dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、弟(バイク/21歳)が車と接触する事故を起こしてしまいました。
二車線道路で、駐車していた車が発進しようとして弟がよけようとしましたが、少し接触してしまったようです。
けが人は無しです。

弟も任意保険に入っていたら良かったのですが、昨年末更新が切れ、更新手続きしなければ~と思いそのままだったようで、実質、任意保険に入っていない状態です。
その旨を相手方に伝えると、車の修理代を全額出してくれて終わりにしよう。
自分の保険は、バイクの修理には使う気はない。
(事故の瞬間に言わなかったので、バイクの傷は信用できないそうです)
の、一点張りです。
バイクの傷も、動かないようなものではないので、こちらでかぶっても良いかと思っております。
車の修理代が問題として残るのですが、こういった場合全額こちらが持たなければならないのでしょうか?

A 回答 (8件)

 #6です。


 私への補足から追加回答ですが、相手の言い分が「こちらはバイクも確認して大丈夫と思って発進したが、バイク側がそれをすり抜けようとして接触した」で、弟さんが「急に発進してきたのでよけようとしたが、よけきれず接触した」
 と言うことですよね。

 であれば、相手方の発進時の右後方安全不確認、又は相手車(弟さん)への動静注視不十分と、弟さんの前方注視不十分がお互いの過失になると思われます。(断定していないのは、#6で説明の通りです)
 過失割合については、#6でもいいましたように、弟さんの速度や、周囲の道路状況なども関係してきますので、正確ではありませんが、片側2車線道路で、相手が発進、仮に弟さんの速度が制限速度から、+15キロ程度までなら、相手の過失割合が9:1程度です。
 もちろん、9.5:0.5~8.5:1.5程度までの変更はあると思いますが、相手のいう「すり抜け」とは、本線で渋滞中の車の間や道路脇を走り抜けた場合ですので、車線を走っていただけなら「すり抜け」ではありません。
 弟さんに極端な速度違反(大体赤キップの範囲で、30キロ程度)があったとしても、せいぜい相手の7:3程度でしょう。

 #7さんの言われる裁判ですが、こちらにも結構根気がいる手段ではありますが、以上の例から最終手段としてやってみる価値は十分あると思います。
 #6でもいいましたが、任意保険未加入は、マナーとしては悪いことと思っていますが、事故の過失に関していえば、全く関係のないことなのです。
 
 いずれにしても、弟さんとよく相談して、泣き寝入りだけはしないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。
今回の事故はお互いの不注意もあったと思いますので、やはり10:0は無いんですね。
相手方から既に
「全額支払ってくれないなら、法的手段も考えている」
と言われたそうです。
皆様のお話を聞いてる限りでは、10:0は無いようなのですが、相手の方は可能だと思ってらっしゃるのでしょうか…
それとも脅し?
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:23

NO1です。

もし、示談交渉が面倒ならば、『こっちは、悪くない。なので一銭も払わない。納得いかないなら裁判所で話し合いましょう。』って言って突っぱねるのも選択肢かなと。過失の割合が10・0は、ほぼ無いのでこちらも少し払う事になります。それを考えると相手に払うお金を自分のバイクの修理代にしたほうが安くあがるのかなと・・・。バイク・車の破損状態を見てないので分かりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。
裁判所の件は、相手方から既に
「全額支払ってくれないなら、法的手段も考えている」
と言われたそうです。
皆様のお話を聞いてる限りでは、10:0は無いようなのですが、相手の方は可能だと思ってらっしゃるのでしょうか…
それとも脅し?
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:19

 え~、元保険屋です。


 まず、私の認識ですが、「片側2車線道路の路肩に駐車中の車が発進し、本線を走っていた弟さんのバイクと衝突した。」ですがよろしいでしょうか?
 私の認識どおりであれば、車側の9:1程度になります。
 程度というのは、弟さんの速度や、走っていた車線などにより、若干の修正がされるためです。
 ですので、再度質問されましても正確な回答はできませんが、最悪(弟さんの極端な速度違反、かなり手前で相手車を発見など)でも車側の7:3程度にしかならないと思います。

 割合の話は、再度質問がない限りこれくらいにしたいと思いますが、修理については総額の過失割合分が、お互いに責任があります。
 例えば、双方合計100万円の修理代がかかり、相手の9:1となった場合、相手が90万円、弟さんが10万円の修理責任が出てくるというわけです。
 (正確にはちょっと違いますが、分かりやすい例として出しました。)

