重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

伊勢長嶋の一向一揆平定(1574年)とありますが、これは石山戦争(1570~1580年)の中のひとつとして位置づけられているのですか?それとも石山戦争とは別のものなのか?ノートに書いてあるのですが、これは別のものなのか、石山戦争のなかのひとつなのかがはっきりしません。知っている方、お願いします。

A 回答 (3件)

伊勢長島は一応石山合戦とは繋がりがありますね。

他に繋がりがあるのは、加賀や越前での一向一揆かな?
本願寺の顕如の呼びかけで、各地の一向一揆は蜂起した(まあ、中央と地方では考えに温度差があり、内部分裂したところもある)
伊勢長島の願証寺や長島城を中心として、信長に反抗したのですが、願証寺自体が蓮如(本願寺の門主)の弟・蓮淳が開いたもので、東海地方の一向宗(浄土真宗)の一大拠点だったでしょうし、信長の所領の尾張・伊勢の境にあり、結局はぶつかる運命だったのでしょう。
因みに信長の盟友・徳川家康も三河一向一揆に悩まされています。
    • good
    • 0

下記を参照して下さい。



広くは石山合戦の一部とも言えるようです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1% …
    • good
    • 0

長島の一向一揆はもちろん石山本願寺に関連はしていますが、ふつうは石山戦争とはべつのものとして扱います。


石山戦争に関連した一向一揆は伊勢長島のほかにもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!