

最近、インテルから、Core Duoというプロセッサーが出ましたよね。最近パソコンを買おうとしていて、機種もほとんど決まっていたんですけども、突然、Core Duoがついているパソコンが出てきて、どちらがいいのか迷っています。ペンティアムMの、超低電圧板と、Core Duoのどちらにするか、、、。友達曰く、Core Duoは、雑誌にも出ていないから、どんな動きをするか分からないと言われ、超低電圧でも、Mならいいとも言われ、迷ってしまっています。ちなみに、プロセッサーを除けば、ペンティアムMがついているほうのパソコンが、気に入っています。
つまり、
プロセッサーが、ペンティアムMで、お気に入りのパソコンと
プロセッサーが、Core Duoで、お気に入りというわけではないパソコン
どちらがいいでしょう。
ちなみに、コストも、考慮してくださると、幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Core Duoのレビューは何件か出回ってますね。
まあ開発名/Yonahという名前はもう2~3年前から知られていたため、どんな動きをするか分からないほど不審なものではなく、むしろ期待の星なのですけどね。Coreはデスクトップ向けのPentium4をも置き換える予定のプロセッサのプレ版と呼べる製品であるためCPUだけの性能で取れば大幅に性能が向上しています。一つのプロセッサパッケージに2つのPentium M相当以上のCPUが物理的に収まっているDual Coreなため同じ周波数のPentium Mより高速に動作するだけではなく、さらにPentium Mが苦手としていたマルチタスクの性能向上と、SSE2/3命令セットの速度強化が図られています。
ただし、超低電圧のPentium Mまで置き換えるほどの低消費電力製品は、Coreでは今年の暮れ以降になるでしょう。今登場しているのはハイパフォーマンス製品です。
そのため、どうしても性能を重視したいというならば別ですが、携帯性や消費電力などで選ぶならわざわざCoreを選ぶ必要はないでしょう。
ちなみに、今年の暮れにはさらに機能を強化し性能を高めたプロセッサとなるCoreブランドのMeromが登場予定で、同じくしてConroeと呼ばれるデスクトップ向けも登場します。今のCoreは新しい技術の始まりに過ぎません。
ということです。私なら、お気に入りのパソコンを買うでしょう。
どうしても気になるなら、買わずにもうしばらく待つという手もあるが・・・
なるほど!僕のお気に入りは、コンパクトさを重視したモデルだから、Core Duoがつくまでには相当かかりそうですね。でも、ペンティアムMでも十分ですよね。今のマイマシンは、ペンティアム3ですから、格段にましになったでしょう。いつかは、プロセッサーだけ買ってきて、後からつけちゃうとか(できるのか?)、、、。(相当ヲタにならないと無理でしょうけど(爆))ひとまず、お気に入り買います。
あと、もう一つ質問なのですが、鈍感な僕でも違いは分かりますかね?はっきり違いが分かるくらい違ったら、少し考えるかも、、、。
No.4
- 回答日時:
新機種に惑わされて本来の目的を忘れない方がよいです。
超低電圧版PentiumMを考えていたということはモバイル用途ですよね。
その用途だと今のCore Duo機種は比較対象にならないでしょう。ハイスペックのデスクノートですから持って歩ける重さじゃないですよ。
> 鈍感な僕でも違いは分かりますかね?
超低電圧版PentiumM(1.3GHz)とPentiumM(2.26GHz)を比べて違いが分かりますか。分かるならCore Duoとの違いも分かるでしょう。でも気にする必要ないです。
今のCore DuoはPentiumMの上位機種です。もともと超低電圧版PentiumMとPentiumMを比較して超低電圧版PentiumMを選んだ人が選ぶべきCPUではありません。

No.3
- 回答日時:
>ペンティアムMを購入⇒後悔⇒Core Duoのみ購入⇒組み替える
というような、ことはできますかねえ?
設計的にもそうですが、見た目はそっくりでもピン数が違うので物理的互換性もありませんから組み替えは100%不可ですね。
あと基本的にメーカー製、特にノートの場合は尚更CPUの載せ替えとかはできないとは言いませんが不可能に近いです。

No.1
- 回答日時:
どれだけの処理をパソコンに期待するかによるかと。
マルチタスクを必要とする作業をするのか、外でバッテリー便りの使用をするのか、それとも家で使うのが多いのかとかにもよるかと。たぶん価格的にはMの方が安いと思いますが、それこそ予算次第という感じもします。私ならduo欲しいですけど。
ただ出たばっかりだからという理由はこの場合今ひとつ意味を持たないと思います。この流れだと一気にMを抜き去り主導権を取りますよ間違いなく。
なるほど、、、。迷いますね。ペンティアム3を長年使い続けた僕にとっては、どっちも夢のように早いでしょうが、、、。
というか、ペンティアムMを購入⇒後悔⇒Core Duoのみ購入⇒組み替える
というような、ことはできますかねえ?
ついでに教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード CPUについて 4 2022/07/09 13:41
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- CPU・メモリ・マザーボード 4K動画出力とCPUの性能 6 2022/06/04 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
プロセッサー選び
-
変圧器(電圧?)
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
波形をパソコンで処理するため...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
アルカリボタン電池の種類について
-
マイコンの規格について
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
共振回路の応用例
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
電験二種を持っていたら
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
100-240V電源ってどう...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
インバータの寿命・故障について
-
CPUソケットピンの変色?
おすすめ情報