
N巻きコイルとソレノイドコイルの作る磁界Hについてなのですが、
円形コイルの中心にできる磁界はI/(2r)です。
それがN回巻かれたN巻きコイルの作る磁界は{I/(2r)}×N
となり、ソレノイドコイルは円形の回路がN巻きと見なすことができるのでソレノイドコイルの作る磁界もやはりN巻きコイルと同じになるのではと思うのですが違うようです。
以下のページでは
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/ryuujiba/ …
>もし、円形の導線を N 回ぐるぐる巻きにした場合は、
H = N×{I/(2r)}
となります。これは電流を N倍にしたのと同等です。
これを横に拡げるとソレノイドになります。
この場合の磁場の強さは、下で説明しますが、H = nI
引用終わり
とあり、このページ中程の説明でも
N巻きコイルが作る磁界は円形コイルの作る磁界のN倍である。
>これを横に拡げるとソレノイドになります。
と書いてあります。という事はN巻きコイルとソレノイドは同じという事になるのではないのでしょうか。
となると、N巻きコイルとソレノイドの作る磁界の計算は同じになるはずなのですが違います。
なぜN巻きコイルとソレノイドの作る磁界の計算は違うのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すべて、お示しのサイトに懇切丁寧に説明がされているではありませんか。
「下で説明しますが」とあるとおり、ちゃんとしたに説明されていますよ。
>なぜN巻きコイルとソレノイドの作る磁界の計算は違うのでしょうか。
「I [A] の電流が流れる、1m当たりの巻き数が n [回/m] のソレノイドの内部の磁場の強さは次式で表されます。
H = nI
上の複数巻きの円形電流のときの大文字の N と、このソレノイドのときの小文字の n は別物です。混同しないようにしてください。N は同じ場所で何回ぐるぐる巻いたかという数で、n は巻き数の密度です。N は 500回巻けば N=500 ですが、n は 2m につき 500回巻けば n=250 です。」
「そしてこの式には r が出てきません。半径の大きさに依らないのです。」
この「依らない」から詳細解説のページに飛んで、
「ソレノイドの磁場が半径によらないことの説明
ソレノイドがつくる磁場の式 H = nI には半径 r の文字が含まれていないので、半径が大きかろうが小さかろうが磁場の強さは変わらないということですが、
これは、半径が大きくなればその分、電流の微小部分の個数が増えるので、磁場が小さくならないということです。半径が大きくなると、たとえば中央付近は電流からの距離が遠くなるので磁場の強さが小さくなると思いがちですが、その分、中央付近に影響を与える微小部分の個数が増えるのでトータルで変わらないのです。」
そしてこの下に、図に基づいて説明されていますね。
きちんと、全体を読んでから質問してください。
ありがとうございます。どうもすみませんでした。実は読んだのですがやはり
>もし、円形の導線を N 回ぐるぐる巻きにした場合は~これを横に拡げるとソレノイドになります。
という所で「コイルをN回巻いたものがソレノイド」であるのに「N回巻いたコイルとソレノイドは計算式が違う(磁界が違う)」のが混乱してしまい(式のn=(N/l)なのは分かっているつもりです)、
ではN巻きコイルとソレノイドは一体なぜ、何が違うのか分からなくなってきてしまったのです。
No.2
- 回答日時:
うーん、リンク先のページの内容は正しいですが、
いささか天下り気味ですね。
取り合えず鵜呑みにするしかないでしょう。
厳密に理解するにはビオサバール法則で、電流による起磁力の効果を
積分できないと何も導けないし、アンペールマックスウェルの法則の
積分形に関する理解がないと、ソレノイドの内部磁界についても
理解しがたいと思います。
逆にこの2つの法則に十分理解があれば、この解説はほとんど自明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 工学 コイルの巻数を増やすと磁界は強くなりますが、磁界を強くするメリットって何ですか?(電磁石にコイルを巻 2 2022/10/13 23:19
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソレノイドの作る磁界、端部で半分、説明が理解できず
物理学
-
円形回路とソレノイドコイルに生じる磁場の違い
物理学
-
どうしてソレノイドの外側には磁場ができないのですか?
物理学
-
-
4
有限長ソレノイドコイルの中心軸上磁場について
物理学
-
5
円形電流とソレノイドについて
物理学
-
6
電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》
物理学
-
7
円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?
物理学
-
8
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
9
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
10
下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ
物理学
-
11
電磁気学の問題
物理学
-
12
シグマの問題なのですが。
数学
-
13
中心軸上以外でのコイルの磁束密度は?
物理学
-
14
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
15
『円形コイルを複数巻いたもの』と『円筒コイル』は別物なのでしょうか?
物理学
-
16
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
17
高校物理の電気の所です。 金属板の内部が等電位になって、電場が0になるのはどうしてですか?
物理学
-
18
電気回路 ショートをなるべくわかりやすく説明してください。 高校物理のお話です。
物理学
-
19
電磁誘導(正方形の1巻きコイル)
物理学
-
20
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
磁束密度
-
フレミングじゃない右手の法則...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
質問です。図のように、面積Sで...
-
電流と磁場
-
MRIの発熱作用について
-
円形電流の任意点につくられる...
-
誘導機のすべりと脱調の違い
-
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
磁場勾配
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁力の正体
-
導線に電流を流すと同心円型の...
-
1波長ループアンテナの指向特...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
おすすめ情報