以下参考URLより抜粋)
『Windows XP Multilingual User Interface Pack により、[スタート] メニューや [プログラム] メニュー、警告ボックスやダイアログボックス、Windows XP Professional のヘルプとサポート センターなど、オペレーティング システムの大半のユーザー インターフェイスが、ユーザーの選択した言語で確実に表示されます。』
「Windows XP Multilingual User Interface Pack」は一般に市販されておらず、企業向け大量購入用の非常に高価な「ボリュームライセンス」と同梱でしか購入することができません。最初に「実質」無理と書いたのはそのためです。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechn …
ご案内頂いたページを読むと、今回アドバイスをお願いしたことを実現するための内容が書いてありますが、個人単位ではなく、すごく大掛かりなことのようですね。
アドバイスどうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 高校 高校入試(英語)についてです 3 2022/10/04 22:45
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- その他(言語学・言語) 日本の多くの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にするメ 3 2023/08/27 22:22
- 英語 英語のビジネスライティング添削 1 2022/07/21 23:55
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
approximatelyの省略記述
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
ご縁を外国語で言うと?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報