
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
磁場を求めるには主に2つのやり方があります。
一つがアンペールの法則で
もう一つがビオ・サバールの法則です。
これらは高校では習わないと思いますが、
(高校で習う)電場でいう
ガウスの法則とクーロンの法則のようなもの
と考えていただけるとわかりやすいかと思います。
結論から言いますと、これは覚えてもらうほかありません。
これを導くには少し大変な計算をしなくてはならないからです。
時期からしておそらく受験生だと思われますが、
このあたりの磁場の法則3つ(円形電流、ソレノイド、直線電流)は覚えるしかないです。
ただそういってしまうと見もふたもないでしょうから、
簡単にお答えしたいと思います。
では始めに、そもそも円形電流がなんでI/(2R)なのか、
ここからお答えしようと思います。
円形電流の磁場を求めるには、クーロンの法則に当たる、
ビオ・サバールの法則を用いなければなりません。
クーロンの法則で求める電場が
電荷からの距離(R)の2乗に反比例するように、
ビオ・サバールの法則で求める磁場も
導線からの距離(R)の2乗に反比例します。
一方磁場というのは導線の量に比例します
(導線が多いほど磁場が強くなる)ので、
その分がかけてやらねばなりません。
ちょうどそれは導線の長さにあたる2πRです。
クーロンの法則での分母が4πε×Rの2乗であるように、
ビオ・サバールの法則での分母は4π×Rの2乗で表されます
(εがないかもしれませんがただの定数なので気にしないでください)。
つまり円形電流の磁場は、2πRと1/(4π×Rの2乗)を掛け合わせた、
1/(2R)となります(電流Iは略)。
というよりそもそも円形電流がI/(2R)になる必然性はないんですよね。
では次にソレノイドの話をしたいと思います。
これはアンペールの法則を用いたほうが速いのですが、
話の流れ的からしてビオ・サバールの延長として説明したいと思います。
先ほど磁場の強さが導線の長さに比例すると言いましたが、
ソレノイドはたくさんの円形電流を束ねたものと考えられますので、
それらすべての影響を感がなければなりません。
ところがこの場合、導線からの距離Rというのは、
計測したい磁場の位置(一点)と円形電流の位置によって異なりますので、
I/(2R)×巻きすうという単純な考えではいけません。
ある位置の磁場を考えた場合それを作り出している円形電流の影響の強さは、
考えている位置から遠くになるにつれて、先ほど円の中心として考えた
I/(2πR)より弱くなってしまいます。
ある位置の磁場というのは、それに一番影響を及ぼす円形電流の作り出す磁場
I/(2R)を始めとして、Rをどんどん大きくして行きながら
(つまりI/(2R)を弱くしていきながら)、ソレノイド全体
の円形電流の作り出す磁場というのを足しあわせます。
するとちょうど、4πRになるので(厳密には違うかもしれませんが)、
円の中心からの距離の項Rというのは考えなくていいのです。
以上が一応私なりの回答ですが、わかっていただけたでしょうか。
かなりわかりにくいと思いますので、さっぱりわからないのだとしても、
悩まないようにしてください。
こういった疑問は受験が終わってから本格的に物理を勉強をして
解決していくのが一番だと思います。
きっと物理の美しさを感じていただけるはずですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 (2)同方向に単位幅当たりの電流を流したとき において質問があります。 (1)はソレノイドの時と状況 2 2023/05/04 00:36
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
- 物理学 電磁気学 次の文で、①②に入るのものはどう考えたらいいのか教えてほしいです。 インダクタンスLのソレ 2 2023/01/30 22:34
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 ソレノイドの図が、気持ち悪くてみれない ソレノイドがよくわかりません、図が苦手で、見れないため無限長 1 2022/07/31 19:18
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報