 ここで疑問なのですが、警察には届けてないのでしょうか?
 そうであれば、最悪相手のいうとおり、「事故の瞬間に言わなかったので、バイクの傷は信用できない。」というのも無茶な主張ではなくなります。
 つまり、車やバイクが物である以上、壊れることはあるし、時間が経てば経つほど証明が難しくなるのです。
 ただし、双方とも修理していないのであれば、警察で届けていないことを怒られるのを覚悟の上で、今からでも届けてください。
 それによって相手の保険会社が動きますので、あなたの過失が小さいことが証明されます。

 また、任意保険に加入していないため、変に弱気になっているようですが、その必要はありません。
 同じ運転する者としては「最低のマナー」とは思いますが、任意保険はあくまでも「任意」であり、加入義務はないのです。
 今回のことで懲りたはずですので、その辺はあえて省略しますが、保険に入っていないことと、修理義務はあくまでも別問題です。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます。
警察には届け出を出しているようです。
お互いの言い分を延べますと
相手「こちらはバイクも確認して大丈夫と思って発進したが、バイク側がそれをすり抜けようとして接触した」
弟「急に発進してきたのでよけようとしたが、よけきれず接触した」
おっしゃるとおり、任意保険に加入していないためひどく弱気になっています。
相手の方も10程上の人で、まくし立てるように自分の言い分をおっしゃるのでこちらの言い分をきちんと伝え切れてない面もあるようです。
確かに、今回のことでかなり懲りたのか翌日すぐに任意保険に加入したようです。
いずれにしても10:0は無いと言うことで、ご助言ありがとうございます。

補足日時:2006/02/02 00:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、お答えいただきありがとうございました。
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:24

No.2です。


あ、間違えました。
走ってたところに、発進したクルマが突っ込んできたんですね。
弟さんは避けようとしたんですよね?
それでも、弟さんが完全に悪くなることはないです。
警察には届けてください。
その上で修理費が発生しても、弟さんの過失割合の方が低いはずです。
お互い動いていたので、0:10ってことはないでしょうが、発進してきたクルマがぶつかったのなら、完全にこのクルマの不注意です。少し待つべき(安全が確認できなければ発進してはいけないのですから)でした。
以下は、No.2で記載したことと同じです。失礼しました。

また、事故の届けを警察に出すのは(それがどんな小さなものでも、けが人が出なくても)運転者に課せられた責任のはずです。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます。
警察には届け出を出しているようです。
お互いの言い分を延べますと
相手「こちらはバイクも確認して大丈夫と思って発進したが、バイク側がそれをすり抜けようとして接触した」
弟「急に発進してきたのでよけようとしたが、よけきれず接触した」
いずれにしても10:0は無いと言うことで、ご助言ありがとうございます。

補足日時:2006/02/02 00:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、お答えいただきありがとうございました。
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:24

事故発生時に警察へ事故の届けはしてますか?



仮に届け出しているとして。
まずは昨年末まで加入していた任意保険会社に相談してみてください。
うまくいけば、契約満了日まで遡り契約更新でき、今回の件の示談交渉もしてくれるかもしれません。

事故発生時に警察へ事故の届けを怠っていた場合、交通事故証明が取れないので、仮に保険の契約期間内であっても手の打ちようが無いと思います。保険会社は交通事故証明等により保険金の支払いを行ないます。これが無いと事故が発生したことを証明するもの(証明能力のある第3者)がないので支払いができません。

事故証明がとれる状況でも保険会社が示談を引き受けてくれない場合。
行政書士事務所等で相談を受けているところもあるようです。
“交通事故 示談”で検索するといろいろ出てきますので、参考にしてみては?

個人で示談交渉するには、知らなければならないことが多すぎます。
例えば、自動車が駐車していたのは駐車禁止場所だったか?、後方確認して発進したのか?、バイクはヘッドライトを点灯していたか?、接触時は双方とも動いていたのか?、事故直後に“修理代を全額持ちます”的な発言や態度はしていないか?、自動車の動きが予測できたにも関わらず無理に追い越そうとしたのではないか?、制限速度は守っていたか?、安全と思われる速度まで減速したか?などなど。また、感情的になってしまうので、個人での示談交渉はお薦めしません。

どちらの過失が大きいか判断しかねるので客観的に言いますが、止まっている車に突っ込んだのでなければ修理代の全額負担はありません。いや、バイク側に過失と思われる点が無ければ、過失割合が逆転することもありえます。

事故証明が取れるのであれば、諦めずに頑張ってください。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます。
警察には届け出を出しているようです。
保険屋さんにも相談したらしいですが、だめだったらしいです。
示談交渉は大変ですが、諦めずに頑張るよう伝えたく思います。

