電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銅とEDTAを使って滴定をしました。その時に、TAR指示薬を使用しました。そうしたら、終点付近で赤紫から黄緑に変色したのですが、この時の変色はTAR指示薬のどのような構造変化によるものですか。また、出来ればNN指示薬についても回答していただくと嬉しいです。

それと、水が硬水か軟水かとはどのようにして判定するのですか。

A 回答 (1件)

TAR指示薬は弱酸性条件で、Cu2+とキレートを形成し赤紫になります。

これにEDTAを加えていくと、EDTAとCu2+の量が同じになった時点で、TAR指示薬とCu2+のキレート構造が崩れ、フリーの(キレートを形成していない)TAR指示薬が生じ、それに伴って色が黄色に変化します。
これは、EDTAの方がTAR指示薬よりもキレートを形成する能力が高いからです。

NN指示薬は塩基性条件でCa2+とキレートになっているときが赤色で、そうでない時が青色になります。
したがって、TAR試薬の場合と同様に、EDTAの量がCa2+と同じになった時点で、キレート構造が崩れ、青色になります。
つまり、いずれの場合も、キレートになっている状態から、フリーな状態への構造の変化に伴って変色していることになります。

硬水と軟水の評価は、Ca2+とMg2+の濃度の合計で評価します。水の硬度に関する説明は、インターネット上でも多く見られますし、過去の質問の中にもあると思います。一応、参考URLを1つだけあげておきます。

参考URL:http://pt.imaginet.ne.jp/~tambe/coffee/Hardness. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!