補足日時:2006/02/02 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、お答えいただきありがとうございました。
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:25

こんにちは。



何より怪我人が出なかったようで、不幸中の幸いかと思います。

質問文のみで判断する限り、過失割合は車側の方が高いです。
弟さんは、
・スピード違反をしていた
・路肩走行をしていた
・無免許運転をしていた
・酒気を帯びていた
上記のような違反に該当する条件を満たしていないのであれば、今からでも警察に連絡して事故証明を取った方がいいです。事後申請は可能かはわかりませんが、やるだけの価値はあります。
仮に申請が受諾された場合、後日現場検証が行われます。しかし、警察は警察が出した過失割合は当事者には漏らさないのでやはり先方(車側)の保険会社を引っ張り出した方が良いです。その結果後でも先方は保険を使う・使わないの選択はできるはずなので。

動いていたもの同士ならば10:0はありえません。ましてや文面からでは車側の過失が非常に高いと思われます。
先方の駐車していた場所は法的に認められる場所でしたか?駐車禁止の場所であれば余計に先方の過失を高められますし、方向指示器を出していたかどうかも判断材料になります。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます。
警察には届け出を出しているようです。
お互いの言い分を延べますと
相手「こちらはバイクも確認して大丈夫と思って発進したが、バイク側がそれをすり抜けようとして接触した」
弟「急に発進してきたのでよけようとしたが、よけきれず接触した」
いずれにしても10:0は無いと言うことで、ご助言ありがとうございます。

補足日時:2006/02/02 00:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、お答えいただきありがとうございました。
怪我がなかったのは本当に不幸中の幸いだったと思います。
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:26

こんにちは。


お気の毒様です。

2・3確認したいのですが、

1)弟さんはそのとき走っていましたか?
2)警察には届けられましたか?
3)クルマの運転者が責任逃れしようとしているのではないですか?
4)クルマの運転者の連絡先は貰いましたか?

まず、停まった車と走ってる車が接触したなら、走ってる車が完全に悪くなります。
お話を読ませていただいた限りではクルマの運転者が、自分の不利を考えた上で、弟さんを騙して丸め込もうとしているように見受けられます。弟さんが任意保険に入ってなかったこともこの運転者にとっては言い逃れのきっかけのようですね。
相手は恐らく、
1.自分の保険の等級が下がる。
2.ここで相手を(騙して)丸め込めば、修理代を払わせられる。
3.過失割合で自分が悪いということになれば(本来ならなります)、当然保険会社は自分のクルマには払ってはくれないから、修理代は自腹だ。
4.警察に事故届け出さないなら騙してやれ。

とか思ってるのでしょう。ちっせーひとです。

まずは、きちんと警察に事故届けを出しましょう。
これに関しては、弟さんに過失があっても、クルマの方に過失があっても関係ないです。
任意保険に加入しているかどうかも事故の過失割合とは別次元の話です。
事故を調べて、過失の割合が高いほうが相手の損害を多く賠償するのですが、それを自分で財布を痛めねばならないか、保険会社が払ってくれるかの違いだけです。

悔やまれてなりません。

どうしてすぐ警察を呼ばなかったのでしょう。
今からでも警察には届けてください。
クルマがどの程度傷になったかわかりませんが、弟さんがそのとき停まっていたことが証明されれば、弟さんはクルマの修理代など払わなくていいはずです。(払っても数千円でしょう)
弟さんが相手の連絡先をきちんと聞いておられることを願ってやみません。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます。
警察には届け出を出しているようです。
連絡先もわかっているようです。
過失割合等も調べて、自分の意見を持ってしっかり示談交渉に進むよう伝えたく思っております。

補足日時:2006/02/02 00:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、お答えいただきありがとうございました。
皆様のご助言で、すごく元気が出ました。
自分の事故では無いですが、身内ですしなんだか気が重く感じておりましたので…
長期戦になりそうですが、弟にも頑張るよう伝えたく思います。
この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 22:26

弟さんが道路を走っていて、駐車してた相手(車)が動いて接触ですよね。

これだけ聞くと相手が悪いと思います。事故証明などは、取ったのでしょうか?どちらにしても過失の割合が10対0は、無いのでこちらが全額負担はないと思います。私的、今回のようなケースなら過失の割合を決めて『多分相手が悪い』それから示談交渉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
まず、過失割合を決めてからの示談交渉になるわけですね。
警察には届けているようです。

お礼日時:2006/02/02 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!